見出し画像

ブログなどで使われる【権威効果】肩書きが錯覚を生む!

ブログなどで物事の信憑性を持たせる為に使われたり、自分を大きく見せる時に自然に使ってしまう【権威効果】について。
多くの人は『権威』や『実績』のある人の発言を信用する傾向がある。

例えば、
ノーベル賞を受賞した○○が発表したこととか、元官僚、元大企業、高学歴卒、元プロ選手、医者、弁護士など、一般的に箔がつくような経歴等の人の言葉は、何も実績がない人と比較し、信用してしまう。

TVコメンテーターの紹介がわかりやすい。
何かと肩書きをつけて紹介される。
〇〇評論家
カリスマ〇〇
〇〇コンサルタント
青年実業家 

曖昧な表現で、凄い人!?と錯覚させるようなネーミングはよく見かける。
そして胡散臭さ満載の人が堂々と紹介されている。

なんでやねんってツッコミを入れたくなる(笑)

コメンテーターの肩書きはまさに権威効果を使っている。
自分の事を大きく見せる為に、現在だけでなく、過去の実績、経験も肩書きとして使うことが多い。

武勇伝はまさに自分を大きく見せる為。

信用度を高める為に権威を使い、自分を大きく見せる為に肩書きを使う。
権威効果はなぜ使われ、どんなメリットとデメリットがあるのか?

■権威効果とは?
 ⚫︎SNSでよく見かける表現
 ⚫︎面接やプレゼン
■経歴詐称が起こる理由
 ⚫︎話題になった過去の経歴詐称
 ⚫︎コンサルタントの実態!?
■権威効果は一時的なモノ

https://w-masukake.com/742/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?