見出し画像

ミドルの職場でのジレンマと、対処法

以前、担当する講座にゲストに来ていただいた方から、「40代半ばで、取引先や同僚の接し方が変わってくる」というお話をお聞きしました。例えば、それまでの担当者が管理職や部署異動となって若手が後任となる、企業の方向性が変わり新たな企画のために経験が浅い人をあえて活用しようとする、等です。

経験が豊富で実績も確かであるにもかかわらず、相手から「ベテラン過ぎて自分では対応できない」と捉えられたり、「ベテランに任せすぎないで新しい風を入れよう」と捉えられてしまったりする時期があるということです。

実は、このようなお話はよくあり、ミドルエイジからのご相談にもよくあるケースです。ミドルエイジにしてみると、自分ではどうにもできない状況であり、戸惑いや焦りを感じますよね。

そのような時は、自分自身も「自分が持つ強み」の捉え方や活かし方を変えるとよいのではないでしょうか。相手の対応力不足の場合は、アプローチ方法を工夫して距離を縮める。新しい風を入れたいというニーズがある場合はそれまでにないアイデアを出していくでもよいでしょう。

また、これまでの経験や実績の組み合わせを変えて、別の職種や業界で新たな挑戦を始めてるのもよいのではないでしょうか。広告業界の方が、若手に仕事が流れ始めたことをきっかけに40代でフリーランスに転向し、複数の企業向けの企画に関わるようになった事例もありました。私自身も、若者向け就労支援から、ミドルシニア向けの再就職支援に初めて挑戦したのは40代になってからでした。

経験や実績は財産です。ただ、市場ニーズや組織に求められるものを確認して、捉え方や活かし方を変えていく。長く働き続ける時代においては、どなたにも求められるキャリア戦略かもしれません。


キャリアコンサルティングや講座を通してお伝えしています。