見出し画像

キャベツ効果

こんにちは、美桜(みおう)です
今日は年中出回っているキャベツの栄養についてお話しします


キャベツの栄養成分

一年中出回るキャベツですが、春キャベツと冬キャベツがあるのはご存知ですか
春キャベツはふっくらとしていて、やわらかく、葉がみずみずしいのが特徴です
冬キャベツは肉厚で固め、シャキシャキとした食感になります

春キャベツと冬キャベツの栄養成分の違い

冬キャベツと春キャベツの栄養分は、品種の違いはあれど、ほぼ同じです。
ビタミンC、ビタミンK,カリウム、カロテン、葉酸、ビタミンU(キャベジンと呼ばれるキャベツから見つかったビタミン)などが豊富です

ただ、春キャベツと冬キャベツの栄養分の含有量には違いがあります

春キャベツは、冬キャベツに比べてビタミンCとカロテンの含有量が2倍~3倍もあります
カロテンとビタミンCは抗酸化作用があるので、アンチエイジング効果が期待出来ます
もちろん、同じ冬キャベツの品種によっては、栄養価が高かったり甘味が強かったりするものもあります

でも春キャベツは冬の厳しい寒さを乗り越えて、じっくり甘さを蓄えた分、栄養価も少し高めと言えるようですね

ビタミン C

コラーゲンの生成の手助けをするため、のどや鼻の粘膜を強くするだけでなく、冬の乾燥による肌荒れにも効果があります
また、ビタミンEやβカロテンと同様に抗酸化作用があるので、老化防止にも役立つビタミンです
ビタミンCは水に溶け出す性質のある水溶性ビタミンであるため、たくさん食べても過剰摂取によるトラブルはありませんが、ゆで汁などに流れ出てしまうので、調理の時には注意が必要です

ビタミンU

胃酸の分泌を抑えたて胃の粘膜を修復する働きがあります
油っこいものを食べる時や、胃が弱っている時には積極的にキャベツを食べるようにすると胃が楽に感じます

おいしいキャベツの選び方

おいしいキャベツを選ぶためにチェックしていただきたいポイントは、大きく分けて3つです

重さと色
まず初めにチェックしていただきたいのは、キャベツを持った際の重さです春キャベツの場合は、葉の巻きがゆるく、やわらかいものがおいしいです
冬キャベツの場合は、持ち上げた際にずっしりと重いものを選ぶようにしましょう。また、葉の色が濃いものは新鮮で栄養素を多く含むキャベツです
手に取った際に色味もチェックしてくださいね

外葉の状態
みずみずしくしっかりとした外葉がついているものを選ぶようにしましょう
外葉は鮮度をチェックするために重要です
鮮度が落ちてくると、外葉が変色したりしなびてきます
カットされていないキャベツを購入する場合は、しっかりとした外葉のついているものを選ぶとよいでしょう


キャベツの底になる軸の部分の切り口の状態を確認しましょう
軸の切り口が新しく、太すぎないものがおすすめです
変色しているものなどは避けましょう
また、軸の切り口が太いということは中の芯の部分が大きいということになります

東洋医学でみるキャベツ

働き:消化不良や胃痛改善、虚弱体質改善、疲労回復
合う体質:気虚、血虚

東洋医学の気血水はこちら

冬キャベツはこれからがシーズンです
ぜひ、冬の暖かいお料理に活かしていってください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?