見出し画像

好意を抱く4大心理効果、共通点、外見、褒める、接触頻度

人は感情的な生き物。
自分の感情を抑えて、常に冷静な判断を出来る人は少なく、最終的には正しいか?間違っているかではなく好きか?嫌いか?で判断されることも多い。

その基準の中に、その人が好きか?嫌いか?の判断が影響する事が多い。
関心のない人からの依頼ごとには冷淡な対応な一方、好意を持つ人からの依頼ごとはお応じやすい。


セールスの世界では【人はもし費用も効果も同じなら、友人から買うか、親しい人から買う】という言い習わしがある。

口コミが代表的な例。

好意は様々な要素から生まれ、良いことに使うことも悪用することも出来る。
悪用の代表例だと、結婚詐欺。
心理効果適切に使えば武器になる!



目次
■好意を抱く4つの心理効果
 ①自分との共通点
 ②外見、見た目
 ③褒めること
 ④接触頻度
■好意を活用
 ⚫︎感情を利用する

◭詳しくは『まるメガネの森』へ
◮プロフィールアドレスからもアクセスできます𖠌
◮夫婦分業&合作ブログです✨

⬇️⬇️⬇️ まるメガネの森の入り口
https://w-masukake.com/957/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?