odayaka_0912

LIBRARYとNewsPicksとPIVOTとReHacQが大好きです。サイクリング…

odayaka_0912

LIBRARYとNewsPicksとPIVOTとReHacQが大好きです。サイクリングとだし巻き卵をこよなく愛し、毎朝4:30に起きて息子たちのお弁当を作っています😅 基本インフレ率より少し上回る資産運用でいいかなという「ストレスフリーのゆるい運用」を目指しています😁

記事一覧

「オルカン」と「S&P500」一択のリスク② 物価と為替リスク

金融庁の「つみたてシュミレーター」 知ってますか? 「毎月3万円 想定利回り3%  積立期間20年」がプリセットされていて、計算をすると合計「985万円」、元本「…

odayaka_0912
1か月前
5

「オルカン」と「S&P500」一択のリスク① 非分散

「〇〇一択」投資ですが、実は投資のセオリーから大分外れています。 富を守り続けている本物の富裕層はそんな投資はしていません。 なぜでしょうか。 それは「リスク」が…

odayaka_0912
1か月前
7

リフレ派の「夢」と「現実」

黒田日銀が行ってきた「質的・量的緩和」の背景にはリフレ派がいました。※1 日銀審議委員の多数派を占めた彼らは金融市場にマネーを大量に供給することで景気を刺激し、長…

odayaka_0912
1か月前
6

日銀利上げのメリット④

四つ目。 日本経済を正常化することができる。 「利上げしたら景気悪くなる」 「消費が冷え込んでしまう」 そう思い込んでいる人が多いようです。 でも、それは間違いで…

odayaka_0912
1か月前
5

日銀利上げのメリット③

三つ目。 GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のインカムゲインが増え、人口減少期の日本人の「年金」を守ことができる。 GPIFは世界最大の日本の機関投資家です。今…

odayaka_0912
1か月前
3

日銀利上げのメリット②

二つ目。 これからも「国債の安定入札」ができる。 みなさん、「利金のつかない債権」って買いますか? 買わないですよね。だってお金を貸してるのに「一銭」ももらえない…

odayaka_0912
1か月前
3

日銀利上げのメリット①

一つ目。 金利がつくことによって、「銀行」から「融資」を受けやすくなる。 「え、金利がない方が借りやすいんじゃないの?」 まあ、「借りる側」から見ればそうですよ…

odayaka_0912
1か月前
9

なぜ今、「利上げ」?

理由は三つです。 一つ目。 米国の「利下げ」よりも先に「利上げ」したいから。 米国の景気の不透明感が増してきました。 それはFRBの「利下げ」のタイミングが近くなって…

odayaka_0912
2か月前
7

日本の名目GDP は5位? 3位? どうでもいい?

 日本の名目GDPはドイツとインドに抜かれて5位になると言われてきたが、円安が是正されれば2029年でもアメリカ、中国についで3位を維持できるという。(産経新聞 2024/…

odayaka_0912
2か月前
9

デジタル赤字はダメですか?

買い物はAmazon。パソコンはMicrosoft。スマホはApple。SNSはMeta。 そして、それらを回すCloudもAWSやAzure、GoogleやOracleなどなど。 インターネットサービスを利用す…

odayaka_0912
2か月前
4

半導体だけではAI社会は実現しない。

半導体だけではAI社会は実現しない。 AIは「データ通信」と「電気」を爆食いするからだ。 まず「データ通信量」(予測)。 2018年〔11ZB〕→ 2030年〔170ZB〕→ 2050年…

odayaka_0912
2か月前
4

日経42,000円突破と円安の終わり③

三つ目。国策による「持続的インフレ(=インフレ税)」。 毎年約2%の物価上昇。 政府も財務省も日銀も、これをなんとしても実現したいし、しなければいけないと思って…

odayaka_0912
2か月前
4

日経42,000円突破と円安の終わり②

 二つ目。経済産業省によるM&Aの後押し。  海外では当たり前だったM&A。  日本では「ハゲタカ」扱いをされ、長年の間「嫌悪」の対象とされてきた。  しかしM&Aは、…

odayaka_0912
2か月前

日経42,000円突破と円安の終わり①

日経平均「42,000円」をとうとう突破した日本株。 昨日(2024年7月12日)は大幅に利益確定の売りとなったが、しばらくはこのレンジで行ったり来たりする「うだうだ相場」…

odayaka_0912
2か月前
3

『オルカン円安圧力』はダメですか?

最近、テレビを見なくなりました。 まったく長期的視点がなく、短期的話題で不安を煽ってばかりなので… そのなかでも特に気になるのが、「オルカン円安」問題。 オルカ…

odayaka_0912
2か月前
2

NVIDIAより… レーザーテックより… 日本エレクトロンより…

AIで注目が集まる半導体関連株。 今すぐではないけれど、必ず行き詰まるんじゃないかな。 だって、所詮「部品」だから。 どんな「部品」だって「生産過剰」になる。 それ…

odayaka_0912
3か月前
2
「オルカン」と「S&P500」一択のリスク② 物価と為替リスク

「オルカン」と「S&P500」一択のリスク② 物価と為替リスク

金融庁の「つみたてシュミレーター」

知ってますか?

「毎月3万円 想定利回り3%  積立期間20年」がプリセットされていて、計算をすると合計「985万円」、元本「720円」、運営収益「265万円」と結果が出ます。

ふむ。想定利回り3%ね。

65歳で定年すると考えて、45歳からつみたて始めるイメージですね。それにしても、想定利回り3%は控えめですね。

eMAXIS Slim 全世界株式(オ

もっとみる
「オルカン」と「S&P500」一択のリスク① 非分散

「オルカン」と「S&P500」一択のリスク① 非分散

「〇〇一択」投資ですが、実は投資のセオリーから大分外れています。
富を守り続けている本物の富裕層はそんな投資はしていません。
なぜでしょうか。
それは「リスク」があるからです。

では、順番に説明していきましょう。

一つ目。
「分散」にならないから。

よく投資は「長期・分散・積立」と言いますね。

ずっとずーっと買い続ける。
これ「長期」です。

コツコツ毎月一定額を買い続ける。
これ「積立」

もっとみる
リフレ派の「夢」と「現実」

リフレ派の「夢」と「現実」

黒田日銀が行ってきた「質的・量的緩和」の背景にはリフレ派がいました。※1
日銀審議委員の多数派を占めた彼らは金融市場にマネーを大量に供給することで景気を刺激し、長く日本経済を覆ったデフレを払拭させようと試みたのです。※2

そもそも彼らは何をしようとしたのか。ご存じですか?
どんな「夢」を思い描いていたのか。知っていますか?

【プランA】
①日銀が金融機関から国債を大量に買い入れる。(=金融機関

もっとみる
日銀利上げのメリット④

日銀利上げのメリット④

四つ目。
日本経済を正常化することができる。

「利上げしたら景気悪くなる」
「消費が冷え込んでしまう」

そう思い込んでいる人が多いようです。
でも、それは間違いですよ。

正解はこう。
「中立金利」を超えた利上げは景気を抑制し、後退させる。

「中立金利」とは「自然利子率」のことです。
経済や物価に対して引き締め的でも緩和的でもない実質金利のことを指します。
つまり、急激なバブルも作らないし、

もっとみる
日銀利上げのメリット③

日銀利上げのメリット③

三つ目。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のインカムゲインが増え、人口減少期の日本人の「年金」を守ことができる。

GPIFは世界最大の日本の機関投資家です。今、約250兆円を運用しています。みなさん、ご存知ですよね。

GPIFは現役世代が納めた年金保険料のうち「年金支払い」に充てられなかった分を「年金積立金」として、人口減少期の日本人の年金不足分の財源を確保するために運用しています。

もっとみる
日銀利上げのメリット②

日銀利上げのメリット②

二つ目。
これからも「国債の安定入札」ができる。

みなさん、「利金のつかない債権」って買いますか?
買わないですよね。だってお金を貸してるのに「一銭」ももらえないんですよ。
いやあ、ボクなら絶対に買わない。

もちろんボクも債権は持っていますよ。「生債権」も「債権ETF」も。
すべて米国債と米社債関連のモノですけど。
最低でも3.5%以上の利率。
0%なんて絶対買わない。

でも、日本政府って国

もっとみる
日銀利上げのメリット①

日銀利上げのメリット①

一つ目。
金利がつくことによって、「銀行」から「融資」を受けやすくなる。

「え、金利がない方が借りやすいんじゃないの?」

まあ、「借りる側」から見ればそうですよね。
でも、「貸す側」からちょっと考えてみてくれませんか?

だって貸しても利子つかないんですよ。
儲けがなければ、株主に怒られるじゃないですか。
だから「国内投資」に「後ろ向き」になる。
しょうがないからどうするか。
そりゃあ「海外投

もっとみる
なぜ今、「利上げ」?

なぜ今、「利上げ」?

理由は三つです。
一つ目。
米国の「利下げ」よりも先に「利上げ」したいから。

米国の景気の不透明感が増してきました。
それはFRBの「利下げ」のタイミングが近くなってきたということ。
「アメリカの不景気」は「日本の不景気」です。

秋以降に日銀が「利上げ」すると予想するアナリストが多かったですが、その時期は米国は不景気になっているかもしれません。そんなタイミングで日銀に「利上げ」などできるわけあ

もっとみる
日本の名目GDP は5位? 3位? どうでもいい?

日本の名目GDP は5位? 3位? どうでもいい?

 日本の名目GDPはドイツとインドに抜かれて5位になると言われてきたが、円安が是正されれば2029年でもアメリカ、中国についで3位を維持できるという。(産経新聞 2024/07/21 要約)

IMF(国際通貨基金)の計算だと5位。1ドル140円で想定している。
一方でAPIR(アジア太平洋研究所)の計算だと3位。1ドル104円で想定している。

え、104円!
「構造的円安」じゃないの?
円安は

もっとみる
デジタル赤字はダメですか?

デジタル赤字はダメですか?

買い物はAmazon。パソコンはMicrosoft。スマホはApple。SNSはMeta。
そして、それらを回すCloudもAWSやAzure、GoogleやOracleなどなど。

インターネットサービスを利用するたびに日本の莫大な資産がアメリカへと流れていく。いわゆる「デジタル赤字」や「デジタル小作人」問題。

「円安」が激しくなっていく辺りから「突然」言われるようになりました。
いわゆる「構

もっとみる
半導体だけではAI社会は実現しない。

半導体だけではAI社会は実現しない。

半導体だけではAI社会は実現しない。

AIは「データ通信」と「電気」を爆食いするからだ。

まず「データ通信量」(予測)。
2018年〔11ZB〕→ 2030年〔170ZB〕→ 2050年〔20,200ZB〕

次に「消費電力」(予測)。
2018年〔180TWh〕→ 2030年〔2,600TWh〕→ 2050年〔390,000TWh〕

見ての通り、必要とされる「データ通信量」と「電力」は爆あ

もっとみる
日経42,000円突破と円安の終わり③

日経42,000円突破と円安の終わり③

三つ目。国策による「持続的インフレ(=インフレ税)」。

毎年約2%の物価上昇。

政府も財務省も日銀も、これをなんとしても実現したいし、しなければいけないと思っている。

なぜなら、それは国が抱える借金を「目減り」させるからだ。

「インフレ=借金減」のシナリオは単純だ。

もし2024年から毎年2%の物価上昇が起きれば、35年後の2059年に物価はほぼ2倍となる。すると単純に「税収」は「2倍」

もっとみる
日経42,000円突破と円安の終わり②

日経42,000円突破と円安の終わり②

 二つ目。経済産業省によるM&Aの後押し。

 海外では当たり前だったM&A。

 日本では「ハゲタカ」扱いをされ、長年の間「嫌悪」の対象とされてきた。

 しかしM&Aは、「過当競争」による成長停滞を解決する「業界再編」や異業種統合による「シナジー効果」などのメリットもあり、海外では「成長戦略」の一つとして当たり前に認められている。

 あの「GAFAM」でさえ有望なスタートアップを次々と買収し

もっとみる
日経42,000円突破と円安の終わり①

日経42,000円突破と円安の終わり①

日経平均「42,000円」をとうとう突破した日本株。

昨日(2024年7月12日)は大幅に利益確定の売りとなったが、しばらくはこのレンジで行ったり来たりする「うだうだ相場」となり、次の「44,000円」に向けて準備を始めることだろう。(日銀が目指す緩やかなインフレがうまくいくかどうかだけど…)

アナリストでも今年の冬相場でその実現を予想していた人はいたけれど、夏前にそうなるとコメントしていた人

もっとみる
『オルカン円安圧力』はダメですか?

『オルカン円安圧力』はダメですか?

最近、テレビを見なくなりました。

まったく長期的視点がなく、短期的話題で不安を煽ってばかりなので…

そのなかでも特に気になるのが、「オルカン円安」問題。

オルカンに限らず、S&P500もそうですが、日本人は新NISAで海外株に連動する投資信託ばかり積立購入するので、それが持続的な「円安圧力」になっている。

「それが問題だ」というのです。

専門家のなかから新NISAの投資先は「日本株に制限

もっとみる
NVIDIAより… レーザーテックより… 日本エレクトロンより…

NVIDIAより… レーザーテックより… 日本エレクトロンより…

AIで注目が集まる半導体関連株。
今すぐではないけれど、必ず行き詰まるんじゃないかな。

だって、所詮「部品」だから。
どんな「部品」だって「生産過剰」になる。
それは需要と供給による宿命。

それにAIの需要は「未知数」。
生活がAIだらけになる未来。う〜ん、まだイメージできない。
でも、仮にそうなったとしよう!

そうしたら、半導体よりも重要なのは「データセンター」じゃない?

まあ簡単に言え

もっとみる