人生会議室ドット・コム

1987年8月13日生まれ。特養での看取り経験や母親の癌での死を経て、生きた時間とその…

人生会議室ドット・コム

1987年8月13日生まれ。特養での看取り経験や母親の癌での死を経て、生きた時間とその時の感情を走馬灯のように振り返るためのカウンセリングと動画を提供する活動をしています。 pay.naturallife.4669@gmail.com

記事一覧

このトイレ何があった??

不幸探し

私は不幸 お金がないから私は不幸 この人がお金を稼がないから私は不幸 子どもたちが言うこと聞かないから私は不幸 そういう人はずっと不幸を探し続ける お金持ちの人…

夕焼けフェニックス

人生最後の思い出づくり

人生最後の思い出づくり一緒にしませんか? 走馬灯のような人生を振り返り、幸せになれる動画作りを心がけています。ご連絡お待ちしています。

事業名を『人生会議室ドット・コム』
動画制作はsomatohProgram「ソウマトウ」と名付けて見ました。
人生史動画、生きてきた時間を味わいたい人、若しくはそういった事に関心が高い人紹介をしてくださる方ご連絡下さいませ。

最期が突然終わらないことの有り難さ

人が簡単にポックリとは死ねない理由って‥‥ 終末期には色々な形があります。先日は老衰について学ぶ機会がありましたが、結局のところ老衰の条件って難しいわけですよね…

介護にも子育てでも本人はありがた迷惑

現場にいると帰宅願望と毎日戦っています。まあこれは正しい言い方じゃないのですが、納得させたらすごいみたいな介護士のプライドってあるでしょ? 介護士 「今、外出たら…

親は本当にガチャガチャ式か

最近親ガチャという言葉をネットニュースで見ます。 ‥ってなんだろう 私が見た記事の内容はこうです。 「受験格差、推薦が過半数、課外活動にお金をかける裕福な家庭が有…

+2

抱負書き初め

人生会議のススメ

人生会議とはアドバイスケアプランニングとも言いますが、「この先何かあったらこうしてほしい」というエンディングノート的な要素もありますが、自分がどうしたいかの自分…

あなたが生きた証を一つのカタチに…人生動画SO-MATOHについて→大切な人の人生のハイライト動画を一緒に作ります。

一つの動画を介して一人の人生、価値観等生きてきた大切な時間を家族や仲間と共有してみませんか? いつか訪れる大切な人とのお別れ。準備は出来ていますか? 最近ではコロ…

引きこもりだった私へ

子どもが小2の夏休みを明けた。 私は丁度同じ歳で引きこもりになった。 最近でも落ち込みやすい私は自分歴を振り返ることがあるのですが、何故引きこもりになったのかはず…

色眼鏡の外し方が分かったかもしれない

最近妻と子どもたちと一家でヨシタケシンスケさんにハマっています。特に私は彼の哲学思考にハマっているわけですが、”リンゴかもしれない理論”は色眼鏡を手っ取り早く外…

終末期をサポートする仲間を募集しています

私が目指したいのは新しい終末期の過ごし方を提案する仕事です。 私は介護の仕事を10年以上やっており小学2年と幼稚園児のこどもを持つ父親であり現在横浜に住んでいる34…

+2

そ わ か の法則

脱ステレオタイプ“こどもの夢編”

「こどもの語る夢について」 将来なりたい職業は?という難しい質問は既に時代錯誤だと思っています。 私は小さい頃の夢というとピンと来ないのだけど、一つだけ夢と思って…

不幸探し

不幸探し

私は不幸

お金がないから私は不幸

この人がお金を稼がないから私は不幸

子どもたちが言うこと聞かないから私は不幸

そういう人はずっと不幸を探し続ける

お金持ちの人がいたって

自分の仕事をバカにされて不幸

相手がブサイクだから私は不幸

働かせてもらえないから私は不幸

浮気ばっかされて私は不幸

家のことばっかやらされて私は不幸

自分の家族を大事にしてもらえなくて私は不幸

仮に相手

もっとみる
人生最後の思い出づくり

人生最後の思い出づくり

人生最後の思い出づくり一緒にしませんか?

走馬灯のような人生を振り返り、幸せになれる動画作りを心がけています。ご連絡お待ちしています。

事業名を『人生会議室ドット・コム』
動画制作はsomatohProgram「ソウマトウ」と名付けて見ました。
人生史動画、生きてきた時間を味わいたい人、若しくはそういった事に関心が高い人紹介をしてくださる方ご連絡下さいませ。

最期が突然終わらないことの有り難さ

最期が突然終わらないことの有り難さ

人が簡単にポックリとは死ねない理由って‥‥

終末期には色々な形があります。先日は老衰について学ぶ機会がありましたが、結局のところ老衰の条件って難しいわけですよね。老いてゆっくりと穏やかに死へと向かっている様という曖昧なものらしいです。
どういうわけか昨日まで変わらず元気だったのにということは極稀な気がしますよね。

よくこんな物語があります。
突然死神が現れて
あなたはあと一ヶ月の命です。
とか

もっとみる
介護にも子育てでも本人はありがた迷惑

介護にも子育てでも本人はありがた迷惑

現場にいると帰宅願望と毎日戦っています。まあこれは正しい言い方じゃないのですが、納得させたらすごいみたいな介護士のプライドってあるでしょ?

介護士
「今、外出たらコロナって病気にかかっちゃうよ。」
「お泊りの申し込みされてるから泊まって」
ってとか。

利用者
「じゃあ‥‥しょうがないか」

と泣き寝入りさせたら勝ちみたいなこと、うちの現場ではよくあります。かくいう私だって以前は上手に騙してあげ

もっとみる
親は本当にガチャガチャ式か

親は本当にガチャガチャ式か

最近親ガチャという言葉をネットニュースで見ます。
‥ってなんだろう

私が見た記事の内容はこうです。
「受験格差、推薦が過半数、課外活動にお金をかける裕福な家庭が有利、益々親ガチャあたり組が優位に」

親ガチャ=親は選べない。あたりが出ればラッキー的な意味とわかりました。結論からすると親ガチャなんてないでしょって考えています。
そこらへんの考え方は人それぞれです。その為、今から述べることに賛同して

もっとみる
人生会議のススメ

人生会議のススメ

人生会議とはアドバイスケアプランニングとも言いますが、「この先何かあったらこうしてほしい」というエンディングノート的な要素もありますが、自分がどうしたいかの自分会議の場でもありますね。
もう人任せにせず自分を自分でプロデュースしておく時代だと私は思っています。
きっかけなんてなんでもいいんです。ただ、ノープランでも初めてみることが大事だと思います。でも、市販のエンディングノートを書いてみても意外と

もっとみる

あなたが生きた証を一つのカタチに…人生動画SO-MATOHについて→大切な人の人生のハイライト動画を一緒に作ります。

一つの動画を介して一人の人生、価値観等生きてきた大切な時間を家族や仲間と共有してみませんか?


いつか訪れる大切な人とのお別れ。準備は出来ていますか?
最近ではコロナ禍もあり最期の時間を共に過ごせない人たちが増えているかと思います。もし今“その時”が来ても後悔しない自信はありますか?

親を看取りで後悔する人は何%いるでしょうか?

実は
41%の人が親が亡くなった事への後悔を持つと言われ、その
もっとみる

引きこもりだった私へ

引きこもりだった私へ

子どもが小2の夏休みを明けた。
私は丁度同じ歳で引きこもりになった。

最近でも落ち込みやすい私は自分歴を振り返ることがあるのですが、何故引きこもりになったのかはずっと未解決なままなのです。
ただ、小2の夏休みが明ける頃のこと。お腹が痛いとか、頭が痛いとか仮病を使って学校に行かない理由を毎日並べるようになりました。母は何故かそんな私を非難せず、そのまま受け止めてくれました。家で何をしていたかは正直

もっとみる
色眼鏡の外し方が分かったかもしれない

色眼鏡の外し方が分かったかもしれない

最近妻と子どもたちと一家でヨシタケシンスケさんにハマっています。特に私は彼の哲学思考にハマっているわけですが、”リンゴかもしれない理論”は色眼鏡を手っ取り早く外すための最高のメソッドなのかもしれません。

私は私が人を見た目では判断しない人だと思っていました。ところが今日の朝の事。私はいつも通り朝散歩とゴミ拾いをしていると金髪メッシュ、ロン毛のちょっとガラの悪そうなお兄さんたちが階段下に溜まってお

もっとみる
終末期をサポートする仲間を募集しています

終末期をサポートする仲間を募集しています

私が目指したいのは新しい終末期の過ごし方を提案する仕事です。

私は介護の仕事を10年以上やっており小学2年と幼稚園児のこどもを持つ父親であり現在横浜に住んでいる34歳です。
母親の病死、介護の看取り経験より終末期の人を支える仕事へ関心を持つようになりました。

世の中に死への関心が高まっている昨今
終活アドバイザー
終末期ケア専門士等
あらゆる資格が出てきています。
ところがテキストを見たとき、

もっとみる

脱ステレオタイプ“こどもの夢編”

「こどもの語る夢について」
将来なりたい職業は?という難しい質問は既に時代錯誤だと思っています。

私は小さい頃の夢というとピンと来ないのだけど、一つだけ夢と思っていたことがありました。それは看護師になるということ。

今こそ男性看護師も普通に社会に溶け込んできている気がするけど当時は、看護婦って男性もなれるの?っていう時代だったのです。TOKIO松岡昌宏さんがナースマンというドラマをやっていて面

もっとみる