見出し画像

小塩真司 『「性格が悪い」とは どういうことか ダークサイドの心理学』 : 我ら、ジキル博士とハイド氏

書評:小塩真司「性格が悪い」とはどういうことか ダークサイドの心理学』(ちくま新書)

「性格が悪い」と人から思われているであろうことには自信のある私なのだが、無論、自分では特に「性格が悪い」とは思っていない。しかし、自分で思っているだけなら馬鹿でも同じなので、私は本書を読んで、客観的に見て自分はどうなのかというのを考えてみることにした。

で、どうだったのかというと、やっぱり私は、特に「性格が悪い」わけではなかった。正確にいうと(ダジャレではない)、「私の性格の中には、悪い性格属性も多々含まれてはいるが、総体として、性格が悪いというわけではない」ということだ。

さて、上の説明を読んだ人は、これをすっと呑み込めただろうか? 一一たぶん、今ひとつピンと来なかったのではないかと思う。

どういうことかというと、要は、「すべての人」の中には「ダークな性格属性」が含まれているのであり、私だけの話ではない、ということなのだ。
逆に「嫌なところ」をまったく持っていない人というのは、「不具者」であるか、「天使」などの「非人間」でしかあり得ない、ということなのである。
だから、「嫌な部分があるから、その人は性格が悪い」と評価するのは間違いで、それは「部分と全体の取り違え」でしかない。で、私も、全体としては、特に「性格が悪い」というわけではない、ということになったのである。

「すべての人」に、本書でも語られるような「ダークな性格属性」があるのだけれども、「それ一色の人はいない」というのが本書の眼目であり、要は、配合比率に違いはあっても、「すべての人」に、「好ましい属性」と「好ましくない属性」が含まれている。そして、その「兼ね合い(相互作用)」によって、その人の「総体的な性格」が決まる、ということなのだ。
だから、当然のことながら、その性格とは複雑なものであり、ひと言で表現できるようなものではないのである。

例えば、よく知られるように「サイコパス」的な性格の「強い」人は「他人の気持ちに鈍感」である。
しかしながら、そうだからこそ、果断な判断もできて、情に曇らされることのない目で、適切な判断を下せる蓋然性が高い。

逆に言えば、「共感能力の高すぎる人」は、感情に流されてしまって、適切な判断ができない。
例えば、「この人は好い人だ」だと思えば、疑うことをまったく放棄してしまい、それで騙されて「信じてたのに」と泣きを見ることになるし、また、そういう経験をしても、何しろ「情に流される=主観的にしか物事が見られない」のだから、自分の性格的な難点や弱点に気づくことができず「自分は悪くなかった」と自己正当化してしまい、反省することもないから、結局その性格は温存されてしまって、おなじ誤ちを何度も繰り返す、ということになりがちなのである。
つまり、「サイコパス」的な「冷徹に現実的な目」を持っている人からすれば、こういう「情が濃い(だけの)」人というのは、端的に言って「馬鹿」にしか見えないし、そう評価されても仕方のない現実がある、ということになるのだ。

したがって、重要なことは、「サイコパス」的な「冷徹に客観的である」という性格と「情が濃い」という性格を、両方とも適量持っていて、そのバランスを取りながら、その時々、適切にその性格属性を活用して、適切な判断ができてこそ、「バランスの取れた性格」だということになるのである。

どんな人の中にも、多かれ少なかれ「好ましいとされる性格」と「好ましくないとされる性格=ダークサイドの心理属性」が含まれているわけだが、重要なのは、その「ブレンド比率」でもあれば、時と場合によって、そうした「矛盾する性格特性」を、適切に使い分けられるか否か、という問題なのだ。
例えば、「戦争」だの「経営」だのといった場合には、「全体観」を持って、時に冷徹にならなければならないこともあるだろう。「一人を生かすために、その他全員を殺すわけにはいかない」といった場合には、自身の中の「情」を殺してでも「泣いて馬謖を斬る」ことも必要なのだ。

だが、勘違いしてはいけないのは、これは「全体のためになら、少数を犠牲にしても良い」ということではない。
「サイコパス」的な性格が強すぎると、そういう「単純な判断」をしてしまいがちなのだが、大切なのは、どちらが「正しい」判断なのか、ということであって、どちらに「利益」を見込めるかではない、ということなのだ。つまり、時には「一人のために、他の全員を斬る」という判断をしても、それは必ずしも間違いではない、ということなのだ。ただ、情に流されて、そのような判断をするのではなく、「情理」を兼ね備えた判断においてなら、そのような判断もあり得る、という話なのである。

したがって、本書に書かれているのは、「サイコパス」に典型されるような「こんな困った人がいる」という話ではなく、「誰の中にもある、困った性格属性としてのダークサイドと、どのように向き合っていくべきか」を考えるための、最新の研究成果報告なのだ。

だから、本書を読んだからといって、読者個々に対する「正解」が提供されるというわけではない。本書に書かれているのは、あくまでも、誰にでも多かれ少なかれある性格属性としての「ダークサイド」が、どのような傾向を持ち、どのように他の性格属性と関連し合い、どのような行動を引き起こすのかということを、一般的な傾向として示した研究成果の報告でしかない。
だから、読者は個々に、その研究成果を参照しつつ、自分の性格への理解を深め、より適切に、自分の性格をコントロールできるようにならなければならない、ということになる。

無論、そのようなことが可能なのは、「自分の性格は完璧ではない。問題はある。だから、常に反省して、判断に修正を加えて、より良きを目指さなければならない」という「謙虚さ」という「好ましい性格」が、一定量以上なければ、「反省」などということはできない。つまり「心理学なんて、いまどき流行らない」などと言っているような人は、自身の「傲慢=無反省」という「ダークサイド」に強く支配されている、ということなのだ。そんな、本来、他の誰よりも、本書における知見を生かして「反省」しなければならない人ほど、本書に見向きもしないといったことも多々あろう、とも言える。

したがって、本書の知見を活かせる人というのは、それを活かそうと思った段階で、すでに「そんなもの必要ない」と思っている人よりは、数段バランスの取れた性格特性を持っていて、「ダークサイド」に支配されにくい、とは言えるのである。
もちろん、私がこう言ったからといって、あわてて本書を購入する必要はないけれど、自分の読書傾向を考えるきっかけにはなるだろう。要は、見たいものを見たいだけなのか、見たくないものをも見る勇気を持っているのか、ということである。
こうした勇気も、ただ「繊細」なだけに近い人には持ち得ない。「蛮勇」とも「無神経」とも呼べる性格属性を多少とも持っており、時にそれを発揮できる人にだけ可能なのである。

(「優れているからこそ堕ちる闇も深い」場合もある。映画『スターウォーズ』よりダース・ベイダー

ことほど左様に、性格とは、血液型の「A型」「B型」「AB型」「O型」といったように、わかりやすく区分できるものではないのだ。
「すべての人」に、いろんな性格属性のすべてが多少なりとも備わっており、それが「正常」なのである。あとは、そのブレンド比率を自覚して、その偏った特性を、いかに良い方向へとコントロールするか、の問題でしかない。

例えば「神経質で口うるさい」という一般には「好ましくない性格属性」であっても、それが、単なる独りよがりではなく、多少なりとも「他人のため」「社会のため」に行使されるのなら、それは、性格の好ましい「発現・発露」ということになるだろうし、そうでなければ、人に不愉快な思いをさせる「だけ」のものにもなってしまう。
だから、人は、自分の中の「好ましからざる性格属性」の存在を自覚して、それをいかに「好ましい方向」へ振り向けるかを考えなければならない。

本書の著者も書いているとおり、「性格の良し悪し」とは、その「中身」で決まるのではなく、「結果」で決まるのだ。
つまり、「良い結果に結びつくような発露の仕方」がなされるなら、それは「好ましい性格(の発露)」だと言えるし、そうでないのなら「好ましくない性格(の発露)」だと言えるのである。

例えば「優しい」というのは、それだけでは意味がない。
その「優しさ」が良き結果に結びつくようなかたちで表現された時に、それは初めて「優しさ」になるのであって、当人が「優しい」つもりでやったことでも、それが良い結果を生まないようなものならば「お為ごかし」とか「独善」とか「優柔不断」とかいったことにしかならないことも多々あるはずなのだ。

『 そもそも、心理学で性格(パーソナリティ)という概念は、どちらかというと価値中立的なものとして扱われてきた歴史があります。しかし授業のなかでもよく「よい性格とは何ですか」「悪い性格とは何ですか」という質問を受けることもあります。性格の良し悪しは、その性格の内容で決まるわけではありません。性格の良し悪しは「どのような結果に結びつくか」で判断されます。よい結果に結びつくことが示された性格は「よい性格」であり、悪い結果に結びつく性格は「悪い性格」なのです。簡単に思えますが、しかしそんなに簡単な話でもありません。性格がよい結果に結びつくか悪い結果に結びつくかは、状況との兼ね合いにもよるのです。』(P20〜21)

「おなじことをやっても、状況次第では、その評価は違ってくる」というのは、いささか理不尽だと思えるかもしれない。
だが、そうではない。なぜなら、その「状況」を、適切に判断できるか否かというのも、「性格」のうちだということである。

例えば、ナチス政権下のドイツで、「法律遵守」の「真面目さ」において、「ユダヤ人の迫害」に加担するのは、「真面目」とは評価されない、というのと同じことだ。
その当時は、ナチス政府からも、周囲からも「真面目」だと評価されるかもしれないが、それを狙って、人間としての「信義」を売り渡してしまえるような人間は、本来の意味での「真面目」と呼ぶべきではない。
そして、そのことは、そうした判断なり決断なりをした当人だって、じつは、多かれ少なかれ「わかっている」ことなのだ。わかっていながら、その「良心」に反して「真面目」を演ずるから、その「真面目」は偽物だと、客観的には評価されるのである。

だから、問題は、「自分のつもり」だけではなく、その「つもり」が「状況の中で、どのように作用するのかという、予測される結果に対する責任感」も性格のうちであり、だから「状況判断」も性格のうちで、すべてではないにしろ、それは自己責任の範疇に入るものだということになるのである。

 ○ ○ ○

本書の内容は、次のとおり(Amazonの本書紹介ページより)。

『「人をコントロールしたい」「退屈さを感じることが多い」
「私はほめられて当然だ」「人が苦しむ様子を見てしまう」
あなたの中にもある「ダークな面」を、心理学が分析する
 
 ダークな性格として、典型的なものは「マキャベリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」の四つである。それぞれの特性、測定方法を紹介、また仕事の相性、職場での行動、人間関係、異性との付き合い方等を分析し、どんな問題に結びつきやすいか、さらにその気質は遺伝なのか、環境なのかにも迫る。「望ましくない」性格が社会で残っているにも理由があり、どんな人にもダークな面はあることも明らかにする。』

つまり、「マキャベリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」というのは、そんな性格の人がいるということではなく、そういうふうに表現されるべき「性格属性」が、誰の中にも多かれ少なかれある、という意味の言葉なのだ。ここを、くれぐれも勘違いしないようにしなければならない。

(本書P32〜33)

次は、本書の「目次」である。

序 章
名前をつけられることで注目される/面接でその人の将来を想像する/面接での直観は信用できるのか/ダークな性格は外在化問題に結びつきやすい/そもそも「性格」とは何なのか/良い性格と悪い性格は合わせ鏡/心理学の中の良し悪しの研究/ダークな性格の測定/ダーク・トライアド研究の広がり

第1章 ダークな性格とはどういうものか
1 四つの典型的なダークな性格
ダークな性格を表現する言葉
2 マキャベリズムとサイコパシー
マキャベリアニズムの発見/サイコパシーという心理特性/典型的なサイコパスとは/サイコパシーの測定ツール
3 ナルシシズムとサディズム
ナルシシズムという言葉の由来/病理としてのナルシシズム/過敏なナルシシズムの側面/ナルシシズムの測定方法/サディズムという言葉の由来/測定されたサディズムの特徴
4 五つ目の性格スパイトと、ダークさの中心
五つ目のダークな性格、スパイトとは何か/ダークな性格の中心

第2章 ダークな性格とリーダーシップ・仕事・社会的成功
1 ダークな性格とリーダーシップ
ダークな性格の代表的な悪徳経営者/カリスマ的リーダーに多いダークな性格/カリスマ的リーダーの代表、ジョブズとマスク
2 職場の中のダークな性格
企業の中でよく見られるサイコパシーな人々/組織での心理的安全性の重要さ/職場の逸脱行動とはどういうものか/ダークな性格と非生産的職務行動/サイコパシー要素がもつ意味
3 ダークな性格が得意なこと
学部専攻に見られるダークな性格の特徴/ギャンブルとダークな性格/他者操作が役立つ仕事
4 ダークな性格は、社会的成功につながるのか
ダークな性格のどんなところが成功につながるのか/ダーク・トライアドと職場の雰囲気

第3章 身近な人間関係の中のダークな性格
1 恋愛関係とダークな性格
恋愛スタイルの六タイプ/見知らぬ人に「今晩、一緒に過ごしませんか?」と言われたら/ナンパとダークな性格の関連
2 ダークな性格の生活スタイル
夜型で街を好む性格/情緒的な結びつきのない性的関係を好む/マッチングアプリとの親和性/マッチングアプリで荒らし行為をする人々/略奪愛とダークな性格の高さ/カップルの満足度とダークな性格

第4章 ダークな人物の内面はどうなっているのか
1 ダークな性格の心理特性
性格の構造/ビッグ・ファイブ・パーソナリティ
2 HEXACOモデルの登場
六番目のH因子とは何か? /心理学の歴史の中の「気質」
3 ダークな性格と自尊感情
「自己肯定感」でなく、自尊感情/ダークな性格と自尊感情の不安定さ/潜在的自尊感情
4 ダークな性格の持ち主は、自己概念が明確でないのか
自己概念の明確さ/オンラインでの自分の出し方/自分の姿をモニタリングする
5 共感性とダークな性格
「認知的共感性」と「情緒的共感性」/ダークな性格と抑うつ・不安/過敏なダーク・トライアド/孤立すると何が起きるのか

第5章 ダークな性格は遺伝するのか
1 性格は、遺伝か環境か
優生学の広がり/心理学における、環境への注目/再び遺伝への注目
2 性格特性は連続的なものである
性格特性の遺伝とは/親から子にどれくらい伝わるのか/集団と個別ケース
3 性格に与える環境の影響
環境と言ったとき、何をイメージするか/双子の研究でわかること/ダークな性格の遺伝率/育てられ方で差が出るのか/予測不可能性はダークな性格を助長する/ダークな性格と生活史戦略
4 自分の中にダークな性格を見つけたら
自分の中にダークさを見つけた脳科学者/性格の安定性とは何か/ダークな性格の安定性

第6章 ダークさとは何か
1「望ましい性格、望ましくない性格」とは何なのか
望ましい心理特性/注目を集めるグリット(やりぬく力)/自尊感情万能論への批判/自尊感情だけ伸ばすのは難しい
2 長所と短所は切り離せない
ギフテッド教育の難しさ/心理特性のネットワーク/行動の動機/七つの大罪
3 社会の中でのダークな性格
ステータス・ゲームからは逃れられない/社会の中での攻撃/長期的な社会の変化/平和はいつまで続くのか/ダークな性格が残る理由/最後に

あとがき 』

個人的な感想になるかもしれないが、これまでにもこの種の本を読んできた者としては、ハッキリ言って、第5章までは、ごく一部を除いては、退屈だった。
実証的研究成果を色々と紹介してくれているのだが、その結果が「まあ、そうだろうな」という予想の範囲に止まるものでしかないからだ。

無論、「研究」というのは、「予想」で済ませるものではなく、「実証」してこそ意味があるのだから、これらの研究結果が貴重で重要なものだというのは、論を待たない。
だが、単純に「読み物としては」いささか退屈だった、ということである。

しかしまた、「第6章」だけは面白かった。
たぶんこの章には、第5章までに紹介されるの「基礎的研究報告」を踏まえた上での、著者なりの「応用的な考察」がなされているからだろう。

例えば、こんな問題提起だ。

『 自尊感情万能論への批判
 第4章で、自尊感情について説明しました。自尊感情は、世の中に広まっているいわゆる「自己肯定感」に近い意味をもつ概念です。そして、世の中で「自己肯定感を高めよう」という動きがあるように、自尊感情も「望ましいもの」だと考えられてきました。これはきわめて直観的な判断です。いま世の中で多くの人々が、「自分に自信を持つことはよいことに違いない」と感じているのではないでしょうか。そして、学校の中でも家庭の中でも、子どもたちの自尊感情を高めようと試みられるようになっています。』(P228)

すでに言うまでもないことであろうが、「自己肯定感」というものも、「時と場合によりけり」で、例えば、「自信があるから勉強しない=自信がないから勉強する」というのと同じことで、自分一人で「満足」しておれば、それで良いということにはならない。だが今の「承認欲求社会」では、そうした兼ね合いは、見落とされがちなのではないだろうか。

また、必然的にこうした見落としは、次のような危うさにつながることもあろう。

『 長所と短所は切り離せない

ギフテッド教育の難しさ
 同じような問題は、特別な才能を持って生まれた子どもたちを対象とする特別な教育である、ギフテッド教育の中でも指摘されています。若くして何らかの才能があり、何かの領域で特筆すべき能力を示す子どもたちに適切な教育を施すことは、その子たちにとっても社会の発展にとっても重要な意味があります。学校の勉強のように、広い範囲の科目にうまく適応することはできないけれども、ある一分野だけに特化して能力を発揮する子どもたちにとっては、ギフテッド教育は救いにもなりえます。
 ギフテッド教育は、通常の教育の中では生きづらさを感じている子どもたちに光を当てて、能力やスキルを開花させる試みです。ある分野に突出していることで学校教育では浮きこぼれてしまい(落ちこぼれではなく)、突出した能力を発揮することなく成長してしまう子どもたちは、予想以上に数多く存在することでしょう。そのような子どもたちに焦点を当てていくことはとても重要な試みです。
 しかし、子どもを能力によって選抜し、「あなたはこの能力がある」と自覚させ、その能力をギフテッド教育の中で伸ばしていくことは「特別な扱い」でもあります。このような特別な扱いの中で本人が「ほかの人がもっていない特別な能力の持ち主だ」という自覚をもってしまうと、ほかの人の助言に耳を傾けなかったり、失敗を避けて挑戦することを避けたりする行動が出てくるかもしれません。
 どうして特別な能力を自覚すると、挑戦をしないことや失敗を避けることにつながるのでしょうか。
(中略)
 能力が生まれながらだと考える固定的な能力観をもつ人が、自分の能力が発輝されるはずの課題で失敗することを想像してみましょう。するとその失敗は、自分の能力が不足しているせいであり、かつその能力の足りなさは生まれながらのものとなるのです。それは、その人物そのものや、人生自体を否定することにもなりかねません。固定的な能力観を持つ人にとって、失敗することは自分の存在そのものが否定されるリスクにつながるのです。ですから、失敗や挑戦を避けようとするのです。』(P232〜234)

わかりやすい実例である。
そして、これは例えば、「オリンピックを目指す英才教育」なども同じで、私たちはテレビなどで、その「成功例」だけを目にするため、「英才教育」の素晴らしさを過剰に評価しがちなのだが、実際のところ、こうした「英才教育」で、その当初の目的どおりに、人に抜きん出た存在になれる人は、そう多くはない。金メダルは4年に一度、世界でたった一人にしか与えられないし、そもそもオリンピック選手になどなれない人の方が、圧倒的に多いのだ。
無論、そうした経験をバネにして、別の方向でも努力できるようになれば良いのだが、そううまくいく保証はない。現に、メダルを取ったオリンピック選手でさえ、その後の人生で落ちぶれることだってあるのだから、「保険をかける」とか「未発見の才能を探す」といった意味でも、いろいろなものに唾をつけてみるという「凡才教育」は、いちがいに悪いものではないのである。

つまり、本書で語られているのは、「好ましい性格」であれ「好ましくない(ダークサイドの)性格」であれ、「それだけ」で存在するわけではなく、関連しあって存在するものなのだから、要は「バランス・コントロール」が重要なのだということである。

例えば、本書では「サイコパス」型の典型的な人物として、スティーブ・ジョブスイーロン・マスクのほかに、フィクションの中から、かの「シャーロック・ホームズ」氏を召喚している。

知ってのとおり、ホームズは、自分の興味のあることにしか生きられない偏頗な人間であり、「不可解な事件」が起こらないと、退屈して麻薬に耽溺したり、部屋で拳銃をぶっ放したりなんていう問題行動に出てしまう。
しかし、そんな犯罪者同様の彼も、ひとたび事件に向き合えば、その常人離れした知能と集中力で、たちまち事件を解決してしまうのである。

これも、彼にとっては「好きなことをやっているだけ」であり、別に「世のため人にため」に、その「正義感」からやっているというわけではない。
それでも、これは結果として「世のため人のため」になっているからこそ、彼の「傍若無人」な行動も、「天才ゆえ」ということで許されてしまうのだ。

だがまた、より重要なことは、ホームズがそうした「天才」を悪用せずに、「世のため人のため」に使っているという、厳然たる事実である。
なぜなら、ホームズ最大の宿敵で、「悪の天才」と呼ばれるモリアーティ教授は、ホームズと同種の「天才」を持っており、ある意味では、ホームズの「一卵性双生児」の兄弟でもあれば「鏡像」的な存在でありながらも、その並外れた才能を「世のため人のため」には使わないからこそ、ホームズの対極にある「悪」だと位置付けられざるを得なかったのだ。

だから、重要なのは、「性格属性」そのものではなく、それ「善用」しているか否か、なのである。「性格」というのは、その「行動」無くしては、意味を持たないものなのだ。



(2024年8月12日)

 ○ ○ ○





 ● ● ●

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


この記事が参加している募集