照井義勝。

いろいろ考えたこと思っていることをnoteします。

照井義勝。

いろいろ考えたこと思っていることをnoteします。

記事一覧

ノーベル文学賞ゴールズワージーの傑作『林檎の樹』~階級社会が引き起こす恋愛と価値観の葛藤~

まえがきこの物語は、ギリシャ悲劇のように、運命に翻弄される階級社会の恋愛や人間性を描いたゴールズワージーの傑作です。 ジョン・ゴールズワージーは、1932年にノーベ…

22

襤褸(ぼろ)の魅力と教え ~日本の古布文化から学ぶ持続可能な社会~

襤褸(ぼろ)は、日本の伝統的な布芸の一つであり、繕ったり継ぎ合わせたりして長く使われた布です。襤褸は、貧しさや不完全さを象徴するものとして見られがちですが、実は…

7

補助金や補償金はNIMBY問題を悪化させる ~対話による相互理解と尊重の重要性~

NIMBY問題とは、社会に必要な施設があっても、自分の近隣には建てられたくないという住民の反対運動のことです。ゴミ処理場や原子力発電所などがその典型的な例です。この…

3

わが家の近くはお断り 相次ぐNIMBY問題に解決策はあるのか

近年、保育園・障がい者施設・ホームレス支援施設などの建設計画に、地域住民が反対運動を起こすケースが相次いでいます。これらの施設は社会的に必要なものですが、自分の…

9

交渉や紛争解決に役立つIPI分析とは~「オレンジの取り合い」の事例で学ぶ~

仕事やプライベートで、意見が合わない相手とどう話し合うか悩んだことはありませんか。そんなとき、IPI分析という手法を使えば、双方が納得できる解決策を見つけることが…

3

子どもの声が騒音?公園で大声禁止!遊び場を追われる子どもたち。解決策は?

 公園で遊ぶ子どもたちの声が、近隣住民にとって騒音になってしまうことがあります。この問題は、子どもたちの自由な遊び場と、公園の近隣住民の快適な生活環境という二つ…

3

またひとつ公園が廃止になった。青木島遊園地はNIMBY施設だったのか。

 地域住民に愛されていた公園がまたひとつ廃止されました。多くの人たちが利用する場所であり、また、子どもたちが遊びに来る場所でもあったため、廃止に関しては様々な意…

1

小説「雪国」の冒頭“国境”の読み方は「こっきょう」?「くにざかい」?

 日本には冬に一定量以上の降雪がある地域があります。これらの地域を「豪雪地帯」と呼びますが、「雪国」とも言います。  小説「雪国」の主な舞台は、新潟県南魚沼郡の…

2
ノーベル文学賞ゴールズワージーの傑作『林檎の樹』~階級社会が引き起こす恋愛と価値観の葛藤~

ノーベル文学賞ゴールズワージーの傑作『林檎の樹』~階級社会が引き起こす恋愛と価値観の葛藤~

まえがきこの物語は、ギリシャ悲劇のように、運命に翻弄される階級社会の恋愛や人間性を描いたゴールズワージーの傑作です。

ジョン・ゴールズワージーは、1932年にノーベル文学賞を受賞したイギリスの作家です。彼の短編小説『林檎の樹』は、1916年に発表された名作です。この物語の舞台は、イングランド南西部のデヴォンシャー(現デヴォン州)にあるダートムーアとトーキーという二つの場所です。荒野が広がるダート

もっとみる
襤褸(ぼろ)の魅力と教え ~日本の古布文化から学ぶ持続可能な社会~

襤褸(ぼろ)の魅力と教え ~日本の古布文化から学ぶ持続可能な社会~

襤褸(ぼろ)は、日本の伝統的な布芸の一つであり、繕ったり継ぎ合わせたりして長く使われた布です。襤褸は、貧しさや不完全さを象徴するものとして見られがちですが、実は豊かな文化や美意識を反映しています。この記事では、襤褸の歴史と魅力について考えます。

襤褸の歴史襤褸の歴史はとても長く、深いものがあります。襤褸は、江戸時代以前から東北や北陸などの寒い地方で生活する農民や漁師たちが、古くなった布や端布を継

もっとみる
補助金や補償金はNIMBY問題を悪化させる ~対話による相互理解と尊重の重要性~

補助金や補償金はNIMBY問題を悪化させる ~対話による相互理解と尊重の重要性~

NIMBY問題とは、社会に必要な施設があっても、自分の近隣には建てられたくないという住民の反対運動のことです。ゴミ処理場や原子力発電所などがその典型的な例です。この問題は、施設の利用者や恩恵を受ける人たちと施設によって負担を強いられる人たちや不利益を被る人たちの利害が対立していることや、住民同士や施設建設者と住民との間でコミュニケーションが不足していることなどが原因です。

この問題に対処するため

もっとみる
わが家の近くはお断り 相次ぐNIMBY問題に解決策はあるのか

わが家の近くはお断り 相次ぐNIMBY問題に解決策はあるのか

近年、保育園・障がい者施設・ホームレス支援施設などの建設計画に、地域住民が反対運動を起こすケースが相次いでいます。これらの施設は社会的に必要なものですが、自分の家の近くにあると不利益や不快感を感じる人が多いことが知られています。そうした住民やその態度は海外ではNIMBY(ニンビー)と呼ばれます。

この記事では、まずNIMBY問題とは何か、どんな施設で起こりやすいか、どんな影響を及ぼすかを説明しま

もっとみる
交渉や紛争解決に役立つIPI分析とは~「オレンジの取り合い」の事例で学ぶ~

交渉や紛争解決に役立つIPI分析とは~「オレンジの取り合い」の事例で学ぶ~

仕事やプライベートで、意見が合わない相手とどう話し合うか悩んだことはありませんか。そんなとき、IPI分析という手法を使えば、双方が納得できる解決策を見つけることができます。

IPI分析とは、問題点や争点(Issue)、態度や行動(Position)、動機や目的(Interest)を明確にすることで、より良い解決策を探すことができる分析手法です。この記事では、IPI分析の方法とメリットを、「オレン

もっとみる
子どもの声が騒音?公園で大声禁止!遊び場を追われる子どもたち。解決策は?

子どもの声が騒音?公園で大声禁止!遊び場を追われる子どもたち。解決策は?

 公園で遊ぶ子どもたちの声が、近隣住民にとって騒音になってしまうことがあります。この問題は、子どもたちの自由な遊び場と、公園の近隣住民の快適な生活環境という二つの要望が対立しています。どちらも大切なことですが、どうすれば両立できるでしょうか。

 この記事では、住民や自治体や専門家などさまざまな視点を参考にしながら、地域の公園利用のあり方を考えてみます。

子どもたちの遊び場の移り変わり 昔は子ど

もっとみる
またひとつ公園が廃止になった。青木島遊園地はNIMBY施設だったのか。

またひとつ公園が廃止になった。青木島遊園地はNIMBY施設だったのか。

 地域住民に愛されていた公園がまたひとつ廃止されました。多くの人たちが利用する場所であり、また、子どもたちが遊びに来る場所でもあったため、廃止に関しては様々な意見が飛び交っていました。

 公園廃止は、地域にとって、どのような影響を及ぼすのか、そして、今後の対応策についても注目していきたいと思います。

青木島遊園地 青木島遊園地(あおきじまゆうえんち)は、長野市青木島町大塚にあった公園です。この

もっとみる
小説「雪国」の冒頭“国境”の読み方は「こっきょう」?「くにざかい」?

小説「雪国」の冒頭“国境”の読み方は「こっきょう」?「くにざかい」?

 日本には冬に一定量以上の降雪がある地域があります。これらの地域を「豪雪地帯」と呼びますが、「雪国」とも言います。

 小説「雪国」の主な舞台は、新潟県南魚沼郡の越後湯沢です。越後湯沢は、冬期に周辺地域との交通が断たれて孤立することもあるほどの多雪地域ですが、その厳しい暮らしの中で独自の伝統や文化を育んできました。

 小説の冒頭で描かれる「国境」は、冬に閉ざされる雪深い地域と他の地域との自然な境

もっとみる