見出し画像

京極夏彦 『今昔百鬼拾遺 鬼』 : 虚ろな主体に 〈鬼〉が憑く

書評:京極夏彦『今昔百鬼拾遺 鬼』(講談社タイガ)

ひさしぶりにこのシリーズを読んだが、とても楽しめた。
もちろん、ミステリとしては弱いとか、ペダントリーの無いのが物足りないとかいった「注文」も付けようと思えば付けられるけれど、そうしたものとして読まなくてもいい面白い小説として、私は本作を高く評価したい。

何が気に入ったのかと言えば、最後の美由紀の演説である。あれはじつに見事な「お祓い」であり「憑物落とし」であった。

本作は「鬼」とテーマにした作品である。
そして「鬼」とは「虚ろ(虚無)」である。本作でも語られているように、それは「鬼は存在しない」というような意味ではなく、「鬼とは虚ろのことだ」という意味だ。そして「鬼」は「虚ろ」に入り込む。「虚ろ」に涌く。

麻耶雄嵩の作品タイトルにもあったが、わかりやすい言葉で言えば、「小人閑居して不善を為す」みたいなものだ。つまり「中身が空っぽな人が、為すべきこともなくボーッと生活してると、ろくなことを考えない」といったようなことであろう。

本作における犯人も、特別な人間ではない。特別に中身があるわけでもないので、そこに「鬼」が入った。

実際のところ、こうしたことは、世の中によくあることで、大した動機もないのに「つい、やってしまった」「カッとなって、やってしまった」とか、あるいは「教義もろくに知らない妄信者の確信(したつもりの)犯罪」といったのが、それだ。その時、その人は「考えていない」し「空っぽ」なのである。

もちろん、本作の犯人の場合は、そこまで面白みに欠ける存在ではないものの、やはり「鬼」に憑かれ「鬼」になってしまった理由に、納得できるほどの必然性はない。ただ、その人は「そんな(程度の)人だった」のだとしか言いようがないし、現実の世の中においても、「鬼」に憑かれる人というものは、おおむねその程度のことで「鬼」になってしまうのだ。例えば「私自身、なんどもあおり運転をされたので、そういう輩が許せなかった」とかいった具合である。じつにくだらない。じつにくだらないのだが、「鬼」はそうした「空っぽな人間」に憑くのである。

「鬼」に憑かれた「人間」の実例を、もうひとつ挙げてみよう。
韓国の裁判所が、アジア・太平洋戦争中に日本で強制労働させられた韓国人徴用工への、関係日本企業に対する「個人賠償請求」を認めて、日本企業の賠償責任を認めた、といったニュースがあった。

『徴用工訴訟問題(ちょうようこうそしょうもんだい)とは、第二次世界大戦中日本の統治下にあった朝鮮および中国での日本企業の募集や徴用により労働した元労働者及びその遺族による訴訟問題。元労働者は奴隷のように扱われたとし、現地の複数の日本企業を相手に多くの人が訴訟を起こしている。韓国で同様の訴訟が進行中の日本の企業は、三菱重工業、不二越、IHIなど70社を超える。2018年10月30日、韓国の最高裁にあたる大法院は新日本製鉄(現日本製鉄)に対し韓国人4人へ1人あたり1億ウォン(約1,000万円)の損害賠償を命じた。
日本の徴用工への補償について、韓国政府は1965年の日韓請求権協定で「解決済み」としてきたが、大法院は日韓請求権協定で個人の請求権は消滅していないとしたため、日本政府は日韓関係の「法的基盤を根本から覆すもの」だとして強く反発した。安倍晋三首相は「本件は1965年(昭和40年)の日韓請求権協定で完全かつ最終的に解決している。今般の判決は国際法に照らしてあり得ない判断だ。日本政府としては毅然と対応する」と強調した。日韓請求権協定には、両国に紛争が起きた際は協議による解決を図り、解決しない場合は「仲裁」という手続きが定められている。日本政府はこの手続きにより解決しない場合、国際司法裁判所への提訴も視野に入れている。』(Wikipedia「徴用工訴訟問題」)

この問題については、日韓の政府間で取り交わされた「日韓請求権協定」でなされたのは、韓国政府の被害自国民についての「外交保護権の放棄」であって、韓国人被害者本人の「個人請求権」の放棄や破棄はなされていない(なされ得ない)ので、元徴用工の「個人請求」は正当なものであり、韓国の裁判所の判断も妥当なものである、といった、押さえて然るべき「法的議論」もあるのだが、しかし、この問題は、「法的問題」つまり「法的に、賠償責任が有るか無いか」の問題ではなく、「加害者が被害者に謝罪すべきか否か(法的に免責されておれば、謝罪しなくてもいいのか)」という「倫理問題」であり、こちらが「事の本質」なのだ。

しかし、「人間性」を失った「虚ろな人間」の心には、非情な「鬼」が憑くのである。

京極夏彦は、シャイな人なので、彼のこうしたナイーブさを誉めれば、京極堂のように渋面を作るのだろうが、彼も昔ほど、自分を韜晦することが無くなってきたのではないだろうか。
そして、私は彼のこういうところを、とても好ましく感じるし、だからこそ彼は、「言葉」を操りはしても、「虚ろな言葉」に憑かれることがないのであろうと考える(例えば、「オリンピック」を「立派な運動会」にすぎないと喝破したのは、じつに痛快だ)。

したがって、本作から読者が学ぶべきは、こうした点である。だが、そんな読者はめったにいない。

初出:2020年8月12日「Amazonレビュー」
  (2021年10月15日、管理者により削除)

 ○ ○ ○



































この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件