見出し画像

コーポレートエンジニアの在宅勤務と働き方について再考してみた

次年度からの働き方を考え始めています

 コロナはまた感染が拡大していますが、会社側はいよいよ出社が増えてきて「平常化」という言葉が聞こえるようになってきましたよ。

 ただ、内製化も進んで、エンジニアも増えていますので、働き方の話を総務人事と情報システム部、さらにはそれを受けてマネージャー間で「今後どうすんべ?」という会話を始めていたりします。

在宅勤務の方が効率的?

 これは、何人かに聞いたことあるんですけど、だいたいこんなコメントをもらっています。

 わかるー。超わかるー。

・作業は自宅の方が集中できる
・web会議のときに会社にいるとうるさい
・Meetingは、対面の方が活性化するしもめづらいと思う
・通勤時間が作業に回せるのはでかい

 あとは、在宅の方がやっぱりゆったり過ごせるというのはあります。
朝とか、ゆっくりご飯食べてステッパーやってみたいなイメージ。
ちなみに、出勤する日のnoteは前日までにあらかた書いてますよ。

出社しないといけないことや、気づかないことというのもある

 しかしながらこれもあると思っていて、どうやっても出社しないといけない業務ってあるんですよ。

・サポートデスク
・ネットワーク機器などのセットアップ
・PCキッティング
・電話応対
・紙の発注や請求書などのやり取り

 そのほか、やっぱり直接のコミュニケーションって必要なんだなって思いますね。

詰めた話をするときには、これくらいの距離感で話したいんですよね。
でないと温度感も伝わらないしね。

 Meetだけだとやっぱりコミュニケーションの問題があるので、とくに新しく入った人中心でチームを組むなんて言うときには、定期的なコミュニケーションは必要だと思っています。

 以前ここにも書いたけど、今はチームとしてはある程度自立してきたけど、やっぱりメンバーからすると「週一は集まっときたい」という感じみたい。

孤独だけど出社したくない病になった社員の「社会復帰」

 最近このあたりは気を付けていますね。「孤独感」もそうなんですけど、仕事がどうしても独りよがりになっちゃって、言われたことしかやらないみたいな感じになっちゃいがちだと思うんですよ。

 なので、今は、少しペアを組ませてレクチャのために出社させたりとか、そういった取り組みはまあいろいろと。

 上の記事でも紹介していますが、この本を参考にさせてもらっています。

 あとは、フィードバックがしづらいというのもよく聞きますね。というか私も上司の言うことにぐさっと来ちゃったことが何度かあって、結構気を遣っています。

 人事からは「やばそうなときは顔を出せ」って言われてます。音声だけでトラブルになったケースが何件か起きているみたい。

 対面もやりたいんだけど、会議室がめちゃめちゃ減らされたので、オンラインをうまく使っていかないと、今度は気密性が守られないみたいなね。

 今後どうしていくかはもっともっと考えていこうと思いますが、やっぱり「場」を与えることはマネージャーの仕事なんだなあ、と改めて思っています。

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,742件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?