見出し画像

白菜効果

こんにちは、美桜(みおう)です

本日はこれからの季節にぴったり、白菜の栄養についてお話しします


白菜の栄養成分

白菜は中国北部が原産の野菜で、アブラナ科の一種です
旬の時期は11月~2月頃
白菜は大部分が水分でできているので低カロリーな野菜です
ヘルシーなだけでなく、風邪予防や免疫力アップに効果的なビタミンCが豊富に含まれおり、食物繊維やカリウムも豊富
冬に不足しがちな食物繊維の供給源としても優れています
クセがなくサラダや鍋、炒め物など、どんな料理とも合わせやすい万能野菜です

イソチオシアネート

イソチオシアネートとはアブラナ科の野菜に含まれている辛み成分です
抗酸化作用があり、免疫力を高める効果や抗ガン作用も期待できます
また、胃腸を刺激して食欲を増進させる効果や解毒作用、殺菌作用もあります

ビタミンC

ビタミンCはストレスから体を守る働きをし、風邪予防や免疫力を高める効果が期待できます
活性酸素を消去する抗酸化作用があり、動脈硬化の予防にも効果があります
また、コラーゲンの合成にかかわり、皮膚のシミやしわを防ぎ、傷や炎症の治りをよくする効果もあります
水溶性のビタミンで熱に弱い性質があるので、生で食べるとより効果的に摂取できます

骨のカルシウム沈着を助ける!ビタミンK

ビタミンKはビタミンDとともにカルシウムの吸収をよくする働きがあります
また、骨からカルシウムが溶けて血液に流れ出るのを防ぐ役割があり骨形成に重要な働きをしています
さらに、血液凝固成分を作り、ケガをして出血をした際に出血を止める役割もあります
食品に含まれてるビタミンKの他に、腸内細菌によっても合成されます

葉酸

ビタミンB群の一種である葉酸はビタミンB12と協力して赤血球を作り、食べたものをエネルギーに変えるのを助ける役割があります
また、DNAを正常に作る材料にもなります

カリウム

カリウムは体の水分バランスを保ち、ナトリウムを排出して正常な血圧を保つ効果があり高血圧予防に効果が期待できます
また、体内の余分な塩分を排出することからむくみの解消にも効果があります

亜鉛

亜鉛には細胞を作り成長を促す働きがあり、美しい肌や髪を保つためにも欠かせない栄養素です
また、インスリンや性ホルモンの合成にも関わっています
さらに、亜鉛は舌の表面の味蕾にある味を感じる細胞を作る働きがあり、不足すると味覚異常の原因になります

カルシウム

骨や歯を作るのに欠かせないミネラルです
体内にあるカルシウムの99%は骨と歯に存在しています
また、筋肉を動かしたり、精神の興奮をおさえ安定させるなどの効果もあります
カルシウムは吸収されにくい栄養素のひとつですが、ビタミンDと一緒にとることで吸収率がよくなります

食物繊維

白菜100gには水溶性食物繊維が0.3g、不溶性食物繊維が1.0g含まれています
不溶性食物繊維は腸の中で水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することで便通を促して便秘の解消に役立ちます
また、有害物質を排出する効果もあります
水溶性食物繊維は、腸内環境を整える効果や血糖値の急激な上昇を抑える、コレステロールの吸収を抑制する効果が期待できます
食物繊維は噛み応えがあるので満腹感を感じやすく、しかも低カロリーなので肥満予防にも効果的です
糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防にも効果が期待できます

白菜の食べ方

生で食べる

白菜に豊富に含まれているビタミンCは水溶性の栄養素です
ビタミンCをムダなくとるには生でサラダにしたり、漬物にすると効果的です
水洗いする際にもビタミンCは流れ出てしまうので、手早く洗いましょう
サラダには甘みとうま味が強い白菜の中心部分を使用するのがおすすめです

加熱調理で食物繊維をとる

白菜の約90%は水分でできています。加熱調理をすることでカサが減り量を食べることができるので食物繊維をしっかりと摂取することができます
整腸作用を期待するなら、煮物や炒め物、鍋など白菜を加熱していただきましょう
また、加熱調理をする場合は、みそ汁やシチューなど煮汁ごと食べられる料理にすることで、煮汁に流れ出た栄養素もムダなく摂取できます

また、白菜は切り方によって味も変わってきます
工夫してこれからの季節の食卓に生かしてみてください

東洋医学でみる白菜

働き:胃腸の働きを整える、便秘改善、むくみ改善、身体にこもった熱を冷ます
合う体質:血虚

東洋医学の気血水はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?