見出し画像

心の回復が必要なときに意識したい3つのこと

最近の私は、頭が回らない。やる気出ない。疲れやすい。こんな状態で、ぼーっとしていたらいつの間にか時間が経っています。

こんな調子なので、日常をこなすことで精一杯。

読書もできていなくて、noteを毎日書きながらも何か物足りなさを感じながら投稿ボタンを押す毎日。

でも、人間生きていればそんな期間もありますよね、と開き直っています(笑)

抜け出すにはしばらくかかりそう。

そんな何もかも不完全燃焼な時にこそ考えたいことをまとめておきたいと思います。

次、またこんな期間に突入してしまった時に思い出せるように。そして、もし読んでくださっている方で同じような状況だったら、少しでも参考になれば嬉しいです。

今のキャパシティを把握してほどよく諦める

こんな時期こそ焦りは禁物。

調子がいい時の自分と不調の時の自分のキャパシティは違いますよね。

同じ自分なのに、同じようにできないやるせなさを感じてしまうこともありますが、今の自分にはこれくらいが精一杯だと割り切って、ほどよく諦めることも大切だと思います。

無理せず、回復する時を待つ。

そうすれば、また元気に活動できる日がくるはず。

無理してあれこれしてしまうといつもより時間がかかったり、体調が悪化してしまったりといいことがありません。

情報を遮断する

心がざわざわしている時には、思い切って情報を遮断することもポイント。

特に、SNSを見てしまうと他人と比較してしまったり、余計な心配や不安な感情を抱いてしまう原因にもなりかねません。

あえて情報をシャットアウトして、自分に向き合う時間にしたり、本当の意味で休息できる時間にしたいと思っています。

ルーティンをひたすらこなす

あれもしなきゃこれもしなきゃという気持ちは一旦置いて、毎日のルーティンをこなすことだけに集中します。

とにかく今私がしなければいけないのは、子育て・家事・仕事。

毎日子どものお世話をして、ご飯を作って、仕事に行くことができていれば、それ以上のプラスアルファは頑張らない。

今何もできていない気になっていても、本当に何もしていないわけではないんですよね。

やったことを認めて、自分を自分で褒めることも大切だと実感しています。


何も進んでいないように思うこともありますが、この辛い時期を乗り越えられるように、今できる範囲で無理せず進んでいけたらと思うのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?