マガジンのカバー画像

情シスよもやま

379
情シスに関連して、仕事や、学びや、気づいたこと、TIPSなど、さまざまなことを徒然のままに書いています。
運営しているクリエイター

#仕事

情シスマネージャーは突き上げられるのも仕事?

情シスマネージャーは突き上げられるのも仕事?

責任範囲が増えると、突き上げられることが多くなる仕事だと思います まあなんというか、突き上げられることの多い仕事だなあと思うのです。

 こんなこと書いてるとネガティブモードになっちゃいますのでこれくらいにしておいて、まあめんどくさい仕事だなと思ったりしています。

 サポートデスクなんかはその最たるものですね。

マネージャーが疲弊するとチームのムードが下がるぞ そこで気を付けないといけないのが

もっとみる
情シスで「新人」から卒業するのはどんなタイミング?

情シスで「新人」から卒業するのはどんなタイミング?

去年は何人もの人にジョインいただきました 今、弊社ではたくさんのプロジェクトが動いており、人がとんでもなく足りませんので、採用活動を続けております。

 目標人数には至りませんでしたが、何人もの方に入社いただきました。
 ありがたいことです。

 あ、ちなみにこの炎上プロジェクトの方は、別組織でして。別組織側で採用をしてこちらも人が増えています。

最初のうちは「いいとこどり」ですよ まー最初のう

もっとみる
忙しいからこそ、時間内で帰ることで仕事は効率的になる

忙しいからこそ、時間内で帰ることで仕事は効率的になる

いろいろ重なりがちな情シスマネージャーという仕事 ここに日常について書きましたが、いろいろあってさらに忙しくなってきています。

 忙しい理由はいろいろとあるのですが、

 こんなん詰んでますやん…(´;ω;`)

打ち合わせが入らない問題 これはまじやばくてですね。
 いつもだと、事務仕事なんかもあるので、週のうち2人くらいは一日~半日くらいは会議を入れないようにしてあるわけです。

 それがも

もっとみる
仕事は、目的と意味を伝えるのが8割

仕事は、目的と意味を伝えるのが8割

伝え方はやっぱり大事だと思います マネージャーになってみて思いますね。
 ちなみにこの本で一番すごいのは「タイトル」だと思っていて、タイトルだけで勝ちってヤツだなと思います。
※あ、いろいろな表現が載っていてよい本だと思いますよ。

やることだけを伝えても人はついてこない 先日、マネージャー一年生の時に年上の部下に反発を食らった話を書きましたが、振り返ると、一番の理由はここだと思っています。

 

もっとみる
ものごとを本質的に理解するには時間がかかるんだぞ

ものごとを本質的に理解するには時間がかかるんだぞ

#振り返りnote  の参加記事です。

結局、〇〇をすればいいってことだよね? 情シスに限らず、何かを説明したときに言われることが多いのがこれですね。これを言われると何となくこちらの気持ちが下がっちゃう。
 マネージャーでもいますね。

「結局、自分は何をすればよいのか?」

 だけ聞いて「それだけやったからいいや」ってやつ。

仕事って何ぞやから理解していない人 これ、結構あるんですよね。システ

もっとみる
情シス界隈も、リモートワークでWLBを見直す人が増えてきた気がします

情シス界隈も、リモートワークでWLBを見直す人が増えてきた気がします

フレックスとリモートワークを組み合わせる人が増えてきました もともと弊社は私が入社した20年以上前からフレックスがありまして。半休も取れるし、制度的には整っているのですが、地方の中小って意外に忙しくてですね。

 思うように仕事と家庭の両立が厳しくて辞めちゃう人とか、
 結構いたような気がします。
 同期も数年の間に結構いなくなっちゃった。

 それが、リモートワークと組み合わせることで、より柔軟

もっとみる
「社内公募」のメリットとデメリットを考えてみる

「社内公募」のメリットとデメリットを考えてみる

採用された場合、本人の希望が120%生かされる メリットは何と言ってもここだと思いますね。仕事が具体で決まってますからね。
 制度があって、やりたい仕事があれば、手を上げることにあまりデメリットはないと思います。

 あとは、気を付けないといけないのは、どうやったって上長には手を上げたことは最終的には伝わるということですかね。

 しかしまあ、もめるとすると大体「決まっちゃった後」だと思いますので

もっとみる
未来の自分に投資することが、やりたい仕事をやるための第一歩。

未来の自分に投資することが、やりたい仕事をやるための第一歩。

きっかけはアルバイトでした 私の場合、これでしたからね。

 なんとなくブランドタッチができたほうが役立ちそうだなーと思って、やってみたらすごく楽しかったのでがんばってやっていたら、大学のクラブ活動で一緒だった友人からアルバイト紹介されたのがきっかけでした。

 仕事内容についての説明は「データ入力」でしたからね。
 これがすべての始まり。

 この当時から思ってるんですけど、私の知っている情シス

もっとみる
自分がいないと会社が回らないという人は、いないほうが良い人かもしれない

自分がいないと会社が回らないという人は、いないほうが良い人かもしれない

仕事を抱え込んで指示に従わなかったら異動させられた経験 まあこれは若い時期のやらかし事件ですが、こんな経験をしたことがあります。

 なんということ!と思うのですが、今になってみると、これはしょうがないですね。

 あの時点でプロジェクトとしては出来上がっていたわけで、実績を上げたのなら、次にいけというのはある意味当然。

 あの時点で別の人に引き継ぐというのが正解で、あのままだと私物化しちゃって

もっとみる
就職先で人生が決まるわけじゃないぞ

就職先で人生が決まるわけじゃないぞ

会社は人生を左右する一つのファクターだけど、それだけで人生が決まるわけじゃない 以前は終身雇用でしたからね。会社が人生を左右するという考えは強かったと思うんですが、最近はそういった考え方は減っていると思います。

 ちなみにこの記事にある「「『そこそこ相性のいい会社だったらどこでもいい』と考えよう!」というのは、とても良い考え方だと思いますね。

 ちなみに、私は入社してしばらく「地方である」とい

もっとみる
「自分らしく」という言葉の幻想

「自分らしく」という言葉の幻想

仕事の選り好みをしたことがあまりないです 私自身は「家を出たい!」「自立したい!」という思いが強くて、まずは自分の足で歩んでいくということだけ考えて生きてきました。

 第一志望の職種にはつけず。
 でも、仕事の選り好みができる環境ではありませんでした。

 反面「やりたいことと違う」と言って、1~3年で会社を辞めた人は周囲に結構いたりします。

 留学した人もいるし、大学に入りなおした人、大学院

もっとみる
コーポレートエンジニアの在宅勤務と働き方について再考してみた

コーポレートエンジニアの在宅勤務と働き方について再考してみた

次年度からの働き方を考え始めています コロナはまた感染が拡大していますが、会社側はいよいよ出社が増えてきて「平常化」という言葉が聞こえるようになってきましたよ。

 ただ、内製化も進んで、エンジニアも増えていますので、働き方の話を総務人事と情報システム部、さらにはそれを受けてマネージャー間で「今後どうすんべ?」という会話を始めていたりします。

在宅勤務の方が効率的? これは、何人かに聞いたことあ

もっとみる
何かをやめることにはきっかけや体力がいるんだぞ

何かをやめることにはきっかけや体力がいるんだぞ

やめるのってわりとたいへんです けんすうさんのNOTEを読んでいて改めて思ったんですけどね。やめるのってわりとたいへんなんです。

 こういうのがとくにたいへんです。

 最後がポイントで「お金がかかる」のであればやりやすいんですけど、労務コストだけで稼働しているやつって「お金がかからないんならやって」となりがちなんですよね。

 労務費というコストがかかってるっちゅーねん。
 そのために、なんな

もっとみる
真正面から向き合っていたら時間がいくらあっても足りないぞ

真正面から向き合っていたら時間がいくらあっても足りないぞ

指示内容に正当性はあるのか 情シスに限らず仕事ってそうなんじゃないかなって。とくに気を付けたいのが、指示者が一人のケースだと思っています

 本当はもっと効率的にできるものについて非効率的なやり方を指示してきたり「あとでこれやるんだったら言ってよー!」みたいなやつね。

 しかしまあこれも、真正面から指摘するのは悪手です。「これ非効率じゃないですか?」みたいなことを言うと最悪です。

「やること」

もっとみる