マガジンのカバー画像

音楽の教室neben(ネーベン)

55
私が自宅で開く音楽教室のこと。レッスンや音楽に対する想いなど、綴っています。
運営しているクリエイター

#レッスン

暮らしにメリハリをつけること。レッスンの予定と振替の管理。生まれた時間で何を生むのか。

暮らしにメリハリをつけること。レッスンの予定と振替の管理。生まれた時間で何を生むのか。

私が開く音楽教室のレッスンは月3回、もしくは月2回です。

なので、月に1度はレッスンのない週があります。

そのレッスンのない週が今週。
レッスンは土曜日の振替のみです。(今回は5人!)

平日レッスンのない週は、子どもを振替の習い事に連れて行ったり、少し早迎えして公園で遊んだり、掃除や溜まっている家事をしたり。

大好きな韓国ドラマを見てのんびり過ごす時間もとりながら自分をリラックスさせ、有意

もっとみる
0-3歳リトミック50分レッスンの流れ【指導者向け】

0-3歳リトミック50分レッスンの流れ【指導者向け】

こんにちは。

音楽の教室neben(ネーベン)のMarikaです。

私の教室では、リトミッククラスを開講しています。

1歳と4歳の子育て中で、レッスン可能な時間が限られていることから

▪︎0-3歳 親子リトミック「音楽とリズム」
▪︎3-5歳 幼児リトミック「音楽とメロディー」

という2つのクラスに分けてオリジナルのレッスンをしています。

芦屋以外から来てくださる生徒さまも多くいらっし

もっとみる
新生活、この1ヶ月の振り返りと今後。仕事、子育て、自分。

新生活、この1ヶ月の振り返りと今後。仕事、子育て、自分。

4月が早々と過ぎ去っていこうとしています。

4月から1歳の次男が入園し、自分の思い描いている教室の形を実現しようと新たなスタートをきったばかり。

ここで少し立ち止まって、この1ヶ月の取り組みや感じたことを整理しながら振り返ろうと思います。

まず、自分の理想の仕事のやり方や作り上げたい教室について3つにまとめてみると

① 教室のOPEN日をまとめて絞ること
② グループレッスンを始めること

もっとみる
【芦屋のベビーリトミック教室】0-3歳親子リトミック「音楽とリズム」

【芦屋のベビーリトミック教室】0-3歳親子リトミック「音楽とリズム」

こんにちは。
阪神芦屋駅・芦屋公園近くのピアノとリトミックとウクレレの教室neben(ネーベン)です。

0-3歳親子リトミック「音楽とリズム」

いよいよ来週4/12(金)からレッスンがスタートです!

すでに7組の親子さまにご予約いただいています。
ありがとうございます^^

⚫︎しっかりと音楽と触れ合いたい月2回のコース
⚫︎好きな日を選べるお得なチケット
⚫︎初めてご参加の方や気軽にお越し

もっとみる
ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。

ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。

長男は年少から音楽教室に通っています。

4月から年中になり、いよいよピアノの宿題が出るように!

今までは本当に気が向いた時だけピアノを弾いてみるって感じだったのが、宿題が出るとなると…

まずするのは、日々の中でいつ練習ができそうか。
その仕組みづくりから。

長男の場合、ピアノの前にじっと座ってする練習らしい練習はまだ難しそうなので。。

日々の隙間時間にすぐ弾けるように、小さいおもちゃのピ

もっとみる
仕事の自由度を高くするための音楽教室のキャリアデザイン

仕事の自由度を高くするための音楽教室のキャリアデザイン

例えば、受注制作のイラストレーターさんは育児や家事の隙間時間や好きな時間を選んで自宅で仕事ができます。

音楽教室の講師はレッスンの時間が決まっています。
だから固定レッスンの場合、枠が多ければ多いほど仕事の自由度は低くなります。

私は4歳と1歳の育児中であること、そして自分が快適で効率の良い仕事の仕方を追求していきたいことから
個人レッスンの枠は予め絞り、今後少しずつグループレッスンのクラスを

もっとみる
賃貸マンションでのピアノ練習と個人レッスンの対策方法

賃貸マンションでのピアノ練習と個人レッスンの対策方法

結婚後、夫婦で住んでいた賃貸マンションは、4戸+1階に2つのテナント(店舗と教室)という小規模マンション。

隣と壁を共有していない独立した作りになっていて、間取りは夫婦にピッタリな2LDK。

楽器演奏可のマンションで探していたのと、この独立した作りは賃貸では珍しいと思い、すぐに内見へ。

その時すでに築35年、古いけれどしっかりとした鉄筋のマンションで、生徒のピアノレッスンも常識の時間内でOK

もっとみる
学校の音楽教師を経て個人の音楽教室を開くまで

学校の音楽教師を経て個人の音楽教室を開くまで

自分の想いを綴るシリーズ。

今日は、自宅音楽教室を開こうと思ったきっかけについて書きます。

私は大学卒業後、中学校と小学校で音楽を教えていました。

働いているうちに感じたのは

『より深い授業がしたい→個人レッスンがしたい』ということ。

そして大阪の音楽教室でピアノ講師として勤めた後、自宅で教室を開くに至りました。

基本的に学校の音楽の授業は『教師1人対クラス全員』なので、個人に合わせた

もっとみる
言葉の豊富さに憧れる

言葉の豊富さに憧れる

レッスンで、より多彩な音や、より深い表現を引き出すための教師の言葉がけ。

『うーん、もっといい言い方はないのか自分!』

とレッスン中に自分につっこみたくなる日もしばしば。

うまいこと言えた!という日の方がまだまだ少ないです。

うまく伝えられない時は、私がお手本の演奏を弾いて、聴いてもらうと早いのですが。

家に帰ってからも思い出せるように、また保護者の方にも見てもらえるように、言葉にして楽

もっとみる
子どもがピアノを習い続けるってやっぱりすごい。

子どもがピアノを習い続けるってやっぱりすごい。

子育てをしてみて改めて感じるんです。
ピアノを習うすごさ、を。

週に1回レッスンに来て、ピアノの前に座り、先生の話を聞いて。

家では日常の隙間時間に練習して、できていないところを改善することを地道に繰り返す。

毎日、体調を整えながら通園・通学して、家族で暮らしをまわしていくだけでも本当にすごいことで。

子どものピアノって続いているだけでも、もう十分素晴らしく価値ある習い事だなと思うんです。

もっとみる
レッスンで感じた『素直な心を持てること』の強み

レッスンで感じた『素直な心を持てること』の強み

今日は、私が自宅で開く音楽教室で感じたことについて。

2年生の頃からピアノを習いに来てくれていて、今年4年生になったKちゃん。

自分ができないところをきちんと理解し、家でコツコツ練習をし、成長し続けています。

ピアノを通して、音楽的なこともだんだん深く学べるようになってきました。

素直な人は音楽でもスポーツでも、きっと何をやっても伸びていくんですね!
大人でも子どもでも。

生徒の姿を見て

もっとみる
本業ではないことを始めたきっかけ

本業ではないことを始めたきっかけ

【ウクレレレッスンを始めたこと】

私の専門・演奏業の楽器はピアノです。

ウクレレは独学で、出産前にたまにレッスンを受けたことがあったぐらい。

ですが、4年前に音楽教室を始めたときにメニューに入れました。

▪️教室でアンサンブルをする
▪️音楽的なセンスと基本を身につける
▪️自分の好きな曲を演奏できるようになる

これだけでも十分な価値と意味のあることだと思っています。

そして何より『音

もっとみる
年を重ねて分かったこと。レッスンの仕方が昔と変わってきた話。

年を重ねて分かったこと。レッスンの仕方が昔と変わってきた話。

ピアノの個人レッスン歴は、音楽教室で講師として教えていた頃〜自宅教室を開いて8年ほどになります。
(Instagram@neben.ashiya)

当初はひととおり順番やメニューを決めたり、ある程度きっちり準備をしてレッスンにのぞんでいましたが
近頃は『準備をしすぎないこと』を大切にしています。

準備をしていると安心ですが、しすぎるとかえって良くないこともあって。

それは『大切にしたいことに

もっとみる
レッスンの質を上げること。指導力を磨くこと。

レッスンの質を上げること。指導力を磨くこと。

【レッスンの質を上げること】

自宅音楽教室を開いている私の、ここしばらくの目標。
そしてこれからもずっと続いていく目標です。

レッスンの質を上げるということは、指導力を磨くこと。

色々な本を読み、参考に動画を見たりもするのですが、やっぱり経験にはかなわない。

レッスンで生徒の個性に合わせた内容を実践。
そして反省と振り返り。

その繰り返しと積み重ねが、きっと1番の経験値になります。

もっとみる