のっちゃん

素人なりに得た知識や試行錯誤をまとめておく備忘録です。

のっちゃん

素人なりに得た知識や試行錯誤をまとめておく備忘録です。

マガジン

  • 備忘録

    様々な分野の勉強や実践を通じて得た知識、障害などを書き溜めています。

  • 大学時代のあれこれ

    大学時代に思ったことや、専攻していた学問、就職活動に関する裏話などを書いています。 大学進学を控える学生や大学生、その親御さんにご活用いただければ幸いです。

  • 格差にまつわるエトセトラ

    様々な場面で感じた「格差」について、思い出話ついでに書き殴っています。 あるある話として、あるいは暇潰しとしてご活用ください。

記事一覧

ド級素人が始めるVBA①(反復処理)

どうも、のっちゃんです。 最近VBAなるものに手を出し始めました。 しかし私は法学部出身ということで、全くと言っていいほどプログラミングの経験がありません。 そこで…

のっちゃん
1か月前
4

新大学生は塾講師をしない方がいい

どうも、のっちゃんです。 私は大学生の時、様々なアルバイトを経験しました。飲食店のホールやキッチン、イベントスタッフ、塾講師、家庭教師など様々です。 そこから得…

のっちゃん
2か月前
13

敵対的買収と買収防衛策の種類について、世界一わかりやすく解説してみた

どうも、のっちゃんです。 今回は敵対的買収の種類について、最もわかりやすくまとめてみる試みをします。 というのも、私のっちゃんは大学時代に経済刑法を学んでいまし…

のっちゃん
2か月前
1

自分の専攻を就職活動でどう活かすか、という話

どうも、のっちゃんです。 突然ですが私は就活生時代、本当に多くの業界を志望していました。 コンサル、証券、銀行、メーカー、IT、広告、エンタメ……と、おそらく就活…

のっちゃん
2か月前
3

格差にまつわるエトセトラ②

どうも、のっちゃんです。 突然ですが、私は中高大を私立の学校に通っていました(正確には中高は地元の私立で、大学は地元を離れたのですが)。 しかし私の実家は、お世…

のっちゃん
2か月前
5

格差にまつわるエトセトラ①

どうも、のっちゃんです。 突然ですが、私は中高大を私立の学校に通っていました(正確には中高は地元の私立で、大学は地元を離れたのですが)。 しかし私の実家は、お世…

のっちゃん
2か月前
4

子供から見た教育の難しさ

近年、子供を教育するというのは難易度を増している。 収入、環境、人間関係……考慮要素は多々あるが、私が何より難しいと感じるのは「親と子供の接し方」である。 両親…

のっちゃん
2か月前
3

法学部は法律を学んでいないのでは?

どうも、のっちゃんです。 突然ですが、私は大学で法学部に所属していました。 法学部に進んだ理由は、なんとなく「法律を知ってたら色々役立つでしょ」という浅いものでし…

のっちゃん
2か月前

金融=営業、なのか

就活生に話を聞くと、度々このような言葉を耳にします。 「金融は営業職しかない」 私は現在金融畑の人間ではないのですが、そんな私でもこれらの言葉を聞いたことはあり…

のっちゃん
2か月前
2

ド級素人が始めるVBA①(反復処理)

どうも、のっちゃんです。

最近VBAなるものに手を出し始めました。
しかし私は法学部出身ということで、全くと言っていいほどプログラミングの経験がありません。

そこで自分の失敗談を備忘録としてまとめておくとともに、私のようなド素人でもVBAの一端が掴めるようになって欲しいと思います。

今日のテーマ今日のテーマは「反復処理」です。反復処理とは大雑把に言えば「同じ操作を連続する」操作です。

調べ

もっとみる

新大学生は塾講師をしない方がいい

どうも、のっちゃんです。

私は大学生の時、様々なアルバイトを経験しました。飲食店のホールやキッチン、イベントスタッフ、塾講師、家庭教師など様々です。

そこから得た結論が、「大学生は塾講師をするな」ということです。

おそらくほとんどの方が「何を言っているんだ」と思われたでしょう。
ただ、もう少しだけ読んでいただきたいです。

アルバイトでおそらく一番気になるのは給料だと思います。特に塾講師や家

もっとみる

敵対的買収と買収防衛策の種類について、世界一わかりやすく解説してみた

どうも、のっちゃんです。

今回は敵対的買収の種類について、最もわかりやすくまとめてみる試みをします。

というのも、私のっちゃんは大学時代に経済刑法を学んでいました。そしてその延長で会社法や金融商品取引法を学んでいまして、その一環で敵対的買収について勉強していました。

最近書類整理をしていたのですが、その際に大学のゼミで使用していた敵対的買収をまとめた書類を発掘しました。そこで供養の意味も込め

もっとみる

自分の専攻を就職活動でどう活かすか、という話

どうも、のっちゃんです。

突然ですが私は就活生時代、本当に多くの業界を志望していました。
コンサル、証券、銀行、メーカー、IT、広告、エンタメ……と、おそらく就活生が思いつくであろう業界は、内資外資問わず一通り応募しています。そしてそのほとんどで内定、ないしは最終面接まで進んでいました(既に第一志望に内定を頂いていたため、辞退させていただいた会社も多いです)。

しかし私は法学部生で、それも専攻

もっとみる

格差にまつわるエトセトラ②

どうも、のっちゃんです。

突然ですが、私は中高大を私立の学校に通っていました(正確には中高は地元の私立で、大学は地元を離れたのですが)。

しかし私の実家は、お世辞にも裕福とは言えなかったですね。外食という文化は私の家庭に存在しませんでしたし、唯一できる贅沢は私の誕生日に回転寿司へ行くことくらいでした。誕生日やクリスマスに友達とパーティーをすることすら、大学に入って初めて知りました。

そんな私

もっとみる

格差にまつわるエトセトラ①

どうも、のっちゃんです。

突然ですが、私は中高大を私立の学校に通っていました(正確には中高は地元の私立で、大学は地元を離れたのですが)。

しかし私の実家は、お世辞にも裕福とは言えなかったですね。外食という文化は私の家庭に存在しませんでしたし、唯一できる贅沢は私の誕生日に回転寿司へ行くことくらいでした。誕生日やクリスマスに友達とパーティーをすることすら、大学に入って初めて知りました。

そんな私

もっとみる

子供から見た教育の難しさ

近年、子供を教育するというのは難易度を増している。
収入、環境、人間関係……考慮要素は多々あるが、私が何より難しいと感じるのは「親と子供の接し方」である。

両親の離婚

私の両親は、私が8歳の時に離婚した。日本の家庭裁判所の判断において、親権は母親に行くことが殆どであるということもあり、私と一つ上の姉は母親に引き取られることとなった。
私は当時小学3年生であったが、両親の離婚に対して妙に納得感を

もっとみる

法学部は法律を学んでいないのでは?

どうも、のっちゃんです。
突然ですが、私は大学で法学部に所属していました。
法学部に進んだ理由は、なんとなく「法律を知ってたら色々役立つでしょ」という浅いものでしたが……

そういった背景もあり、私の法学部に対するイメージは例えば「この事件は刑法◯条◯項に反するので、犯罪!」というアバウトなものでした。

しかし実際に法学部に在籍する過程で、こう思うようになりました。

あれ、法学部って法律を学ん

もっとみる

金融=営業、なのか

就活生に話を聞くと、度々このような言葉を耳にします。
「金融は営業職しかない」

私は現在金融畑の人間ではないのですが、そんな私でもこれらの言葉を聞いたことはあります。

結論から言うと、そうではないというのが結論です。
特に就活生時代に業界研究を割と本気でやっていた私は、金融業界も当然視野に入れていました。
ですが結局、金融系の会社で頂いた内定は全て営業以外の職種でした。個人的に、金融=営業とい

もっとみる