マガジンのカバー画像

ど〜でもいいことwww

49
運営しているクリエイター

#ブログ

朝活のメリット、デメリット。実際に取り入れて分かった時間の使い方の重要性

朝活のメリット、デメリット。実際に取り入れて分かった時間の使い方の重要性

1年は本当にあっという間。
田植えをしたと思ったら、もう黄金色をした稲は収穫され、冬支度をしている。

季節はいつの間に変わったのか認識した時にはもう変わっている。

あたりはいつの間にか肌寒くなり、紅葉シーズン。
近所の庭園に散歩に行くと時間の移り変わりが本当に早いことを実感。

時間は使い方次第で多くも少なくも感じる。
ダラダラ横になっていればあっという間に1日は終わってしまう。 #自分も去年

もっとみる
思うがままに進む!反省しない、謙遜しない、清貧夢見ない。【手袋を探す】が教えてくれた⁉︎こと

思うがままに進む!反省しない、謙遜しない、清貧夢見ない。【手袋を探す】が教えてくれた⁉︎こと

人と自分を比べると少しズレていることが多い。
それことが価値観のズレだと思う。
そう考えて自分の価値観を分析する機会を持つことも良いかもしれない。
自分の価値観を知ることで、自分の嫌なことは何か?何に我慢をしているのか?が分かる。
嫌なことを取り除く、または距離を置くことで精神的に安定する気がする。
ありのまま、思うがままに生きる!
それを強く思わせてくれたのが、向田邦子さんのエッセイの中に書かれ

もっとみる
すぐに寝られるは慢性的な寝不足?そして寝落ちは気絶??

すぐに寝られるは慢性的な寝不足?そして寝落ちは気絶??

「布団に入ったらすぐ寝れる」
「寝ようと思えばどこでも寝られる」
と言っている自分はどうやら慢性的な睡眠不足らしい。たまたま見た睡眠の記事が気になったので深掘り。
睡眠について意識はしていなかったけど、自分の場合夜22時〜23時に寝て、朝5時半位にに起きる。そして起きてすぐに動ける。

寝る時間は若干変わったとしても、起きる時間はほぼ同じで目覚ましはいらない。
16時以前までの仮眠であれば、睡眠に

もっとみる
鈍感な人を分析。何故鈍感になり、結果どうなってしまうのか?

鈍感な人を分析。何故鈍感になり、結果どうなってしまうのか?

物事に鈍感ということは、今では致命的な欠点となる。
ビジネスの匂いに鈍感であれば、いつまで経っても新しいことは生み出せないし、恋愛に鈍感であれば折角上手く行くことも時間がかかりチャンスを失う場合がある。

時代の変化に対して頭が固く柔軟でない人は、時代遅れになる。
周りの人の気持ちを汲み取れない人の周りからは人がいなくなる。

感度が鈍くなると様々な弊害が生まれる可能性が高く、凄い能力を持っていて

もっとみる
イライラする時の気分転換!ストレスを溜め込み過ぎると老け込む。ストレスと向き合う!

イライラする時の気分転換!ストレスを溜め込み過ぎると老け込む。ストレスと向き合う!

ここ数日、実はずっとイライラする環境が続いた。
ブログを書いて編集して纏める。
何故か編集途中で何度も画面が落ちてしまい、何かを付け加えようにも、1分以内で終わらせなければ出来ない。
粘っても粘っても直らない。

システムに問題があるから時間が経てば直ると信じても直るわけがない。
そんな環境が数日が続き、ブログを書くのも何時もの2倍以上の時間を使い、当然集中力なんかなくなる。
そんな時、あまりのイ

もっとみる
ブログ作成もやっと1,000時間。これでやっと半人前!まだまだ続く挑戦

ブログ作成もやっと1,000時間。これでやっと半人前!まだまだ続く挑戦

気がつけばブログ記事も300投稿を超えた。
毎日1投稿を続けてきたから300日は継続。
ブログを書く為に毎日勉強し、情報をインプットし続け、ネタを作るのも兼ねて本を読み始めた。
ちょうど1年前の自分は新聞は読んでいたけど、それ以外の外部情報はほとんどなかった。

情報に偏りがあるから新しいアイデアは全く生まれず、薄利多売ビジネスまっしぐらの状態。
その中でももがき、何でも良いから仕事にするという一

もっとみる
一筆書きで頭の整理!それを説明できて始めて理解

一筆書きで頭の整理!それを説明できて始めて理解

思考整理のトレーニング方法として最近知って効果的だと思ったこと。
集中力を高めて考えるという強制的な環境を作る方法として、色々なところで使われている技術。
一筆書きの絵で説明するという方法。

最近は脳トレとして色々なアプリも出ている一筆書きトレーニング。
それを少し進化させた方法。

手順と条件は、
①紙の上にペンを置く
②ペンを浮かせることなく書く
③考える時間含めて1分以内で終わらせる

もっとみる
自分の現在地を知

自分の現在地を知

今日は個人的な日記。
去年から自分の頭の整理と勉強する習慣をつけるために始めたブログ。
仕事で活かせる内容という事でマーケティングで使える事を基礎から自分なりに考え、どうやったら活かせるかを考えてきた。
それなりに勉強し、考え、それを事業に実践しインプットした情報をアウトプットする事で頭を整理してきた。

その勉強した成果を知るために、海外の超一流大学でも教鞭を振るう講師の研修を受けてみた。
マー

もっとみる
嫌いという感情が論理より強く働き、チャンスを逃すこともある。。

嫌いという感情が論理より強く働き、チャンスを逃すこともある。。

感情的になってしまう自分に対して注意しなければという意味も込めて、感情は論理より強く働くことについて。

普段のコミュニケーションや、議論、仕事上での交渉など様々なところで働いている感情。
その中でも特に好き、嫌いの感情は1番多くの場面で働き、好き=正しい、嫌い=間違いという誤った判断をし、失敗するケースが多々ある。

話の内容の正しさではなく、人格で判断してしまうことは自分にとって大きな損失を与

もっとみる
【馬の耳に念仏】伝わらないなら、誰でもわかる言葉で説明しろ!

【馬の耳に念仏】伝わらないなら、誰でもわかる言葉で説明しろ!



【馬の耳に念仏】という言葉で想像するのは、どんな良い言葉を伝えても相手に聞く意思がなければ伝わらないという、あくまで相手に問題がある時の例えだと思っていた。

たまたま見つけたコラムで、自分の意見が伝わらないなら、誰でもわかる言葉で説明しろ!と書いてあった。
まさにその通りだと思う。

これまで相手に聞く意思がないと諦めていたことが実は自分の伝え方に問題があるという視点に変えるとはんせいしなけ

もっとみる
ブログの活用方法 副業?宣伝?日記?メモ?

ブログの活用方法 副業?宣伝?日記?メモ?



おはようございます☀️
今日はブログの活用方法について。
ブログを毎日書き始めてたった数ヶ月間、ブログには色々な活用方法がある。

InstagramやTikTok、Twitter、YouTubeなどの普及で動画や写真が拡散され、影響力をもつインフルエンサー。
それに憧れる人達が増える中、文章を読む、書く習慣が少なくなってきている。
そんな中でブログという空間は流行とは異なる独特の世界があるの

もっとみる
自分は大丈夫?【嫌われる人の特徴】なぜ、そうなるの?

自分は大丈夫?【嫌われる人の特徴】なぜ、そうなるの?



嫌われている自覚がある人は改善が出来る!
でも、嫌われている自覚がない人は、どうにもならない。

だったら、付き合い方や考え方を変えた方がストレスは軽減できる!

因果応報!!!
良いことも悪いことも、自分に返ってくる!

◭詳しくは『まるメガネの森』へ
◮プロフィールアドレスからもアクセスできます𖠌

⬇️⬇️⬇️ まるメガネの森の入り口(笑)

https://w-masukake.

もっとみる