見出し画像

早起きって別に徳じゃないかもしれない。

朝早く起きるのって健康に良くないらしい。

読んでた本にそんなことが書いててびっくりした。だって早起きっていいよって今まで言われてきたじゃん。そう思ったけど、朝の方が頭が働くとかで健康にいいとかは言われてなかったかも。

でも健康に悪いとは思わないからびっくりしちゃうよね。

何が健康に悪いのかっていうと朝分泌されるコルチゾールっていうホルモン。明け方に分泌されて、大体7時がピークでそこから落ちいてく。ところがピークより朝早くに起きちゃうと高止まりしてしまうらしい。

このコルチゾールのおかげで頭がシャキッとするし、ストレス対する耐性も強くなる。(確かストレスを受けた時にも出るはず)だから、朝活がいいと言われていた。

でも分泌量が多いと疲労してしまうらしい。しかも、高血圧や高血糖にもなりやすくなるという。ここら辺は遺伝の影響をかなり受けるから、気を付けないと、って思う人も多いと思う。私も親の片方の家系が高血圧気味なのでどうしたって気になる。

でも別に朝早く起きても問題ない人もいるみたい。クロノタイプっていうものがあるらしい。睡眠の型が人にはあって、その中の朝型の人は問題ないらしい。

このクロノタイプ4種類あって、

クマ🐻型(昼型): 7時頃に起きて、朝から昼過ぎにかけてパフォーマンスが最大化するタイプ。

ライオン🦁型(朝型):日の出と共に目が覚めて、昼頃には最大のパフォーマンスが発揮できるタイプ。

オオカミ🐺型(夜型):日が沈み始める時間帯にパフォーマンスが最大化するタイプ。

イルカ🐬型(不眠型):20-21時ごろにパフォーマンスが最大化するタイプ。

つまり🦁だと昼頃が一番集中も発揮できてるからお昼寝したいってならないっぽい。

びっくりした。みんなお昼寝ってしたいものだと思ってた。だって他国だとシエスタってお昼寝文化あるくらいだから全人類そりゃお昼寝したいよね、て思ってた。

そしてびっくりするくらいだから私は🦁ではなくって🐻みたい。

人口比で言えば🐻(50%)>🦁(15-20%)=🐺(15-20%)>🐬(10%)

性格でも分類できるみたいで

🐻開放的、親切

🦁楽観的、現実的

🐺クリエイティブ、気分屋

🐬知性派、神経質

という傾向にあるらしい。

集中する時間や運動するべき時間はそれぞれによって違うみたい。でも、全部書いちゃうのはなんだか気後れするから、知りたい人は下にリンクのせてるので買ってみてほしい。知り合いなら聞いてくれたら答えるし、あわよくば一緒に考えて欲しい。

でも、朝型ってずっと思ってたから昼型だったのは結構衝撃的。いやいや夜型ではないことははっきり分かってたよ。作業効率的にね。すっごく分かってた。朝も起きれるし、朝型だと思うじゃん。昼型って何。

でも考えてみればそりゃそうだ。世の中に朝型と夜型の二つに分かれる訳なんてなかった。

とはいえみんながきっかりこの4つのタイプに分かれているわけではなくて、そのタイプの中でも偏りはあるみたい。だから、すごく気を付けないといけない、というわけではないとは思う。

この型って何が違うんだろうなって思ってるけど、ホルモンの出る時間というかリズムが違うのかなぁとは思ったりしてる。でも色んな疑問が尽きないので、クロノタイプについて詳しく書かれた本があったら紹介してほしいです。

因みに私を悩ませている睡眠の本はこちら。

色々睡眠の本は出てるけど、だいたいこれが網羅しているのでちょうどいい一冊な気がしてます。あとやっぱり新しい本の方が情報としていい。

やった方がいいと書かれていたこといちぶばっすいして書きますね。

・7時を目処に起きる。

・休日も起きる時間を変えない。

・目覚ましに頼らず起きる。

・朝日光を取り入れる。

・朝15分の有酸素運動

・お昼寝は30分以内2回まで(1回までとの説も)

・寝る1時間半前にぬるめのお風呂

一体何時に起きたらいいんだろうな、というのが目下の悩み。

最近のライフスタイルとして、22時くらいにスマホを鍵付きの箱に入れるようにして、21時から23時にかけて段々部屋を暗くして眠くなったら寝るスタイルにしている。すごく快適。目覚めるのが大体6時過ぎになる。健康的な過ごし方だなって思ってた。

朝はその日によるけど基本的に冴えてるから作業もしたいし、散歩にも出かけたい。

もうちょっと詳しく睡眠と向き合ってみようかな、と思う最近です。


追記

読み直していたら早起きが健康に悪いかも、という文章が衝撃的で、そこばかり印象に残ってしまっていたのですが、別の文面を見つけました。

理想の就寝時間は「22時〜23時」、理想の睡眠時間は「7.5時間」、よって起きる時間は「5時30分〜6時30分」になります。ただ、コルチゾールの問題もあるので、超早起きはやめておいた方がいいと解釈しています。

全てにおいて、正しい選択はできないので、ある程度メリットデメリットを知った上で選択していけるようになりたいなと思います。

偏った情報だけを書いてしまってすみませんでした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?