マガジンのカバー画像

かんてん的鉄道写真まとめ

15
高校・大学・社会人…かんてんが歩んだ鉄道写真を少しずつ上げて皆さんと振り返りたいなと思う場所。 特に腕は期待しないでください。 古のやつ出てくる可能性アリ
運営しているクリエイター

#撮影

Turn.15『営団の美に酔う』

Turn.15『営団の美に酔う』

 令和になってもこんな車両が走行していた事には、現在でも軽い衝撃を感じます。
 令和5年の1月頃に引退した、長野電鉄3500系です。
 この車両の元を辿ると、営団地下鉄日比谷線の3000形となり、日比谷線が開業したばかりの『初代』の車両という事になります。
 登場は昭和36年で、長野電鉄時代まで含めて計算すると実に62年もの歳月走った事になります。
 当初は日比谷線の方に車長制限があったので、車両

もっとみる
Turn.12『叶うなら』

Turn.12『叶うなら』

 名鉄からこの姿の特急列車が居なくなって…いや、正確にはこのクラシックも落ち着きある塗装が居なくなって何年が経過してくるのでしょうか。非常に恋しいの域を現在は越えている次第であります。
 名鉄1000系/パノラマスーパー。
 かつては両端に展望車を持つ編成で『全車座席指定』の4両編成という格式高い扱いを受けて誕生しました。
 ですが時代の経過で後方に一般車を連結し、岐阜方には平成3年から
『一般車

もっとみる
Turn.11『凱旋走行』

Turn.11『凱旋走行』

 113系は順次活躍の場を減らし、写真の緑色をしている113系…京都地域色の113系は京都方面での活躍を終了し、現在は福知山口で僅かに活躍を続けるのみとなっています。
 そうした中で、実は友人に誘われて所謂『凱旋』的なモノを撮影した事がありました。
 それがこの写真です。
 確か、嵯峨嵐山駅だったかと。
 大学生の時期で、この時期には一人暮らししていた大阪を離れて京都に里帰りしている時期でした。薄

もっとみる
Turn.3『再熱か?』

Turn.3『再熱か?』

 最近の話ですが、TOMIXから近鉄12200系のNゲージ製品化が発表されました。
 と言っても現状、製品化の企画が進行した…といった具合のようで、まだまだ表面的な告知だけです。
 自分にとっては赤子の頃から母親に抱かれて乗車し、そして高校生からは撮影で。時には乗車して祖父母に会いに三重へ行く手段として世話になりました。
 盆に正月は座席が埋まっていて、喫煙車の曇った車内で青山越えとなり、三重と京

もっとみる
Turn.1『あの日から』

Turn.1『あの日から』

 今回から新連載を挟んでいきます。
 連載は現状2つあって(あれ?3つだったような?)まぁ気にするな、今回から追加して新たな企画を開始していくものです。
 さて。記念すべき第1回。
「何にしよっかなぁ…」
なんて悩みましたが、Xが阪急3000系の4周忌で賑わっていたのでコチラと致します。
 自分が大学生の時期に走ったネタですね。
 阪急3000系 3054Fの正雀廃車回送。
 この3054Fの廃車

もっとみる