マガジンのカバー画像

_

43
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

力を合わせて冒険している子ども達

力を合わせて冒険している子ども達

ハロハロラボではgathertownというオンラインのコミュニケーションツールを子ども達の遊びの場の一つとして使っています。

自習室、フライデーナイト、ゲームタイムなどに使っているのですが、今回はその様子を紹介したいと思います。

フライデーナイトは小学中学年の女の子が、場所を設定したり、仕掛けを作ったりして遊んでいます。例えばカードを各所に隠して、そのカードをみんなに探してもらい、カードをつな

もっとみる
生きたいは、”行きたい”であってほしい

生きたいは、”行きたい”であってほしい

生きたいかどうかはあんまり関係なく、人は生きていく。

そういうふうにできていて、そこに違和感は感じない。

生まれ、息をして、立てるようになって、話せるようになって、いつの間にか一人で歩き出す。

だいたい自然とできるようになっている。

家族とともに生きたり、同じ年代の友だちと遊ぶ。

何かに打ち込んだり、勉強したり、やりたいことをやる。

気がついたら色々考えられるようにはなっていってる気が

もっとみる
「宝物はなあに?」5歳息子の答えに、胸がじーんとした話。

「宝物はなあに?」5歳息子の答えに、胸がじーんとした話。

仕事も、夜ご飯のしたくも片付けも、お風呂も、絵本読みも。ぜーんぶ終わらせた夜9時ころ。

あったかいふかふかのお布団にくるまる時間は、私にとっていちばん幸せな時間です。

やるべきことをすべて終わらせた安堵感に浸りながら、5歳と3歳の息子ふたりと”いちゃいちゃ”できる唯一の時間だからです。

私がひとたび枕に頭をつけるなり、息子ふたりはその隣をめがけて、飛びこむようにやってきます。

人気ポジショ

もっとみる
手帳に書くことは全部「自分との約束」

手帳に書くことは全部「自分との約束」

久々の、そしてそれなりに真面目な投稿。

 手帳に書くことは全部「自分との約束」

また「エラそう~に!」なんて声が聞こえてきそうですが、別に自分に自信や肯定感があるなんてことではないんですよね。

 こんぐらいの宣言してないとそもそも「やらない」

特に人との約束ではなく「自分との約束」してないと「他人との約束」に影響が出る。

 あいつは「自分との約束」すら守らない!

これまた「モーソーじゃ

もっとみる
2022年のヒップホップで気になる集団

2022年のヒップホップで気になる集団

クルー、レーベル、コレクティヴ…形態は様々ですが、ヒップホップの分野では古くから多くの集団がシーンを彩ってきました。

1980年代にはMarley Marl率いるNYのコレクティヴ、Juice Crewが活躍。その後NYからはA Tribe Called QuestやDe La Soulなどを擁するコレクティヴのNative Tonguesが登場し、多くの名作をリリースしていきました。

199

もっとみる
私の50歳からの定年後の準備(その7:定年前にトライアル)

私の50歳からの定年後の準備(その7:定年前にトライアル)

私の性格は、心配性で、几帳面で慎重、一方で大雑把で、うっかり見落としが多いのです。だから起業には向いてないのではと思いました。起業スクールで学んだ事業計画書もなかなか書けなかったし、なかなか踏ん切りがつかなかったのです。

そんな私の背中を押してくれたのは、オプンラボの小林利恵子さんでした。

私が小林さんと知り合ったのは、2005年ごろで、小林さんはロフトワークの広報でした。若いアーティストを支

もっとみる
高倉健の英語がうまい理由は?映画「ブラックレイン」

高倉健の英語がうまい理由は?映画「ブラックレイン」

<これは別ブログ「ロンパラ!」に書いた記事を再編・加筆したものです>

先日Channel4というイギリスのTV局で放映されたので、1989年公開のアメリカ映画「ブラックレイン」を遂に観ることが出来ました!

この映画、実をいうと全編ちゃんと観るの初めて。考えてみたら公開当時は東京に住んでたものの、3歳と4歳だった子供たちの育児・真っ盛り。映画館なんて縁遠かった時期でした。

またパートナーに至っ

もっとみる