美桜

初めまして🍀*・美桜です🌸 ダイエット成功し人生変わった!そのノウハウをダイエット、心…

美桜

初めまして🍀*・美桜です🌸 ダイエット成功し人生変わった!そのノウハウをダイエット、心と身体の健康をメインにお届けします。

記事一覧

原動力を感じる〜マッサージおばちゃんの話〜

こんばんは、美桜(みおう)です もう5年ほど通っているマッサージ師さん、元気いっぱいおばちゃんのご紹介です! 出会いは5年ほど前 引っ越してきて新しいマッサージの…

美桜
7か月前
4

キャベツ効果

こんにちは、美桜(みおう)です 今日は年中出回っているキャベツの栄養についてお話しします キャベツの栄養成分一年中出回るキャベツですが、春キャベツと冬キャベツが…

美桜
7か月前

小松菜効果

こんにちハピネス🍀美桜(みおう)です 本日はこれからが旬の小松菜についてお話しします 小松菜の栄養成分小松菜は12月から2月が旬で「天然のサプリメント」と言われる…

美桜
7か月前
4

人間関係あれこれ

こんにちは、美桜です 最近の人間関係あれこれ思うことについてお話ししたいと思います まず、親友と電話した時の話 親友とは小学校からの付き合いになります 主婦で子供…

美桜
7か月前
4

ほうれん草効果

こんにちは、美桜(みおう)です 今日はほうれん草についてお話しします 冬に旬を迎えるほうれん草は貧血予防や美肌効果が期待できる栄養素が豊富な栄養満点の緑黄色野菜…

美桜
7か月前
2

春菊効果

こんにちは、美桜(みおう)です 今日はこれからの時期、鍋にぴったりな春菊についてお話しします 春菊の栄養成分春菊の旬の時期は11月〜3月ごろで、冬に旬を迎える野菜…

美桜
7か月前
4

じゃがいも効果

こんにちは、美桜(みおう)です 今日は1年中手に入れやすい、じゃがいもについてお話しします じゃがいもは、1年を通して手に入りやすい食材のひとつ 煮物や炒め物、カ…

美桜
7か月前
1

白菜効果

こんにちは、美桜(みおう)です 本日はこれからの季節にぴったり、白菜の栄養についてお話しします 白菜の栄養成分白菜は中国北部が原産の野菜で、アブラナ科の一種です…

美桜
7か月前
2

ブロッコリー効果

こんにちは、美桜(みおう)です 今日もご覧いただきありがとうございます 本日は1年中食べることができますが、実は旬が11月から3月のブロッコリーについてお話しし…

美桜
7か月前
2

ごぼう効果

こんにちは、美桜です ここ最近の記事では、これから旬のお野菜を紹介しています 皆さんお気付きでしたか? 今日は食物繊維たっぷりのごぼうについてお伝えします ごぼ…

美桜
7か月前
4

山芋効果

こんにちハピネス🍀美桜(みおう)です 本日も、ご覧いただきありがとうございます 今日はこれからが旬の山芋についてお伝えします 山芋の栄養成分山芋は滋養強壮に効果…

美桜
7か月前
2

有意義な時間

こんにちは、美桜です 昨日に引き続き、本日もブログ風に綴ります 前向きな内容になっておりますので、ぜひ読んでみてください 先日、X(Twitter)の共通点ある友達とご飯…

美桜
7か月前
4

🎃HAPPY Halloween⭐︎

こんにちは、美桜です。 本日2投稿目! ブログのように想いを綴っているので気軽に読んでください 今日はハロウィンですね! 皆さんは行事を楽しんでいますか? その…

美桜
7か月前
2

かぶ効果

こんにちハピネス🍀美桜(みおう)です 本日もご覧いただきありがとうございます 今日は冬の代表的なお野菜、かぶについてお話しします かぶの栄養成分についてかぶは実…

美桜
7か月前
4

れんこん効果

こんにちハピネス🍀美桜(みおう)です 本日も、ご覧いただきありがとうございます 今日はこれからの季節に美味しく食べれるれんこんについてお伝えします れんこんの栄…

美桜
7か月前
4

かぼちゃ効果

こんにちハピネス🍀美桜(みおう)です 本日もお越し頂きありがとうございます 今日はかぼちゃの効果についてお伝えしていきます かぼちゃの栄養成分かぼちゃはビタミン…

美桜
7か月前
9
原動力を感じる〜マッサージおばちゃんの話〜

原動力を感じる〜マッサージおばちゃんの話〜

こんばんは、美桜(みおう)です
もう5年ほど通っているマッサージ師さん、元気いっぱいおばちゃんのご紹介です!

出会いは5年ほど前
引っ越してきて新しいマッサージのお店を探しており、出会ったお店の流派もあってか気に入り通っていました
その日にちょうどヘルプで来ていたおばちゃんに会いました
今まで体感したことのない気持ちよさ(2週間に1回マッサージに通っていました)
すぐに、その方の名前を聞き、その

もっとみる
キャベツ効果

キャベツ効果

こんにちは、美桜(みおう)です
今日は年中出回っているキャベツの栄養についてお話しします

キャベツの栄養成分一年中出回るキャベツですが、春キャベツと冬キャベツがあるのはご存知ですか
春キャベツはふっくらとしていて、やわらかく、葉がみずみずしいのが特徴です
冬キャベツは肉厚で固め、シャキシャキとした食感になります

春キャベツと冬キャベツの栄養成分の違い

冬キャベツと春キャベツの栄養分は、品種の

もっとみる
小松菜効果

小松菜効果

こんにちハピネス🍀美桜(みおう)です

本日はこれからが旬の小松菜についてお話しします

小松菜の栄養成分小松菜は12月から2月が旬で「天然のサプリメント」と言われるほど高い栄養価を持っています
さっそく小松菜の栄養素を見ていきましょう

βカロテン

βカロテンはカロテノイドの一種で、強い抗酸化作用によって体内で活性酸素の生成を抑制したり除去する働きがあり、生活習慣病の予防やアンチエイジング効

もっとみる
人間関係あれこれ

人間関係あれこれ

こんにちは、美桜です

最近の人間関係あれこれ思うことについてお話ししたいと思います

まず、親友と電話した時の話
親友とは小学校からの付き合いになります
主婦で子供もいるAちゃんは常に忙しい暇を縫って、時間が出来た時に私と電話するのです

小学校の時は、Aちゃんは私より何でもできるお姉ちゃん的存在
しかし、大人になり子供を産んでから聞いた話は「料理が苦手」「自己肯定感が低い」などでした
全くその

もっとみる
ほうれん草効果

ほうれん草効果

こんにちは、美桜(みおう)です

今日はほうれん草についてお話しします
冬に旬を迎えるほうれん草は貧血予防や美肌効果が期待できる栄養素が豊富な栄養満点の緑黄色野菜です
さらに、旬の時期は甘みも増して栄養価がさらに高くなります

ほうれん草の栄養成分ほうれん草は緑黄色野菜の中でも特に栄養価の高い野菜です
旬の時期は12月~1月頃で、露地ものは寒くなるとともに甘みが増します
また、夏採りのほうれん草に

もっとみる
春菊効果

春菊効果

こんにちは、美桜(みおう)です

今日はこれからの時期、鍋にぴったりな春菊についてお話しします

春菊の栄養成分春菊の旬の時期は11月〜3月ごろで、冬に旬を迎える野菜です
春菊は鍋料理で食べることも多いですが、葉の部分はやわらかく生でサラダにしても美味しく食べることができます
その他にもお浸しやナムル、炒めものなど幅広く活用できる野菜です
また、栄養価にも優れた食材で、β-カロテン、ビタミンB群、

もっとみる
じゃがいも効果

じゃがいも効果

こんにちは、美桜(みおう)です

今日は1年中手に入れやすい、じゃがいもについてお話しします
じゃがいもは、1年を通して手に入りやすい食材のひとつ
煮物や炒め物、カレーなどいろいろなメニューに活用できるので、とても馴染みのある食材ですよね
たくさんの種類があり、それぞれに特徴があるため、メニューによって品種を使い分けることでよりおいしく召し上がっていただけますよ

さらにじゃがいもには、実はたくさ

もっとみる
白菜効果

白菜効果

こんにちは、美桜(みおう)です

本日はこれからの季節にぴったり、白菜の栄養についてお話しします

白菜の栄養成分白菜は中国北部が原産の野菜で、アブラナ科の一種です
旬の時期は11月~2月頃
白菜は大部分が水分でできているので低カロリーな野菜です
ヘルシーなだけでなく、風邪予防や免疫力アップに効果的なビタミンCが豊富に含まれおり、食物繊維やカリウムも豊富
冬に不足しがちな食物繊維の供給源としても優

もっとみる
ブロッコリー効果

ブロッコリー効果

こんにちは、美桜(みおう)です

今日もご覧いただきありがとうございます
本日は1年中食べることができますが、実は旬が11月から3月のブロッコリーについてお話ししていきます

ブロッコリーの栄養成分についてブロッコリーには優れた抗酸化作用をもつ栄養素が豊富です
特にβ-カロテンが豊富に含まれており、その含有量はキャベツの約16倍もあります
さらにビタミンCはレモンよりも多く含まれています
また、が

もっとみる
ごぼう効果

ごぼう効果

こんにちは、美桜です

ここ最近の記事では、これから旬のお野菜を紹介しています
皆さんお気付きでしたか?

今日は食物繊維たっぷりのごぼうについてお伝えします

ごぼうの栄養成分ごぼうは旬が複数ありますが、11月~2月頃に冬の旬を迎えます
また季節によって違う味わいや食感が楽しめます
日本には平安時代に薬草として伝えられたと言われています
古くから食べられている野菜ですが、ごぼうを食用としている国

もっとみる
山芋効果

山芋効果

こんにちハピネス🍀美桜(みおう)です

本日も、ご覧いただきありがとうございます
今日はこれからが旬の山芋についてお伝えします

山芋の栄養成分山芋は滋養強壮に効果があり、昔から栄養価の高い食品として知られてきました
シャキシャキ、ねばとろ、様々な食感を楽しめる山芋が旬を迎えています
山芋の旬は11月から1月です
貯蔵性が高くスーパーでは通年出回っているお馴染みの野菜ですが、 旬の時期は値段もお

もっとみる
有意義な時間

有意義な時間

こんにちは、美桜です

昨日に引き続き、本日もブログ風に綴ります
前向きな内容になっておりますので、ぜひ読んでみてください

先日、X(Twitter)の共通点ある友達とご飯に行きました
その時のお話しをします

私は基本的に人と会うのは、その人といて何か得られることがあるか、有意義な時間になるか?などを考えて会っています
自分の時間を無駄にはしたくないですからね

今回会った方との、お互いの共通

もっとみる
🎃HAPPY Halloween⭐︎

🎃HAPPY Halloween⭐︎

こんにちは、美桜です。

本日2投稿目!

ブログのように想いを綴っているので気軽に読んでください

今日はハロウィンですね!

皆さんは行事を楽しんでいますか?
その土地の文化や食べ物などを通してお祝い事をする、家族の幸せ
を願う気持ちが込められています
私は行事は日本の食と文化に深い関係があると思っています

そんな中、本日のハロウィンにつおてお話ししますね
ハロウィンと聞くと、アメリカ発祥!

もっとみる
かぶ効果

かぶ効果

こんにちハピネス🍀美桜(みおう)です

本日もご覧いただきありがとうございます

今日は冬の代表的なお野菜、かぶについてお話しします

かぶの栄養成分についてかぶは実よりも葉の方が栄養豊富だということをご存知ですか?
葉には抗酸化作用の高いβ-カロテンやビタミンCがたっぷり含まれています
また、かぶの実には胃腸に優しい成分も含まれているので、年末年始で食べ過ぎがちな季節にもピッタリな食材です

もっとみる
れんこん効果

れんこん効果

こんにちハピネス🍀美桜(みおう)です

本日も、ご覧いただきありがとうございます
今日はこれからの季節に美味しく食べれるれんこんについてお伝えします

れんこんの栄養成分れんこんの旬の時期は秋から冬にかけてです
9月頃から収穫が始まり、11月~3月頃に旬を迎えます
れんこんの主な成分はでんぷんで、ビタミンCや食物繊維も豊富
カリウムやカルシウムも含まれています
また、抗酸化作用に優れたポリフェノ

もっとみる
かぼちゃ効果

かぼちゃ効果

こんにちハピネス🍀美桜(みおう)です

本日もお越し頂きありがとうございます
今日はかぼちゃの効果についてお伝えしていきます

かぼちゃの栄養成分かぼちゃはビタミンEやβ-カロテン、食物繊維が豊富に含まれている緑黄色野菜の一種です
一般的なかぼちゃは夏から初秋にかけて収穫されますが、食べ頃になるのは秋から冬にかけてです
収穫したばかりのかぼちゃは水分が多く糖質が少ないですが、3ヶ月ほど寝かせるこ

もっとみる