見出し画像

本能寺の変1582 【重史46】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

【重史046】 『信長公記』 

はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←  
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
その一因 目次大 目次中 一、光秀の年齢 
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【人物】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別 
*加筆修正 

【重史046】

①二月朔日、信州、木曾義政御身方の色を立てられ侯

②二月二日、武田四郎父子・典厩(武田信豊)、木曽謀叛の由承り、

③二月三日、信長公、諸口に出勢すべきの旨、仰せ出だされ、

④二月三日、三位中将信忠・森勝蔵・団平八、先陣として、

                       『信長公記』

 天正十年二月一日
 木曾義昌が武田を裏切った。
 これを調略したのが苗木城主、遠山友忠(岐阜県中津川市苗木)。
 友忠から、岐阜の信忠へ。
 信忠は、直ちに、安土の信長に、これを報せた。

  二月朔日、信州、木曾義政御身方の色を立てられ侯間、
  御人数出だされ侯様にと、苗木久兵衛、御調略の御使、申すに付きて、
  三位中将信忠卿へ言上のところ、時日を移さず、平野勘右衛門を以て、
  信長公へ、右の趣、仰せ上(のぼ)され侯。
 
 信長は、木曾義昌から人質を受け取った。
 
  然るところ、境目の御人数出だされ、人質執り固め、
  其の上、御出馬の旨、上意侯。

  則ち、苗木久兵衛父子、木曾と一手に相はたらき、
  義政の舎弟、上松(あげまつ)蔵人、人質として、先ず、進上候。
  御祝着なされ、菅屋九右衛門にあづけおかれ候。
 
 二月二日
 武田勝頼が、新府城から木曾へ向かった。
 兵の数、凡そ、一万五千。
 上原に着陣(長野県茅野市茅野上原)。
 
  二月二日、武田四郎父子・典厩(武田信豊)、木曽謀叛の由承り、
  新府今城より、馬を出だし、一万五千計りにて、諏訪の上原に至りて、
  陣を居(す)ゑ、諸口の儀、申し付けられ侯。
 
 二月三日
 信長は、出陣命令を下した。
 「甲斐へ」
 攻め口は、四つ。
 
  二月三日、信長公、諸口に出勢すべきの旨、仰せ出だされ、
  駿河口より、家康公、
  関東口より、北条氏政、
  飛騨口より、金森五郎八大将として相働き、
  伊奈口、信長公・三位中将信忠卿、二手に分かつて、
  御乱入をなすべき旨、仰せ出だされ侯なり。
 
 同じ日
 信忠を総大将とする先陣部隊が出陣した。
 信忠は、これを二手に分けた。
 ①木曾口
 ②岩村口
 
  二月三日、三位中将信忠・森勝蔵・団平八、先陣として、
  尾州・濃州の御人数、木曾口・岩村口、両手に至りて、出勢なり。
                           (『信長公記』)


 【引用】◎第5話



 ⇒ 次へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?