見出し画像

変革が必要だと頭の中ではわかっていても、現状維持してしまうのは何故?

組織変革や、新しい挑戦などの場面で必ず存在する抵抗勢力の存在。
業績がこのまま落ち続ける業界の中で、現状維持は数年後の身動きできない状態を待つことと頭の中では理解できていてもその場から離れることが出来ない。

これは人間の本質として、現状のままの方が楽だとろうと考える【現状維持バイアス】とあるものを得る時より手放す時に価値を過大に感じてしまうという【授かり効果】が働いていると言われている。


この2つが無意識に働いてしまう人は、口では変わりたいと言っていても変われない。
コロナのおかげで時代が大きく変わった。
この状況で現状維持を唱える人は、時代から取り残されることは間違いない。

最近特に言われることは、
現状維持は衰退であるという言葉。
色々なところで聞かれるようになってきている。


目次
■変化を恐れ現状維持する心理
 ⚫︎現状維持バイアスとは?
 ⚫︎授かり効果(保有効果)とは?
■変化の方がリスクが少ない
■変革推進が求められる
 ⚫︎現状の問題点

◭詳しくは『まるメガネの森』へ
◮プロフィールアドレスからもアクセスできます𖠌
◮夫婦分業&合作ブログです✨
⬇️⬇️⬇️ まるメガネの森の入り口

https://w-masukake.com/944/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?