マガジンのカバー画像

御神籤、占い、おまじないにかかわること

28
運営しているクリエイター

#神気

パワーアップの方法あれこれ

パワーアップの方法あれこれ

江戸時代の運命学に九星方鑑というのがあります。現代の気学に相当するものです。この中に祐気取りという運命開発の方法があります。

代表的なものがお水取ですが、そこに祐気の方法として「名産・産物を食す」とあります。

その地で採れたものを食すということです。

確かに神社仏閣を参拝しますと、必ず門前にお土産としてその地の名物名産が並んでいます。特に歴史のあるものは身体にいいもの、薬効のあるものだから今

もっとみる
先天の運気と気脈のいかし方

先天の運気と気脈のいかし方

6月も半ばになり、新年度をうまく軌道に乗せた人、思いどうりに進めなかった人と結果が見えてまいります。

上手く5月病状態から脱出できましたでしょうか。お医者さんに掛かるほどのものではなさそうですが、ご本人にとっては辛いものです。

気を病む、気が進まなくなる。ご自分の心とよく相談して深呼吸をして進まれてください。

さて、今回は運気について触れましょう。

先天の運気、気脈をどう捉えるかをお話しま

もっとみる
祭りと健康

祭りと健康

鎮火祭(ちんかさい)という祭りをご存じでしょうか?

はなしずめのまつりとも言います。

古代からある祭りのひとつで、遠き時代大和の国に始まったとされています。

古代わが国では、春(旧暦)、花の飛散するのに伴って疫神が四方に四散して病を起こすと考えられていたようです。これを防ぐために疫病除けの神事として、花咲き散る季節に行われた重要な祭祀です。

今でもこの季節、いろいろに呼び方を変えて各地で行

もっとみる
七夕祭りのホントのところ

七夕祭りのホントのところ

七夕というと7月7日とお考えの方が多いかと思いますが、実は7月31日が七夕です。

えーっと思う方もいらっしゃると思いますが、7月31日なのです。

7月7日は毎年梅雨の最中です。何で梅雨の最中に七夕が来てしまうのか疑問に思いませんでしたか?

神奈川県の平塚の七夕がこの頃だからですか?

でも仙台は8月7日に七夕をやっています。満天の星空を眺めて、天の川を探すのに相応しいのは7月の初めですか?そ

もっとみる
夏越の祓(なごしのはらえ)

夏越の祓(なごしのはらえ)

神社の鳥居の下や拝殿の前などに茅で大きな輪を作ったものを設け、そこをくぐって穢れや災いを祓う夏越神事です。茅の輪くぐりのほかに、人型の紙に穢れを託して川に流したり、海の水で清めたりします。

「みなづきの なごしのはらえするひとは とうときいのちのぶというなり」

皆さん今年も大祓い式に参加されますか?

6月末の茅の輪くぐり。場所によっては7月の末におこなう所もありますので、このところあまり芳し

もっとみる
恵方参り

恵方参り

 新暦のお正月も明けましたが、次に来るのは旧暦のお正月である春節です。

 今日本で、これを感じる行事は、「恵方参り」です。

 「恵方」というのは、その年の「あきの方」ともいい、その年の福徳を司る吉神「歳徳神(としとくじん)」のいる方角を言います。今年は、方位盤の巳と午の間、丙の方、南南東になります。

 「恵方参り」は、この方角にある神社を参拝することです。「恵方参り」には、場所によっていろい

もっとみる
一年の精算に「大祓」

一年の精算に「大祓」

 本年もコロナ禍に大きく生活に影響があった1年でありました、年末となりそろそろ新年の気配もして参りました。

 古代より伝わる神事儀礼に大祓の神事があります。

 人が知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを除去し、それによって災厄を避けることを目的としています。

 今でも、毎年6月と12月の晦日に宮中をはじめとして全国の神社において、絶え間なく祭行されています。

 私たちは生活していくうえで、知

もっとみる
おりがみ〜神秘性を秘めた日本の文化〜

おりがみ〜神秘性を秘めた日本の文化〜

 子供の頃、新聞紙で兜を折ったことがありませんか?折り紙のツルは見たことがあるでしょう。いろいろなものを折って遊んだ記憶がある方も多いと思います。

 あの折り紙は、もとをただせば子供の遊び道具ではありません。

 折符(おりふ)といって呪具なのです。

 神社の注連縄(しめなわ)などに吊り下げられている垂(しで)を思い出していただければ分かると思います。

 「折る」「包む」「結ぶ」は天意を形に

もっとみる
夜にしてはいけないこと

夜にしてはいけないこと

 日が暮れると夜の世界です。

 夜の帳(とばり)に包まれた世界は魔物が住むと昔の人は言いました。夜は陰気の世界。昼は陽気の世界です。

 何かを考える時、夜よりも昼間、明るくなってから考えをまとめるように心してください。

 暗くなってから考えると、考えが先細りしたり、問題が行き詰ったりします。人によっては無常観を感じるあまりに、悲観的になり抜き差しならなくなります。

 淋しさ、わびしさ、空し

もっとみる
鬼門と対処方法

鬼門と対処方法

 方位というものに関心がない方でも、「鬼門」という言葉を一度は聴いたことがあると思います。「そっちは鬼門だから方角が良くない」 このようでしょうか。

 鬼門は、現代にまで息づく陰陽道の方位術です。北東(丑寅=艮=うしとら)の方角を鬼門といって最も忌み嫌われて凶とされました。俗に言う表鬼門です。その正反対の方位に当たる南西も(未申=坤=ひつじさる)裏鬼門として恐れられていたのです。

 遠い昔、魔

もっとみる
金運のご利益をいただくコツ

金運のご利益をいただくコツ

 金生水という言葉をご存知でしょうか。

 金は水を生むという五行の配列から来ている言葉ですが、水の湧き出ている聖域は、金運のご利益に並々ならぬものがあるようです。
 
 鎌倉五名水の一つ宇賀福神社の名水は銭洗い弁天として全国に知られています。意外に知られていないのは、井の頭公園の御茶ノ水。中ノ島の弁財天も銭洗い弁才天として金運のご利益があり、崇敬を集めておられます。
 
 今回は隠れた金運のご利

もっとみる
出会いと恋愛は西へ

出会いと恋愛は西へ

 縁結びの神さんをご存じでしょう。先に湘南の小さな祠のお話をいたしましたが、皆さんもそれぞれごひいきの神社のご神気をいただいたことがおありと思います。
 
 もう一つお話をしておきますと、熱海の近くに伊豆山というところがあります。ここに伊豆山神社というお宮さんがあります。出会いやご縁がない方でこの運気を改善したいとお思いでしたら、一度お訪ね下さい。かなりの方がこちらのご神気を感得されております。

もっとみる
お神酒の不思議

お神酒の不思議

 お神酒と書いて 「おみき」と読むのはご存知でしょう お神酒の不思議なお話です 

 月参りにお見えになった料亭の女将さんに会ったときの話です この1週間ほど気持ちが重たく 身体も変にチクチクして困ったんだそうです やわらかい静電気が帯電してるような感じだったそうです 何か不浄霊でも憑いてしまったかと気にしていました

 次の月にお見えになったときも同じことを言うものですから 私がお宮に上がったお

もっとみる
御神籤、占い、おまじないにかかわること

御神籤、占い、おまじないにかかわること

 このnoteを始めるときに、私が見聞きしたお話を大きく3つのジャンルでお話をしたいと思います書かせていただきました。

 ①ご神気にかかわること
 ②御神籤、占い、おまじないにかかわること
 ③私が夢に見たことを小説にしたもの

 ここまで①を中心に書いてきましたが、そろそろ②に取り掛かりたいと思います。

 先ず、1回目は概要について書きたいと思います。

☆神気と占いの神秘

 神社を参拝し

もっとみる