まる

note始めてみました。よろしくお願いします。読んでもらえると嬉しいです。フォロバは記…

まる

note始めてみました。よろしくお願いします。読んでもらえると嬉しいです。フォロバは記事を読ませてもらってから返そうと思います。

記事一覧

怒りの哲学と脳科学

なんでこうイライラしちゃうかなぁ、というのが悩み、と呼ぶほどでもない私のもやもやです。 電車でたくさん人がいるのに詰めてくれなかったり、バスが時間通りに来なかっ…

まる
2年前
4

馬鹿の逃げ道とトロッコ問題

「これから正義の話をしよう」 で有名なサンデル教授の公開授業を家族で見ながら討論したことがある。今から10年くらい前の話だから授業内容は曖昧なので割愛する。 あの…

まる
2年前
8

集中できないのは部屋のせい

部屋を片付けないといけない。なんか、集中もできない気がする。 色々出来てる人にすごいな、って言ったら「エビデンスで殴る」ようにしてるって教わってなるほどな、と思…

まる
2年前
3

ヒステリー予備軍

泣きの沸点がおそろしく低いので、悲しんでも、怒っても、喜んでも、よく泣いてしまういわゆるめんどくさい女です。 自覚はないけど、ヒステリー女なのかもしれない、と気…

まる
2年前
3

毎日note

とにかくnoteを上げてみよう、と思って書き始めたけど、文章めちゃくちゃで気になってきた。 なんだか、記事を上げる事が目的になってる。 でもここできちんと完成させて…

まる
2年前
3

本を読む目的はなんですか。

と、以前読書会で質問されました。 私が本を読む目的といえば、ストレスが解消されるから、というのが一番の理由だと思う。読書が好きだから、という理由もあるけど、好き…

まる
2年前
5

消された叔父の話

私には大人になるまで存在すら知らなかった叔父がいる。 その存在を知ったきっかけは祖母のお見舞いに行った時だった。母と2人でお見舞いに行くと、知らない人と祖母が楽…

まる
2年前
6

サービス残業と向き合い方

サービス残業が嫌で、どうしてもいらいらする。 そんな悩みを相談をした時、真剣に解決策を一緒に考えてくれた。 こんなの定番の話題のつもりで、「うんうん、分かるよ」…

まる
2年前
9

大人の色

パーソナルカラーってご存知ですか? 人には似合う色があって、しかもそれを診断する人もいるらしい。 なんだか胡散臭いって思っちゃいません? すっごく失礼なのは分か…

まる
2年前
14

結局、1日何食が正解なのか。

朝昼晩、3食をきちんと食べることが正しいことと疑わずにずっといた。 だから「3食食べる必要ない」というのを読んで驚いた。本を読むと驚かされることばかりだ。 「きち…

まる
2年前
17

早起きって別に徳じゃないかもしれない。

朝早く起きるのって健康に良くないらしい。 読んでた本にそんなことが書いててびっくりした。だって早起きっていいよって今まで言われてきたじゃん。そう思ったけど、朝の…

まる
2年前
30

コロナの加害者

突然始まった新型コロナウイルス。 等しくみんな被害者で、誰も加害者なんていない。みんなで協力して乗り切ろう。 と、綺麗事を言えないな、と思ってしまうのが悲しい。…

まる
2年前
14

noteはじめました

noteに何か書き書きたいと思って、時間だけが経過してしまった。 全くやらなかったというわけではなくて、何度か挑戦した。けど、正しいことが書けているのか、とか生意気…

まる
2年前
10
怒りの哲学と脳科学

怒りの哲学と脳科学

なんでこうイライラしちゃうかなぁ、というのが悩み、と呼ぶほどでもない私のもやもやです。

電車でたくさん人がいるのに詰めてくれなかったり、バスが時間通りに来なかったり、定時直前に仕事を渡されたり、些細なイライラのせいで不快感というか無駄なエネルギーというか、そういうものが使われている気がする。

このイライラさえなければ穏やかに過ごせるのに。

それじゃあなんでこうイライラするのかっていうのを色々

もっとみる
馬鹿の逃げ道とトロッコ問題

馬鹿の逃げ道とトロッコ問題

「これから正義の話をしよう」

で有名なサンデル教授の公開授業を家族で見ながら討論したことがある。今から10年くらい前の話だから授業内容は曖昧なので割愛する。

あのトロッコ問題をその時初めて知った。5人の命を救うために1人を犠牲にする選択肢ができるか、というやつ。

兄は一貫して大多数を救う意見だったし、私は条件によってはその選択ができなかった。

どうして大人数が助かる選択ができないのか、結果

もっとみる
集中できないのは部屋のせい

集中できないのは部屋のせい

部屋を片付けないといけない。なんか、集中もできない気がする。

色々出来てる人にすごいな、って言ったら「エビデンスで殴る」ようにしてるって教わってなるほどな、と思って実践しようと読んだ本が良かった。

https://www.amazon.co.jp/集中できないのは、部屋のせい%E3%80%82-東大卒「収納コンサルタント」が開発-科学的片づけメソッド37-米田-まりな/dp/456984834

もっとみる
ヒステリー予備軍

ヒステリー予備軍

泣きの沸点がおそろしく低いので、悲しんでも、怒っても、喜んでも、よく泣いてしまういわゆるめんどくさい女です。

自覚はないけど、ヒステリー女なのかもしれない、と気づいて振り返ってみると、思い当たる点しかない。
でもまだ認めたくないので予備軍ってことにしておく。

でも泣くと損することばかりなのに、なんで泣くんだろう、と思って調べても感情的になって何故泣くかははっきり分かってないみたい。

いまだに

もっとみる
毎日note

毎日note

とにかくnoteを上げてみよう、と思って書き始めたけど、文章めちゃくちゃで気になってきた。

なんだか、記事を上げる事が目的になってる。

でもここできちんと完成させてから、と思うといつまでたってもあげないのが目に見えてるから、これは書く練習、見てもらう練習、と言い聞かせてる。

とりあえず1ヶ月は何か書いてみよう期間のつもりで。そう思うとなんか気が楽になるんだよね。

だから多少内容ができてなく

もっとみる
本を読む目的はなんですか。

本を読む目的はなんですか。

と、以前読書会で質問されました。

私が本を読む目的といえば、ストレスが解消されるから、というのが一番の理由だと思う。読書が好きだから、という理由もあるけど、好きなことがたくさんある中で、読書を選んだ理由は、結局それなんだと思う。

つまり、本を読むこと自体を目的としていて、本を読んで得る知識だったり感性だったりを活用する、という本質的なところを目的としていなかった。

別にそれはいいんじゃない?

もっとみる
消された叔父の話

消された叔父の話

私には大人になるまで存在すら知らなかった叔父がいる。

その存在を知ったきっかけは祖母のお見舞いに行った時だった。母と2人でお見舞いに行くと、知らない人と祖母が楽しそうに話していた。

その人は、私たちをみて気まずそうに慌てて去って行った。誰だろう、気を使わせてしまったのかもしれない。

「あの人、お父さんの弟なのよ」

小声で母にそう言われた時、驚いた。だって今まで父に兄弟はいないと思っていたか

もっとみる
サービス残業と向き合い方

サービス残業と向き合い方

サービス残業が嫌で、どうしてもいらいらする。

そんな悩みを相談をした時、真剣に解決策を一緒に考えてくれた。

こんなの定番の話題のつもりで、「うんうん、分かるよ」とか「自分もそうだよ」とか「仕方ないよね」とかそんな返答を受けることを想定していたから少し驚いた。

そこで、ふと気付いた。
私って本当に解決する気あった??

この悩み相談はきちんと解説策を求めるものだった?

って。

同意とか慰め

もっとみる
大人の色

大人の色

パーソナルカラーってご存知ですか?

人には似合う色があって、しかもそれを診断する人もいるらしい。

なんだか胡散臭いって思っちゃいません?

すっごく失礼なのは分かってる。でもよく知らない私にとって長い肩書きを並べられるってなんだか騙されてる気がしてきてしまう。

でも、そんな全然乗り気じゃない診断を受けて、色のしがらみが減った。縛り付けられていたものから開放された。

そんな少しだけ世界が明る

もっとみる
結局、1日何食が正解なのか。

結局、1日何食が正解なのか。

朝昼晩、3食をきちんと食べることが正しいことと疑わずにずっといた。

だから「3食食べる必要ない」というのを読んで驚いた。本を読むと驚かされることばかりだ。

「きちんとご飯を食べなさい」って学校で習ってきたのに。そんなのおかしい、という反感の気持ちもあった。信じてきたものが違うっていうのはそれくらい衝撃がある。

それが、何年か前の私の話。それから色々試した。3食→2食→1食→2食(今ここ)で落

もっとみる
早起きって別に徳じゃないかもしれない。

早起きって別に徳じゃないかもしれない。

朝早く起きるのって健康に良くないらしい。

読んでた本にそんなことが書いててびっくりした。だって早起きっていいよって今まで言われてきたじゃん。そう思ったけど、朝の方が頭が働くとかで健康にいいとかは言われてなかったかも。

でも健康に悪いとは思わないからびっくりしちゃうよね。

何が健康に悪いのかっていうと朝分泌されるコルチゾールっていうホルモン。明け方に分泌されて、大体7時がピークでそこから落ちい

もっとみる
コロナの加害者

コロナの加害者

突然始まった新型コロナウイルス。

等しくみんな被害者で、誰も加害者なんていない。みんなで協力して乗り切ろう。

と、綺麗事を言えないな、と思ってしまうのが悲しい。

何が正しかったとかは終わってみないと分からない。それに、終わった後で間違いだったと分かることもある。でもその間違った判断をくだしたとしても、それを悪とはあまり思いたくない。

ただ、意図的に間違っていると分かっている事を広めたり、コ

もっとみる

noteはじめました

noteに何か書き書きたいと思って、時間だけが経過してしまった。

全くやらなかったというわけではなくて、何度か挑戦した。けど、正しいことが書けているのか、とか生意気と捉えられないか、とか考えるたびに題材を変ては頓挫するということを繰り返して結局は諦めてしまった。

なんだかな、と思ってしまう。こんなことばかり繰り返しばかりだ。
恥ずかしい、とか自信がない、とかはもちろんあるけど、やってみて駄目だ

もっとみる