マガジンのカバー画像

行動心理

63
運営しているクリエイター

#マネジメント

熱狂的なファンが生み出す矛盾。ファンがいつの間にかクレーマーに変わる!クレーマーの定義とは?

熱狂的なファンが生み出す矛盾。ファンがいつの間にかクレーマーに変わる!クレーマーの定義とは?

コロナ禍で人との接触を制限された中でも早期売上復活してきた企業や店舗を分析するとファンとの関わり方が大切だと改めて実感できる。
企業、店舗、人もこれからは信用がどうやら生き残りをかけた手段なのは間違いなさそう。
「あの人が困っているから助けたい!」と思ってもらえる人がどれだけいるか?で、もう少し言葉を変えると自分を支えてくれる人が周りにどれだけいるか?ということ。

それが自分のファンで、自分を支

もっとみる
【カチッ・サー効果】何かお願い事は具体的な理由が成功確率を上げる!

【カチッ・サー効果】何かお願い事は具体的な理由が成功確率を上げる!

常生活や仕事、恋愛でも誰かにお願いする場面は数多くある。
ちょっとしたことではあるが、お願いに対して成功確率を上げる。
その為に意識した方がいいことについて。

書店でよく見かける恋愛心理学や営業スキル本にもよく書かれているテクニックで誰でも簡単に日常で使える心理効果。

■カチッ・サー効果とは?

カチッ・サー効果は、心理学者であるエレン・ランガーが発表した効果で、カチッ・サーの語源はテープレコ

もっとみる
【権威効果の3要素】自分がまんまとハマってしまった戦略。無意識には反応してしまう権威

【権威効果の3要素】自分がまんまとハマってしまった戦略。無意識には反応してしまう権威

以前、権威効果について考えてみたけど、自分は特に肩書きなどで人を判断しないと思っていた。
でも、無意識に反応してしまっていたことがあり、『はっ』と思わされたので、もう少し権威効果について深掘り。

ブログなどで使われる【権威効果】肩書きが錯覚を生む

目次
■身近な権威効果
 ⚫︎モンドセレクション受賞
 ⚫︎モンドセレクションとは
■権威効果の歴史
 ⚫︎権威効果は負の遺産⁉︎
■権威の3要素

もっとみる
好意を抱く4大心理効果、共通点、外見、褒める、接触頻度

好意を抱く4大心理効果、共通点、外見、褒める、接触頻度

人は感情的な生き物。
自分の感情を抑えて、常に冷静な判断を出来る人は少なく、最終的には正しいか?間違っているかではなく好きか?嫌いか?で判断されることも多い。

その基準の中に、その人が好きか?嫌いか?の判断が影響する事が多い。
関心のない人からの依頼ごとには冷淡な対応な一方、好意を持つ人からの依頼ごとはお応じやすい。

セールスの世界では【人はもし費用も効果も同じなら、友人から買うか、親しい人か

もっとみる
変革が必要だと頭の中ではわかっていても、現状維持してしまうのは何故?

変革が必要だと頭の中ではわかっていても、現状維持してしまうのは何故?

組織変革や、新しい挑戦などの場面で必ず存在する抵抗勢力の存在。
業績がこのまま落ち続ける業界の中で、現状維持は数年後の身動きできない状態を待つことと頭の中では理解できていてもその場から離れることが出来ない。

これは人間の本質として、現状のままの方が楽だとろうと考える【現状維持バイアス】とあるものを得る時より手放す時に価値を過大に感じてしまうという【授かり効果】が働いていると言われている。

この

もっとみる
RIZAP写真方式⁉︎現状の正確な可視化がモチベーション、危機感、緊張感を与える!

RIZAP写真方式⁉︎現状の正確な可視化がモチベーション、危機感、緊張感を与える!

これは面白いと思って即採用したRIZAP写真方式
RIZAPのCMを思い浮かべるとbefore→afterの変化のインパクトが多くの人に印象を与える。

あの変化を見ることで『自分も出来るかも!』と思い立って行動に移す。
人は実際に自分の目で見れることに対して、憧れであったり、やる気を上げる動機になったりする。
このあえて情報を可視化させてモチベーションコントロールすることを、自分はRIZAP写真

もっとみる
【マインドセット】やれば出来る!やらねば出来ぬ!思考を変えれば結果は変わる

【マインドセット】やれば出来る!やらねば出来ぬ!思考を変えれば結果は変わる

自分には才能がない、出来ない、動けない。
やれない理由を追求すると、自分の気持ちが行動を制御してしまうことが多い。

無意識に自分を制御することは結構多い。
出来なかったこと、上手くいかなたったことが過去にあると、『自分はあの人とは違う』と肯定してしまう。

自分の考えを整理し目指すべき方向性を定めれば
マインドセットという考え方は、知っていて損はない。

今、どう考えて生きるか?
結果は変えられ

もっとみる
【機長症候群】リーダーの結論を信じ過ぎると好ましくない結果を招く!?

【機長症候群】リーダーの結論を信じ過ぎると好ましくない結果を招く!?

組織のリーダーも判断を間違うことがある。
100%完璧な人はいない。
どんなに優れた経験を持ち大きな実績を出しているリーダーでも100戦100勝の人は世の中にはいない。

人は実績や肩書きを前にすると自分の考えを止めて、相手に無条件に従う習性がある。

権威効果や、集団浅慮は錯覚や他者依存に繋がる

▼権威効果について
https://w-masukake.com/742/

▼集団浅慮について

もっとみる
レッテル、タグを貼られることを活かせば、周りの行動が変わる!

レッテル、タグを貼られることを活かせば、周りの行動が変わる!

【レッテルを貼られる】と言う言葉の印象は人それぞれで、良いことも悪いこともイメージが出てくる。
多くの人は自分がレッテルを貼られていると思った時、あまり良い印象を持たない。
それは、レッテルを貼られることが悪いことの方が圧倒的に多いからだと思う。

自分の中でレッテルを貼られるということで思い浮かぶことは、

仕事が出来ない人
平気で裏切る人
頭が固い人
口先だけで信用出来ない人
なんでも対応して

もっとみる
ブログなどで使われる【権威効果】肩書きが錯覚を生む!

ブログなどで使われる【権威効果】肩書きが錯覚を生む!

ブログなどで物事の信憑性を持たせる為に使われたり、自分を大きく見せる時に自然に使ってしまう【権威効果】について。
多くの人は『権威』や『実績』のある人の発言を信用する傾向がある。

例えば、
ノーベル賞を受賞した○○が発表したこととか、元官僚、元大企業、高学歴卒、元プロ選手、医者、弁護士など、一般的に箔がつくような経歴等の人の言葉は、何も実績がない人と比較し、信用してしまう。

TVコメンテーター

もっとみる
【腐ったみかんの方程式】悪い習慣がはびこると、良い習慣を消してしまう

【腐ったみかんの方程式】悪い習慣がはびこると、良い習慣を消してしまう

昔、金八先生のドラマ内で使われていた『腐ったみかんの方程式』について。

箱の中にひとつ腐ったミカンがあると他のミカンも腐ってしまう。だから腐ったミカンは放り出してしまえ!という考え方。

会社組織において「腐ったみかん」とは周りの足を引っ張る人材のこと。

業務成果を下げる要因になっていたり、周りのモチベーションを下げることで成果が下がることがある。

この腐ったみかんの方程式は実は、元々は金本

もっとみる
【限界効用逓減の法則】満足度をキープする為に大切なことは最適な選択

【限界効用逓減の法則】満足度をキープする為に大切なことは最適な選択



今日は幸福度の限界点を見定めることについて。
人は様々な欲求をもち生きている。
この欲求が原動力となり行動になる。

例えば、
良い生活がしたいから稼ぐ。
美味しいモノが食べたいからお店に行く。
気分をリフレッシュしたいから旅行に行く。
非日常空間を味わいたいからディズニーに行く。

この欲求を満たす為に行動する。
そして実際に欲求を満たすと満足度が上がる。

この満足度は、ある一定のラインを

もっとみる
課題・目的意識が無意識に働く行動に繋がり成長を加速させる

課題・目的意識が無意識に働く行動に繋がり成長を加速させる

今日は課題・目的意識が無意識に働く行動に繋がり成長を加速させることについて。
誰もが無意識に経験している行動効果を解説。

お気に入りのブランドがあれば、それを持っている人とすれ違うと「あっ!」って思ったりした経験ないですか?

中国は管理カメラが多いというニュースを見たら、いつもは気にもしていなかった監視カメラを探すとか(笑)

自分が興味があることは、無意識に注目してしまうことは誰もが経験した

もっとみる
【アンガーマネージメント】『怒り』を抑える技術、感情的になると損をする!

【アンガーマネージメント】『怒り』を抑える技術、感情的になると損をする!

おはようございます☀️

人は感情的になりすぎると冷静さを失い、問題を大きくしてしまうことがある。
自分も感情的になるから、そんな時に使える技術でもあるアンガーマネージメントについて。

感情的になりすぎて、後から『やりすぎたかな?』って思ったことがある人は知っていて損はないこと。

■アンガーマネージメントとは?

アンガーマネージメントはイライラや怒りといった感情をコントロールするスキルで、1

もっとみる