micro development inc.

「ローカルではじめる人」を伴走支援するプロジェクトコーディネートカンパニーです。 空間…

micro development inc.

「ローカルではじめる人」を伴走支援するプロジェクトコーディネートカンパニーです。 空間デザインを軸に、小規模開発のアプローチからエリアの発展をデザインします。 https://www.microdeve.com/

記事一覧

固定された記事

【無料モニター募集】はじめる人を伴走支援するコーディネートサービス「IZURU」ベータ版リリース。開業時に必要な7点セットをデ…

〜新規事業の立ち上げをもっとライトに!はじめの一歩を踏み出しやすい社会を目指す〜株式会社micro development(mdi)は、新事業の立ち上げをもっとライトにするサービス…

13

micro development inc. story【2010→2012】~東伊豆との出会い、空き家改修プロジェクトのはじまり~

micro development inc.(mdi)のメンバーが東伊豆町と関わらせていただきはじめてから約10年。私たちが東伊豆町というフィールドで活動をはじめることができたのにはどう…

伊豆ではじめる。~熱川温泉ネイルサロン『anti』開業プロジェクト~/micro development inc.

私には好きなものがいっぱいある。 例えば、愛犬と散歩しながら眺める夜明けの空が好き。 どこまでも広がっていそうな海と、時間によって、季節によって、少しずつ違う空…

11

これからの“まち”との関わり方を考える~シン・まちづくり業界のこれからと働き方~後編/micro development inc.【イベントレ…

本記事は、まちづくり業界のこれからを考えるイベント「シン・まちづくり業界のこれからと働き方」のレポート後編です。後編では、まちづくり領域で新たな動きに挑戦する3…

7

公共R不動産・HITOTOWA INC.・ADDReCと事例を紐解く~シン・まちづくり業界のこれからと働き方~前編/micro development inc.【…

イベント「シン・まちづくり業界のこれからと働き方」では、まちづくり領域において新たな動きに挑戦する3社が登壇し、最新のまちづくり事例やこれからのまちづくりの動向…

11

「よう」「よう」と手を振り合う風景~まちのレセプション・ようよう~/micro development inc.

この音、この風、この空気。全部全部、このまま持って帰れたら良いのに。 ここでの時間はゆっくり流れていて、でもあっという間に帰りの電車の時間になってしまった。この…

16

観光以上、移住未満。地域の新しい楽しみ方~東伊豆トライアルステイ~/micro development inc.【イベントレポート】

1.東伊豆町でお試し移住体験をしてみた!例えば、地元の人になりきって過ごしてみる。 例えば、広大な海と山に囲まれた場所で仕事をしてみる。 これは、首都圏に住む二人…

13

【イベントレポート】まちに馴染むワーケーションモニターツアーin下田

みなさんこんにちは! micro development inc.の細浦です! 今回は、1月18日(木)〜20日(土)に下田市で開催されたワーケーションモニターツアーの様子をレポートしていきた…

16

水辺空間を楽しむ社会実験~はだののミライラボ第二弾~/micro development inc.【イベントレポート】

1.はじめにこんにちは。micro development inc. インターンの嶋津です! 秦野市さんとURリンケージさんからお声かけ頂きお手伝いさせていただいていました「はだののミラ…

3

【イベントレポート】“開けた”まちだからできるこれからのまちとの付き合い方

みなさんこんにちは。micro deveropment 鈴木です。 今回は、11月15日(水)に東京・大手町で三菱地所が運営する3×3Lab Futureで開催されたトークイベントの様子をレポー…

9

穏やかでアグレッシブな組織づくり~ワークライフバランスと心理的安全性~/micro development inc.【座談会】

ローカルではじめる人を応援する会社、micro development inc.。 一人ひとりが小さな一歩を踏み出すことのできる社会を目指して、空間デザインを軸に、ローカルでの事業立…

16

【イベントレポート】まちと企業で共創する幸せな未来のはじめかた

みなさんこんにちは。micro development inc.インターン生の鈴木寛大です! 今回は、8月28日(月)19時よりSHIBUYA QWS(@渋谷スクランブルスクエア)で開催されたイベント…

11

「好き」と「ジブン」をつなぐ働き方〜地域横断とパラレルキャリア〜/micro development inc.【座談会】

「都心とローカルの “地域横断”」 「複数の組織で働きながら相乗効果を創る “パラレルキャリア”」 「生活(家庭、子育て)と仕事を両立する “ワークライフバランス”…

11

拠点を運営する上で意識するべきポイントは?<それ、1から教えてくれませんか?>

こんにちは! micro development inc. (mdi)のインターン、テリーです! 前回の「空き家改修×まちづくり(施工編)」に引き続き、 「空き家改修×まちづくり(運営編)…

11

【イベントレポート】BETWEEN URBAN & LOCAL ~都市とローカルを横断~

みなさんこんにちは。micro deveropment inc. 鈴木です。 今回は、4月28日(金)に有楽町で開催されたトークイベントに参加したので、その様子をレポートしていきたいと思…

5

【イベントレポート】あなたの廃屋も救えるかも?!「廃屋レスキュー」始動!

みなさんこんにちは。micro development inc. 鈴木です。 今回は、6月20日(火)19時よりSHIBUYA QWS(@渋谷スクランブルスクエア)で開催された「廃屋レスキュー」プロジ…

11
【無料モニター募集】はじめる人を伴走支援するコーディネートサービス「IZURU」ベータ版リリース。開業時に必要な7点セットをデザインします!

【無料モニター募集】はじめる人を伴走支援するコーディネートサービス「IZURU」ベータ版リリース。開業時に必要な7点セットをデザインします!

〜新規事業の立ち上げをもっとライトに!はじめの一歩を踏み出しやすい社会を目指す〜株式会社micro development(mdi)は、新事業の立ち上げをもっとライトにするサービス「IZURU」のベータ版を2024年9月にリリースします。そこで、サービスのお試しモニターを3組募集します!
「IZURU」のサービスを通じてだれもが小さな一歩を踏み出せる舞台が、日本中に溢れる社会を目指します。

0.

もっとみる
micro development inc. story【2010→2012】~東伊豆との出会い、空き家改修プロジェクトのはじまり~

micro development inc. story【2010→2012】~東伊豆との出会い、空き家改修プロジェクトのはじまり~

micro development inc.(mdi)のメンバーが東伊豆町と関わらせていただきはじめてから約10年。私たちが東伊豆町というフィールドで活動をはじめることができたのにはどういう背景があったのか。ここでは、これまでの経験を振り返りながら、得た知見とともにお届けしていきます。

メンバーが建築学科1年生で経験した挫折から、私たちの活動ははじまりました。

勝てるフィールドを探す~東伊豆と

もっとみる
伊豆ではじめる。~熱川温泉ネイルサロン『anti』開業プロジェクト~/micro development inc.

伊豆ではじめる。~熱川温泉ネイルサロン『anti』開業プロジェクト~/micro development inc.

私には好きなものがいっぱいある。

例えば、愛犬と散歩しながら眺める夜明けの空が好き。

どこまでも広がっていそうな海と、時間によって、季節によって、少しずつ違う空の色。昇る太陽。
東伊豆に移住してきてもうすぐ2年。当たり前になりがちな景色だけど、ふと「贅沢よなー」ってしみじみ感じたり。

例えば、アンティークものが好き。
特に、蝶を象ったものはついつい集めてしまう。
好きなものに囲まれた空間にい

もっとみる
これからの“まち”との関わり方を考える~シン・まちづくり業界のこれからと働き方~後編/micro development inc.【イベントレポート】

これからの“まち”との関わり方を考える~シン・まちづくり業界のこれからと働き方~後編/micro development inc.【イベントレポート】

本記事は、まちづくり業界のこれからを考えるイベント「シン・まちづくり業界のこれからと働き方」のレポート後編です。後編では、まちづくり領域で新たな動きに挑戦する3社がテーマをもとに行ったクロストークを、micro development inc. 広報の花崎がお届けします!

各社の取り組みや想いについては、レポート前編でまとめているので、お読みでない方はそちらもぜひチェックしてくださると幸いです!

もっとみる
公共R不動産・HITOTOWA INC.・ADDReCと事例を紐解く~シン・まちづくり業界のこれからと働き方~前編/micro development inc.【イベントレポート】

公共R不動産・HITOTOWA INC.・ADDReCと事例を紐解く~シン・まちづくり業界のこれからと働き方~前編/micro development inc.【イベントレポート】

イベント「シン・まちづくり業界のこれからと働き方」では、まちづくり領域において新たな動きに挑戦する3社が登壇し、最新のまちづくり事例やこれからのまちづくりの動向について話しました。

リアル会場とオンラインを併用して開催し、合わせて144名のご応募をいただきました(好評につき、申込枠を4回追加いたしました!ありがとうございます!)。本記事では、micro development inc. 広報の花

もっとみる
「よう」「よう」と手を振り合う風景~まちのレセプション・ようよう~/micro development inc.

「よう」「よう」と手を振り合う風景~まちのレセプション・ようよう~/micro development inc.

この音、この風、この空気。全部全部、このまま持って帰れたら良いのに。
ここでの時間はゆっくり流れていて、でもあっという間に帰りの電車の時間になってしまった。この旅で出会えた稲取で暮らす人たちに「またくるね」って、手を振った。

稲取を旅して~旅人Aの手記~伊豆稲取。
どこか懐かしさを感じる港町。
「おもてなし日本一」に輝いた旅館もある温泉街だ。
年間70万人の観光客が訪れるという稲取には、地元の暮

もっとみる
観光以上、移住未満。地域の新しい楽しみ方~東伊豆トライアルステイ~/micro development inc.【イベントレポート】

観光以上、移住未満。地域の新しい楽しみ方~東伊豆トライアルステイ~/micro development inc.【イベントレポート】

1.東伊豆町でお試し移住体験をしてみた!例えば、地元の人になりきって過ごしてみる。
例えば、広大な海と山に囲まれた場所で仕事をしてみる。

これは、首都圏に住む二人が東伊豆町でお試し移住体験をしてみたら、今までには気づかなかったことを発見できたり、遠いまちに知り合いができたりしたお話。

2.観光でも移住でもない、地域との新しい関わり方今回の記事では、2024年2月に開催された「東伊豆トライアルス

もっとみる
【イベントレポート】まちに馴染むワーケーションモニターツアーin下田

【イベントレポート】まちに馴染むワーケーションモニターツアーin下田

みなさんこんにちは!
micro development inc.の細浦です!

今回は、1月18日(木)〜20日(土)に下田市で開催されたワーケーションモニターツアーの様子をレポートしていきたいと思います!

今回の企画は、ワーケーション推進に取り組む下田市、同市でワーケーション施設を運営する三菱地所株式会社、伊豆旅に便利なデジタルサービス「伊豆navi」と連携した”まちに馴染む”ワーケーション

もっとみる
水辺空間を楽しむ社会実験~はだののミライラボ第二弾~/micro development inc.【イベントレポート】

水辺空間を楽しむ社会実験~はだののミライラボ第二弾~/micro development inc.【イベントレポート】

1.はじめにこんにちは。micro development inc. インターンの嶋津です!
秦野市さんとURリンケージさんからお声かけ頂きお手伝いさせていただいていました「はだののミライラボ」について、前回に引き続き、11月に開催された第二弾もご一緒させていただきました!

本レポートでは「はだののミライラボ」についてや、今回開催した企画の紹介や当日の様子を中心にお伝えできればと思います!
レポ

もっとみる
【イベントレポート】“開けた”まちだからできるこれからのまちとの付き合い方

【イベントレポート】“開けた”まちだからできるこれからのまちとの付き合い方

みなさんこんにちは。micro deveropment 鈴木です。
今回は、11月15日(水)に東京・大手町で三菱地所が運営する3×3Lab Futureで開催されたトークイベントの様子をレポートしていきたいと思います!
#00 はじめに2024年1月18日(木)〜1月20日(土)に静岡県下田市で開催されるワーケーションモニターツアーの事前企画として実施した本イベントでは、ゲストに下田を拠点に

もっとみる
穏やかでアグレッシブな組織づくり~ワークライフバランスと心理的安全性~/micro development inc.【座談会】

穏やかでアグレッシブな組織づくり~ワークライフバランスと心理的安全性~/micro development inc.【座談会】

ローカルではじめる人を応援する会社、micro development inc.。

一人ひとりが小さな一歩を踏み出すことのできる社会を目指して、空間デザインを軸に、ローカルでの事業立ち上げを伴走支援するプロジェクトコーディネートカンパニーです。

小さな一歩から始め、大きな理想の実現を目指すmicro development inc.(以下、マイクロディベ)は、「働き方」においても理想を実現しよ

もっとみる
【イベントレポート】まちと企業で共創する幸せな未来のはじめかた

【イベントレポート】まちと企業で共創する幸せな未来のはじめかた

みなさんこんにちは。micro development inc.インターン生の鈴木寛大です!
今回は、8月28日(月)19時よりSHIBUYA QWS(@渋谷スクランブルスクエア)で開催されたイベントの様子をレポートしていきたいと思います!

今回のイベントは「ローカルでの事業立ち上げを伴走支援する、プロジェクトコーディネートカンパニー」株式会社micro developmentと「地域内外の事業

もっとみる
「好き」と「ジブン」をつなぐ働き方〜地域横断とパラレルキャリア〜/micro development inc.【座談会】

「好き」と「ジブン」をつなぐ働き方〜地域横断とパラレルキャリア〜/micro development inc.【座談会】

「都心とローカルの “地域横断”」
「複数の組織で働きながら相乗効果を創る “パラレルキャリア”」
「生活(家庭、子育て)と仕事を両立する “ワークライフバランス”」
「穏やかな雰囲気で、意見を言いやすい “心理的安全性” が高い組織」

理想の働き方を実現しようとしている会社があります。
それが、「micro deveopment inc.(読み:マイクロディベロップメント)」。
一人ひとりが小

もっとみる
拠点を運営する上で意識するべきポイントは?<それ、1から教えてくれませんか?>

拠点を運営する上で意識するべきポイントは?<それ、1から教えてくれませんか?>

こんにちは!
micro development inc. (mdi)のインターン、テリーです!

前回の「空き家改修×まちづくり(施工編)」に引き続き、
「空き家改修×まちづくり(運営編)」をお届けできればと思います!

今回はシェアキッチン「ダイロクキッチン」や、シェアオフィス「EAST DOCK」、や3軒の宿泊施設を運営している合同会社so-anの代表兼micro development i

もっとみる
【イベントレポート】BETWEEN URBAN & LOCAL ~都市とローカルを横断~

【イベントレポート】BETWEEN URBAN & LOCAL ~都市とローカルを横断~

みなさんこんにちは。micro deveropment inc. 鈴木です。
今回は、4月28日(金)に有楽町で開催されたトークイベントに参加したので、その様子をレポートしていきたいと思います!
#00 はじめに有楽町のビルの隙間に出現した路地裏の森「Slit Park(スリットパーク)」で開催される、参加型トークイベント「wick Talk」の31回目となる4月28日(金)はゲストに、山本 桂

もっとみる
【イベントレポート】あなたの廃屋も救えるかも?!「廃屋レスキュー」始動!

【イベントレポート】あなたの廃屋も救えるかも?!「廃屋レスキュー」始動!

みなさんこんにちは。micro development inc. 鈴木です。
今回は、6月20日(火)19時よりSHIBUYA QWS(@渋谷スクランブルスクエア)で開催された「廃屋レスキュー」プロジェクトの告知イベントの様子をレポートしていきたいと思います!
#00 はじめに少子高齢化、人口減少時代に進む空き家問題は年々深刻化しています。それに伴い、空き家活用事業も一気に全国的に拡大し「リノベ

もっとみる