熱く語らない読書会さんのブログ

とある建築系の下請け業者に属してます。 ”自分らしさって何だろう?”、”人間関係の悩み…

熱く語らない読書会さんのブログ

とある建築系の下請け業者に属してます。 ”自分らしさって何だろう?”、”人間関係の悩み”。 建築業界に不足している心理学的なケアを☆ 工期に追われながら心の余裕を考えるためのnoteです。 コミュニケーションギャップに向き合うための、熱く語らないスタイルの読書会をしてます。

マガジン

  • アンゲーム読書会&ミゾノクチ読書会!

    • 100本

    最初に心理学カードゲーム”UNGAME”を使って話しやすい雰囲気を整えます。 それから、シェアしたい本、読んでいる最中の本、これから読もうとしている本、 本の紹介をし合いながら交流しましょう! 色々なテーマで武蔵小杉や二子玉川、溝の口駅近くのカフェや、オンライン開催にて読書会を行っております。 話す力!とかは関係ない、がコンセプトです。 読み込んで来たりする必要はありませんので、 ゆるい気持ちでご参加ください(#^.^#) あくまで"個性"が大事ですd(^_^o) 自分が読んでる本について紹介することで自分の内面と向き合ったり、 色々な本の話を聴いて十人十色な人間関係を体験したり、 読書会を通じて人見知りを克服したり…などなど楽しく交流しながら、教養の場ともなればと思います♪

  • 読んだ本についての感想集

    読んだ本についての感想集を集めました。

  • 落ち着くためのメッセージ集

    誰かの心に響いてほしいメッセージの中でも、癒されるようなメッセージたちを集めました。

  • 誰かの言葉を引用した魔法のようなメッセージ集

    誰かの心に響いてほしいメッセージの中でも、偉人や本、マンガなど、誰かの言葉を引用した魔法のようなメッセージたちを集めました。

  • DNA性格タイプAの他者理解の日常

    より平和に生きるために、自分を知り、相手を知る、そんな日常のつぶやきです。 世間では、多くの人が人間関係において、大なり小なり不協和音を解消したいと悩み苦しんでいます。 同じ情報であっても人によって着目点や対策の立て方が違います。 音楽に例えてみるなら、人それぞれ奏でる音は何タイプかに分かれます。 この人はこういう楽器なんだなと理解できれば、相手のことをまるでクラシック音楽のように受け止めることができるはずです。 相互理解をしてこそ、違う楽器同士が一つのハーモニーを奏でるのです。 私はhaploA5というDNA性格タイプです。 (詳しくは「DNAマトリクスリサーチ」とネット検索してみてください。) そんな一つの楽器が奏でる日常のつぶやき集です。

記事一覧

無人島のふたり〜120日以上生きなくちゃ日記〜 山本文緒

私は夫婦共に健康で「死」がリアルに迫ってはいません。 ただ、ここ数年の間、近しい人の死を目の当たりにしていたり、老い、ということを考えたり、以前よりも死について…

この人はこういう楽器なんだなと理解できれば、 相手のことをまるでクラシック音楽のように受け入れることができる

相手を理解する。受け入れる。 誰かと接するときに、相手のことをうるさいな、とか感じるのは、相手のことを受け入れてないことに他なりません。 この人はこういう楽器なん…

東野圭吾「天使の耳」

現実にもありえることではあるけど、あくまで「フィクション」だということを頭にいれて、その上で人々の運命の急転×交通安全ミステリーを楽しんでもらえたらと思います。…

<晴れた日には鏡を忘れて>五木寛之

淋しい冬の海。隠岐の民宿で働く牟田口アカネは、自分の醜い容貌に絶望し生きていた。彼女が待っていたものは、まさに<なしくずしの死> 私は、生きる意味、人生の意味と…

「傲慢と善良」 辻村深月

この本は「圧倒的な支持を集めた恋愛ミステリ」という表現で紹介されているのをよく見かけます。 私は、この本は恋愛小説として楽しむ、というものではなく、自己理解と他…

神に愛されていた 木爾チレン

神に愛されていた 木爾チレン twitterで見かけて、本の帯に書かれていた内容や、読書アカさんの感想を見て、読書スイッチがONになりました! 蔦屋家電でスタバラテを飲…

サキの忘れ物 津村記久子

サキの忘れ物 津村記久子 短編集。 表題の「サキの忘れ物」についての感想です。 周りに流され生きてきた大学生の女性が、アルバイト先の喫茶店で、お客さんが忘れていっ…

悩んでいる人に何かしてあげたい。そんな時に、

自分なんかに何ができるんだろうと 悩んでいる人に何かしてあげたい。 そう思ったときに重要と思ったワードがあります。 「居場所」と「出番」を与える。 あなたの悩みを…

読書会テーマ「人類の起源の話」~熱く語らない交流会~

参加年代は20~40代くらいです。 お申込みは 公式LINEアカウント
https://lin.ee/oURymc9 またはgoogle申込フォームにて! → https://forms.gle/y4z6DREzqYUM9uvG8 他の…

「完璧主義者はミケランジェロだけで良い」

20代で得た知見~作・F~より 「完璧主義者はミケランジェロだけで良い」 いつかは来ないと知った。 外国語を学んでからやる、 とか。 お金に余裕をもってからやる、 では…

読書会 テーマ「小説の中のメッセージ」~熱く語らない交流会~

参加年代は20~40代くらいです。 お申込みは 公式LINEアカウント
https://lin.ee/oURymc9 またはgoogle申込フォームにて! → https://forms.gle/y4z6DREzqYUM9uvG8 ス…

テーマ「性格分析」~うまく話さなくて良いオンライン読書会!

参加年代は20~40代くらいです。 お申込みはこちらで! https://forms.gle/y4z6DREzqYUM9uvG8 スケジュールはこちらで確認してくださいませ! https://eventregist.com/p/3

「知らなくてはならないことを 知らないで過ごしてしまうような 人間にはなりたくない。」

「目には見えないものに心は痛まないものだ。  だから知る必要がある。」 「知らなくてはならないことを  知らないで過ごしてしまうような  勇気のない人間にはなり…

心の中の闇と向き合う

コロナ時代を通じて 誰しもが多くの試練を受けたと思います。 こうした危機的な災難にあう前は、多くの人が自分と向き合う機会も少ない日常を過ごしていたと思います。 し…

教養を深める読書会online!~熱く語らない自分育て本紹介~

参加年代は20~40代くらいです。 お申込みはこちらで! https://forms.gle/y4z6DREzqYUM9uvG8 スケジュールはこちらで確認してくださいませ! https://eventregist.com/p/3

「性格診断 + 名刺代わりの小説10選」~うまく話さなくて良いオンライン読書会!

参加年代は20~40代くらいです。 お申込みは 公式LINEアカウント
https://lin.ee/oURymc9 またはgoogle申込フォームにて! → https://forms.gle/y4z6DREzqYUM9uvG8 ス…

無人島のふたり〜120日以上生きなくちゃ日記〜 山本文緒

無人島のふたり〜120日以上生きなくちゃ日記〜 山本文緒

私は夫婦共に健康で「死」がリアルに迫ってはいません。
ただ、ここ数年の間、近しい人の死を目の当たりにしていたり、老い、ということを考えたり、以前よりも死については、より深く考えるようになりました。

本とは。

本を読みながら筆者と会話すること。

山本文緒さんは、がんで余命宣告をされてからの生き様をリアルに、時に面白おかしく、この本に残しました。

いまリアルに死へと歩んでいく人がいたら、その共

もっとみる
この人はこういう楽器なんだなと理解できれば、
相手のことをまるでクラシック音楽のように受け入れることができる

この人はこういう楽器なんだなと理解できれば、 相手のことをまるでクラシック音楽のように受け入れることができる

相手を理解する。受け入れる。
誰かと接するときに、相手のことをうるさいな、とか感じるのは、相手のことを受け入れてないことに他なりません。
この人はこういう楽器なんだなと理解できれば、
相手のことをまるでクラシック音楽のように受け止めることができるはずです。
自分はこういうタイプ、相手はこういうタイプだから、
こういう聞き方や伝え方をしたら良い、
お互いがそのような姿勢になってこそ、
他者理解が互い

もっとみる
東野圭吾「天使の耳」

東野圭吾「天使の耳」

現実にもありえることではあるけど、あくまで「フィクション」だということを頭にいれて、その上で人々の運命の急転×交通安全ミステリーを楽しんでもらえたらと思います。
登場人物にふりかかる悲劇を考えると不謹慎な気持ちになるかも知れません。
「フィクション」ということを忘れてしまうと後味の悪さが消化しきれないような感じになってしまうと思います。

エンタメと思って楽しんで読んでみてください。

この作品は

もっとみる
<晴れた日には鏡を忘れて>五木寛之

<晴れた日には鏡を忘れて>五木寛之

淋しい冬の海。隠岐の民宿で働く牟田口アカネは、自分の醜い容貌に絶望し生きていた。彼女が待っていたものは、まさに<なしくずしの死>

私は、生きる意味、人生の意味ということを考える上で、その対極の立ち位置にある言葉は<なしくずしの死>だと思ってます。
<なしくずしの死>を生きていくことと、人生の意味を考えて生きていくことは対極にあるのではないかと。
生きる意味を考えていきたい私にとって、10数年前に

もっとみる
「傲慢と善良」 辻村深月

「傲慢と善良」 辻村深月

この本は「圧倒的な支持を集めた恋愛ミステリ」という表現で紹介されているのをよく見かけます。
私は、この本は恋愛小説として楽しむ、というものではなく、自己理解と他者理解を恋愛小説を通じて学ぶ、そんな小説と思いました。
巻末には朝井リョウさんが解説されていて、これも学びになります。
この小説はヘビーなのである、と朝井さんが言っており、これを念頭に置いて読むことをオススメします。
朝井さんの解説の言葉を

もっとみる
神に愛されていた 木爾チレン

神に愛されていた 木爾チレン

神に愛されていた 木爾チレン

twitterで見かけて、本の帯に書かれていた内容や、読書アカさんの感想を見て、読書スイッチがONになりました!

蔦屋家電でスタバラテを飲みながら一気読みしました。

Xのつぶやきで印象に残った表現達。
・二人の女性作家が、自分自身の才能を強く信じて生きた物語。
・他者の想いの背景に気づけないのも人間らしさと言うべきなのでしょうか、、、切ない。
・羨望がすごい、嫉

もっとみる
サキの忘れ物 津村記久子

サキの忘れ物 津村記久子

サキの忘れ物 津村記久子
短編集。
表題の「サキの忘れ物」についての感想です。
周りに流され生きてきた大学生の女性が、アルバイト先の喫茶店で、お客さんが忘れていった一冊の本を手にします。
それは色んな物事や人間関係において受け身で生きてきた、そして誰からもまともに取り合ってもらえなかった主人公・千春が、「サキの忘れ物」との出会いをきっかけに、人生初の(物語の流れ上、こういう表現があいそう)小さな一

もっとみる
悩んでいる人に何かしてあげたい。そんな時に、

悩んでいる人に何かしてあげたい。そんな時に、

自分なんかに何ができるんだろうと
悩んでいる人に何かしてあげたい。
そう思ったときに重要と思ったワードがあります。

「居場所」と「出番」を与える。
あなたの悩みを「解決してやろう」ではなく、
あなたがその悩みを解決していくところを
見守るようにする。
(ヤングケアラーの特集より抜粋)

という意識で接してみる。
何でも手とり足とり教えてあげるのではなく、
適宜アドバイスしながら、その人がやること

もっとみる
「完璧主義者はミケランジェロだけで良い」

「完璧主義者はミケランジェロだけで良い」

20代で得た知見~作・F~より

「完璧主義者はミケランジェロだけで良い」
いつかは来ないと知った。
外国語を学んでからやる、
とか。
お金に余裕をもってからやる、
では遅かったの。
思ったその日その瞬間に動いておけば良かった。
どんなに不完全でも不完全のまま動くしかなかったのよ。

そう、彼女は語ったのです。

私にも心当たりがある。
「事前完璧主義」に陥ると一歩も動けなくなるものです。

そん

もっとみる
「知らなくてはならないことを 知らないで過ごしてしまうような 人間にはなりたくない。」

「知らなくてはならないことを 知らないで過ごしてしまうような 人間にはなりたくない。」

「目には見えないものに心は痛まないものだ。

 だから知る必要がある。」

「知らなくてはならないことを

 知らないで過ごしてしまうような

 勇気のない人間にはなりたくない。」

最近読んだ本で感動した言葉です。

現代は本当に時間の流れが速いです。
何かを知る、そのためには時間も労力もかかり、
目の前に大切なことがあっても
深掘りせずに、知らないままで
素通りしてしまうこともあると思います。

もっとみる
心の中の闇と向き合う

心の中の闇と向き合う

コロナ時代を通じて
誰しもが多くの試練を受けたと思います。
こうした危機的な災難にあう前は、多くの人が自分と向き合う機会も少ない日常を過ごしていたと思います。

しかし、自粛生活が続き、独りになることが多く、自分の内面を見つめる機会が増えました。

多くの人が自分の闇に向き合うことになっていると思います。
そんな心の闇から抜け出したい、
と孤独な中で自問自答のスパイラルにハマってしまうと、ほとんど

もっとみる