橋本夏子/女性メディア編集歴20年/コンテンツプロデューサー

【Yahoo! JAPAN「TRILL」元編集長】法人メディア・ブランディングのコンサ…

橋本夏子/女性メディア編集歴20年/コンテンツプロデューサー

【Yahoo! JAPAN「TRILL」元編集長】法人メディア・ブランディングのコンサル・経営者のビジネスコンサル|強み、魅力を引き出しストーリーとして演出する「言葉のプロデュース業」|Ray、SCawaii!、NIKITA等、雑誌・書籍・WEB・女性メディア編集暦20年。

記事一覧

2024年ビジネス拡大を狙いたい方必見!言葉を変えるだけで売上アップ「ビジネスプロフィールの作り方」

個人事業主の方やフリーランスにとって、プロフィール はとても大事です。あなたを知らない人に「自分は何が得意でどんな仕事ができるのか」を伝えるものですからもちろん…

スポーツイベント・女性誘致施策 ラグビー観戦を女性に薦めるサイト の制作事例@三菱重工のラグビーチームダイナボアーズ

【三菱重工のラグビーチームダイナボアーズ】のWEBサイトに、女性集客向けの企画、「初めてのラグビー観戦ガイドページ」を作成させていただきました。スポーツイベント/女…

集客コンテンツ企画・大型展示パネル制作事例@横浜ランドマーク30周年キャンペーン

横浜ランドマークプラザ 30周年を記念したキャンペーン企画を担当させていただきました。 企画したキャンペーンの一つが「横浜の歴史と銘店を紹介するパネル展示」。ランド…

あなたの強みを活かした発信軸を決めよう!

文章の書き方の相談だけでなく、実は何を書いたらいいかわからないというお悩みってけっこうあるものです。 というような相談です。 文章を書くのは何かを伝えるためです…

読みやすい文章を作るための10のルール 公開前の確認ポイント

「読みやすい文章を作るための10のルール」、今回は後半の5つのポイントについてお話しししていきます。 5.並列要素は箇条書きする 「◯◯するための5つの要素」などい…

読みやすい文章を作るための10のルール・前半

ライティングの講座で必ずお伝えしている「読みやすい文章を作るための10のルール」読みやすい文章とはすっと入る文章のこと。つまり理解に大きなエネルギーを必要としな…

日常でよく使うけど誤った表現「ら抜き言葉」と「さ入れ言葉」

「ら抜き言葉」とは動詞に「可能」の意味を持たせる助動詞「られる」から「ら」を抜いて表現した簡易な言い回しのことを指します。日常的によく使われている言葉であるため…

ビジネスシーンでよく使う言葉「拝見」、「ご苦労様」にも注意が必要!?

正しい敬語を身につけることは社会人にとって大事ですね。前回に「よろしかったでしょうか」のように、使い方が難しい敬語もあります。 「拝見します」は見るの謙遜語「拝…

「よろしかったでしょうか」ってあってる?よく使うフレーズの正しい言い方

よくお店で注文する時聞く、「よろしかったでしょうか」という言葉。これってあってるのかな?とふと疑問に思うことがよくあります。 たった今聞かれたことなのに、「よろ…

文章でよくある間違い「二重表現」に気をつけよう

ライティング講座の添削で、よくある間違いの一つに、「二重表現」、「重複表現」というものがあります。 同じ意味の言葉を繰り返し使うことを指し、どちらも同じ意味です…

伝える力を磨くには

伝えるために大事なこと。 それは自分自身がしっかりと深く理解していることです。 人に何かを伝えるためには、第三者に教えられるくらい理解しないと、伝えることができ…

五感を使って語彙を増やす!うまい文章のコツは、同じ言葉の繰り返しを避けること

ライティングの講座で注意することの一つに、同じ言葉を繰り返して使用してしまうケースがあります。これは特に初心者さんに多い傾向です。 同じ言葉がすぐ近くにあるだけ…

読者リサーチにおすすめなモノ

「ライティングがうまくいくコツ、ぶれない文章の作り方」ということで、 先日はゴール設定と詳細な読者像のしぼり込みの必要性をお伝えしました。 今回は読者に響く表現…

ライティングがうまくいくコツは「読者像」と「ゴール設定」の細やかな決めこみ

ライティング講座の初回に必ず、皆さんにお伝えすることは、読者像とゴール設定の詳細な決め込みです。 ターゲットの読者像に関してはなるべく詳細に、その人の年齢や家族…

読みやすい文章のコツは「一文に一つのメッセージ」でテンポよく

読みやすく最後まで読んでもらいやすい文章にするには「テンポのいい文章」を意識するのが大切です。 テンポのいい文章とは、適切なタイミングで文節が区切られていたり、…

文末の表現を変えるだけで文章がレベルアップ!?

ライティング講座の添削で一番多い指摘が文末の処理についてです。 文末の表現が同じものが繰り返されていたり、「です」、「である」などが混在されていたり。それだけで…

2024年ビジネス拡大を狙いたい方必見!言葉を変えるだけで売上アップ「ビジネスプロフィールの作り方」

2024年ビジネス拡大を狙いたい方必見!言葉を変えるだけで売上アップ「ビジネスプロフィールの作り方」

個人事業主の方やフリーランスにとって、プロフィール はとても大事です。あなたを知らない人に「自分は何が得意でどんな仕事ができるのか」を伝えるものですからもちろんですよね。

ですが、この大切なプロフィールをあまりよく考えずにパパッと書いてしまってずっと使っている人って案外多いものなのです。

そういう方は、ずっとプロフィールのことが気になっています。自己紹介するとき、その人が初めての仕事先に資料を

もっとみる
スポーツイベント・女性誘致施策 ラグビー観戦を女性に薦めるサイト の制作事例@三菱重工のラグビーチームダイナボアーズ

スポーツイベント・女性誘致施策 ラグビー観戦を女性に薦めるサイト の制作事例@三菱重工のラグビーチームダイナボアーズ

【三菱重工のラグビーチームダイナボアーズ】のWEBサイトに、女性集客向けの企画、「初めてのラグビー観戦ガイドページ」を作成させていただきました。スポーツイベント/女性誘致施策として企画しました。

女性ファンをもっと増やしたいというご要望のもと、女性に響くように、女性誌のようなオシャレなイラストやビジュアル作りをしながら、読んで楽しい企画構成にしたのがポイントです。

イケメン選手の取材をして、普

もっとみる
集客コンテンツ企画・大型展示パネル制作事例@横浜ランドマーク30周年キャンペーン

集客コンテンツ企画・大型展示パネル制作事例@横浜ランドマーク30周年キャンペーン

横浜ランドマークプラザ 30周年を記念したキャンペーン企画を担当させていただきました。
企画したキャンペーンの一つが「横浜の歴史と銘店を紹介するパネル展示」。ランドマークさんの1Fのメイン通路に展示するモノ。
歴史的で重厚感のある横浜も元町や馬車道、海外のようなオシャレな雰囲気のある山手、最先端のみなとみらいと、エリアにより様々な特徴のある横浜。

横浜エリアの紹介と人気横浜エリアを代表する素晴ら

もっとみる

あなたの強みを活かした発信軸を決めよう!

文章の書き方の相談だけでなく、実は何を書いたらいいかわからないというお悩みってけっこうあるものです。

というような相談です。

文章を書くのは何かを伝えるためです。
自分の中にある面白さやオリジナリティを出していく必要がありますよね。
そんな時は次の5つの切り口をもとに考えていけば大丈夫です。

誰でもオリジナリティが出る!ネタ作りに困らない5つ切り口

3年以上続いているもの

時間とお金を費

もっとみる

読みやすい文章を作るための10のルール 公開前の確認ポイント

「読みやすい文章を作るための10のルール」、今回は後半の5つのポイントについてお話しししていきます。

5.並列要素は箇条書きする

「◯◯するための5つの要素」などいくつか並列的に紹介する場合は、見やすく提示するためにも箇条書きで列挙するのがおすすめです。このnoteでも引用マークを使うことで、表示がわかりやすくなるので視覚的に区別させるのもおすすめ。
そして並列で文章を並べるときは、語尾も整え

もっとみる

読みやすい文章を作るための10のルール・前半

ライティングの講座で必ずお伝えしている「読みやすい文章を作るための10のルール」読みやすい文章とはすっと入る文章のこと。つまり理解に大きなエネルギーを必要としない文章です。

よく講座の皆さんにお伝えしている、読みやすくて、伝わりやすい文章を作るための10のルールをお伝えします。今回はまずは守ってほしい、5つのルールまでをお伝えしていきます。

1.一文に入れるメ1簡潔な文章にする。

初心者ほど

もっとみる

日常でよく使うけど誤った表現「ら抜き言葉」と「さ入れ言葉」

「ら抜き言葉」とは動詞に「可能」の意味を持たせる助動詞「られる」から「ら」を抜いて表現した簡易な言い回しのことを指します。日常的によく使われている言葉であるため、気づかずそのまま文章でも使ってしまう、ライティング初心者に多いミス表記のひとつです。

ら抜き言葉の例

このように見比べて読んでみるとわかるのですが、「ら抜き言葉」は日常会話で頻出する言葉ばかりです。
例えば睡眠不足のときに「最近、あん

もっとみる

ビジネスシーンでよく使う言葉「拝見」、「ご苦労様」にも注意が必要!?

正しい敬語を身につけることは社会人にとって大事ですね。前回に「よろしかったでしょうか」のように、使い方が難しい敬語もあります。

「拝見します」は見るの謙遜語「拝見」は、「見る」の謙譲語です。自分がへりくだることで、相手を上に敬意を高める言葉です。

「見させていただきます」よりも丁寧でビジネス向きなのが「拝見します」という表現です。
よく使う表現ですが、間違えやすい敬語でもあるため、注意が必要。

もっとみる

「よろしかったでしょうか」ってあってる?よく使うフレーズの正しい言い方

よくお店で注文する時聞く、「よろしかったでしょうか」という言葉。これってあってるのかな?とふと疑問に思うことがよくあります。

たった今聞かれたことなのに、「よろしかった」、かったって、過去形だけどとツッコミたくなることも。言葉は進化しているというものの、「よろしかったでしょうか」はライティングの側面からすると間違った表現です。

「よろしかったでしょうか」はNG表現?

「よろしかったでしょうか

もっとみる

文章でよくある間違い「二重表現」に気をつけよう

ライティング講座の添削で、よくある間違いの一つに、「二重表現」、「重複表現」というものがあります。
同じ意味の言葉を繰り返し使うことを指し、どちらも同じ意味です。

この二重表現は気付かずに使っている場合が多く、話し言葉ではよくあります。ですが、それを文章にすると違和感を感じさせるものになるので注意が必要です。
読み手の中にもやもや感が発生してしまい、そのことが気になり本文の方に集中してもらえなく

もっとみる

伝える力を磨くには

伝えるために大事なこと。
それは自分自身がしっかりと深く理解していることです。

人に何かを伝えるためには、第三者に教えられるくらい理解しないと、伝えることができないものです。
一夜漬けの知識や、本を読んでいいと思ったくらいでは、相手に教えることはできない。

つまり、すっと入ってきた知識や情報を「自分のなかに吸収して、自分の言葉で相手に伝える」ことができないと、相手にちゃんと理解してもらうレベル

もっとみる

五感を使って語彙を増やす!うまい文章のコツは、同じ言葉の繰り返しを避けること

ライティングの講座で注意することの一つに、同じ言葉を繰り返して使用してしまうケースがあります。これは特に初心者さんに多い傾向です。

同じ言葉がすぐ近くにあるだけで、しつこく、そして稚拙な文章に思えてしまいます。

やはり、うまい文章と認識されるにはある程度の語彙のバリエが必要です。

ただ、語彙を増やしたいと思っても急にできることではありません。

おすすめは五感を使って表現すること

おすすめ

もっとみる

読者リサーチにおすすめなモノ

「ライティングがうまくいくコツ、ぶれない文章の作り方」ということで、
先日はゴール設定と詳細な読者像のしぼり込みの必要性をお伝えしました。

今回は読者に響く表現やビジュアルについてお話ししていきます。

読者の年齢や家族構成、どんなものが好きで何を悩んでいるのか。具体的にイメージしたら、その人がどんな雑誌を読んでいるのか、どんなお店で買いものをするのかなどを考えていきます。

特に簡単にできるの

もっとみる

ライティングがうまくいくコツは「読者像」と「ゴール設定」の細やかな決めこみ

ライティング講座の初回に必ず、皆さんにお伝えすることは、読者像とゴール設定の詳細な決め込みです。

ターゲットの読者像に関してはなるべく詳細に、その人の年齢や家族構成、どんなものが好きで何を悩んでいるのか。
そんなところまで具体的にイメージしてもらいます。

ゴール設定は、この文章を読んでもらった後に、読者にどうして欲しいのか、何を感じて欲しいのかということ。

この2つを決めない限り、曖昧な文章

もっとみる

読みやすい文章のコツは「一文に一つのメッセージ」でテンポよく

読みやすく最後まで読んでもらいやすい文章にするには「テンポのいい文章」を意識するのが大切です。

テンポのいい文章とは、適切なタイミングで文節が区切られていたり、小休止できるポイントが設けられている文章のことです。

では具体的にどうしていったらいいかをお伝えしていきます。

一文には一つのメッセージで、60W 以内にする。

一文は60W以内にして簡潔にしていきましょう。
句読点の目安は2つまで

もっとみる

文末の表現を変えるだけで文章がレベルアップ!?

ライティング講座の添削で一番多い指摘が文末の処理についてです。
文末の表現が同じものが繰り返されていたり、「です」、「である」などが混在されていたり。それだけで文章がバラバラな印象を受けてしまい、内容がいくら良くても稚拙な印象に見えてしまいます。

今回は、文体の統一と文末の表現についてお話ししていきます。

文章を書く時、公開する前にチェックするしていただきたいのが文体の統一です。「です・ます調

もっとみる