マガジンのカバー画像

ミドルエイジのキャリア継続のためのtips

191
30代・40代のキャリアとライフイベントとの関係、キャリアストレッチ、転職、キャリアビジョン再構築などのヒントについてご紹介しています。
運営しているクリエイター

#キャリアコンサルティング

点と点をつなぐ、研修会社での経験から

点と点をつなぐ、研修会社での経験から

若手時代、こんなことをやっても将来の役に立たないと思っていたことが、意外な形で役に立ったと思うこと。
スティーブ・ジョブズの話で有名な、Connecting The Dots(点と点をつなぐ)は、ミドルエイジやミドルシニアの方には共感できることも多いのではないでしょうか。Connecting The Dotstoとは、学生時代にカリグラフィーの授業を受けていたことが、将来的に、Macのフォント作成

もっとみる
キャリア自律のための、ポートフォリオ組み換え術

キャリア自律のための、ポートフォリオ組み換え術

「やりたいことを実現させたい」と宣言しても、日々の忙しさからなかなか実現できないことがあります。せっかく始めたプロボノや副業も、現在の仕事や生活の忙しさにプラスしただけだと、忙しさから疲弊して辞めてしまうこともあるのではないでしょうか。

実現のためには、自分が現在行っていることの一部を辞めるなどして“スペースを空ける”ことから始めたいですね。
まずは、担当している業務の一覧を整理して、組み直しを

もっとみる
理論とアセスメントの活用、キャリアコンサルティング実践

理論とアセスメントの活用、キャリアコンサルティング実践

先日、仕事仲間との勉強会で、アセスメントの紹介を実施しました。アセスメントは、キャリアデザインや組織内での人間関係の理解を深める際に、一つの材料として活用します。「なぜ、このような結果がでたのだろう」「今の職種に必要なものをどう伸ばしてけばよいだろう」等と一緒に考えていくのです。

キャリア支援者として、本格的なフィードバックを行うためには、認定者としてのトレーニングを継続し、実践を行う必要があり

もっとみる
学びをスキルに変える、アウトプット法

学びをスキルに変える、アウトプット法

世の中のリスキリングの流れもあり、「学び」に力を入れる方が増えています。DX、IT、語学等、毎日時間を確保して学び続けている方も多いことでしょう。けれども、「学び続けること」が目的になってしまうと、「まだまだ知識もスキルも不足している」と永遠に学びだけを続けてしまうリスクもあります。学ぶことである程度の達成感は得られるからです。

経済産業省によるとリスキリングとは「新しい職業に就くために、あるい

もっとみる
転職せずに市場価値を上げる手法とは

転職せずに市場価値を上げる手法とは

書籍「転職を考えていない人のためのキャリア戦略」によると、これからは雇われ続ける働き方から、稼ぎ抜く生き方へ意識を変える時代だと述べられています。

副業等社外で強みを活かすことに加え、強みを伸ばして組織内での価値を上げていくことも紹介されています。

確かに、一昔前までは転職することで新たな経験・スキルを獲得し、報酬も上げていくスタイルが一般的でした。けれども、今は社内起業や副業も可能な企業が増

もっとみる
暗黙知を形式知に変える、コミュニティの活用法

暗黙知を形式知に変える、コミュニティの活用法

昨年から定期的に参加している勉強会。最近では、参加者それぞれが知見を共有することで、誰もが活用できるような知見と変容していく場面がよく見られます。つまり、暗黙知が形式知に変わっているということです。

参加したばかりの時は、参加者同士の交流で終わっていたものの、そこからステージが変わってきた背景として、2点が考えられます。
☑メンバーそれぞれが持つ強みの理解が進んでいること。
☑グループの総合的な

もっとみる
ミドルエイジからの弟子入りのススメ

ミドルエイジからの弟子入りのススメ

新年にあるコミュニティで作成した自身のキャリア戦略に、「弟子入り」がありました。

3年後、5年後の社会情勢と自分の姿を想定した際に、不足する知識や体験がある。それらを得るために気になる方々から学びを得る、ということです。

私の場合は、インクルーシブ教育と、サステナビリティの領域です。

「弟子入り」の気持ちで、講座やイベントに参加を続けることや、発信をフォローすること、関連する知識を拡充するこ

もっとみる
志望動機の考え方、ミドルエイジの転職の場合

志望動機の考え方、ミドルエイジの転職の場合

セミナーや個人の方のセッションでは、社会人経験を15年、20年経て次のステージへ進むミドルエイジの方の伴走役も行っています。「やりたいこと」や「伸ばしたいスキル」は明確に伝えられるものの、選考が次に進まない、と言うケースも少なくありません。

それは、アイデンティティ(自分軸)のみ伝えて、アダプタビリティ(企業軸・業界軸)の内容が不足しているからです。

企業の事業戦略や、人材募集背景に対して、自

もっとみる
物事が進まない時の対処法

物事が進まない時の対処法

組織の中では、共通ゴールであるビジョンや戦略を提示し続け、メンバーをモチベートする役割の大切だと言われています。けれども、そもそもなぜメンバーのモチベーションが落ちてくるのでしょうか。

ビジョンや戦略が腹落ちしていない、個人的な課題を抱えている、コミュニケーション不足で組織の中での疎外感を感じている、等の多様な背景があると思います。

実際によくお聞きするのは、組織の中での疎外感です。また人事や

もっとみる
アドバイスとカウンセリングの違い

アドバイスとカウンセリングの違い

先日読んだ調査論文の中で、アドバイスとガイダンス、カウンセリングの違いについて明記されているものがありました。

海外では、キャリアの領域で短大→大学→大学院と経験年数が増えるにつれて、担当できる領域が、アドバイスからガイダンスへ、ガイダンスからカウンセリングへと進んでいくというものです。

そこでの定義では、アドバイスは不特定多数向けのものであり、ガイダンスは個人に合わせて情報収集をしながら対応

もっとみる
他者の力を借りて、強みを言語化する

他者の力を借りて、強みを言語化する

自己効力感の高め方ある行動ができると考える信念、自信のことを言う「自己効力感」。提唱者のBanduraは、自己効力感を高める情報源として以下の4つを示しています。

①達成経験:成功体験を通して自分にはできる、という信念を持つ

②代理経験:モデルとなる他者の観察し習得方法を取り入れ、自分にもできる、という信念を持つ

③説得・励まし:信頼できる人からの説得・励ましを受け、自分にはその能力があると

もっとみる
フリーランスと、発注企業の新しい関係

フリーランスと、発注企業の新しい関係

フリーランス白書によると、近年の社会情勢によってフリーランスの55%が減収になっています。実際に、キャリア相談においても、海外向けの仕事やリアルイベントの仕事が中断になったなどのご相談を頻繁にお聞きしました。また、会社員のリモートワーク浸透や副業解禁によって、「働く時間や場所の制約がない」「複数の業務に従事できる」ことは、フリーランスだけの特権ではなくなりつつあります。新しい時代において、フリーラ

もっとみる
ミドルの職場でのジレンマと、対処法

ミドルの職場でのジレンマと、対処法

以前、担当する講座にゲストに来ていただいた方から、「40代半ばで、取引先や同僚の接し方が変わってくる」というお話をお聞きしました。例えば、それまでの担当者が管理職や部署異動となって若手が後任となる、企業の方向性が変わり新たな企画のために経験が浅い人をあえて活用しようとする、等です。

経験が豊富で実績も確かであるにもかかわらず、相手から「ベテラン過ぎて自分では対応できない」と捉えられたり、「ベテラ

もっとみる
リーダーシップと、人間的な魅力の関係

リーダーシップと、人間的な魅力の関係

リーダーになりたくない、というご相談は数年前まで多かったように感じます。リーダーというと、メンバー全員を引っ張っていく人、指導者、部下の責任も負って残業をいとわない人、大勢を管理する管理職、といようなイメージを持つ方も多かったのではないでしょうか。

引っ張っていくためには、すべてにおいて、メンバーよりも秀でていなくてはならない、メンバーよりも残業して働き続けなくてはならない、プレッシャーもあった

もっとみる