莉莎

フリー画家。 ここで日々思いついた随筆を書いています。 興味のある分野:AI科学、美術…

莉莎

フリー画家。 ここで日々思いついた随筆を書いています。 興味のある分野:AI科学、美術、生活哲学、読書、言語。 日本語、英語、中国語が話せます。 インスタ:lisa_artdesign 気軽に声をかけてください。

記事一覧

人間は宇宙人が撒いた種かも

人間は、遠い宇宙の中のどこかの星に生きている知能の優れた生き物が 地球に撒いた「命」の種によって、進化したものだと思っている。 しかも、最初に撒いた命の種は、遺…

莉莎
1年前
1

AIに関する情報に振り回される子供たちがいる

ママ友のライングループ対話で、ChatGPTをはじめとするAIの発展による焦りが募っています。 「子供たちの将来はどうなるのか?」 「将来はどんな人材が必要とされるのか?…

莉莎
1年前
2

「いい人」の檻から出る

私は子供たちに、「君たちはいい人だと思いますか」と聞きました。 そしたら、「はい!」とすぐ返ってきました。 「じゃあ、どうして自分がいい人だと思いますか」とまた聞…

莉莎
1年前
12

絶対無駄な愛ではない。

子供を出産してから、人を愛するということはどういうことなのかをよく考えるようになりました。 子供に無条件な愛を与えたい、それにいいしつけも身につけさせたい。 し…

莉莎
1年前
2

ロボットになったら捗るかも

目標ややり遂げたいプロジェクトがあるとします。 達成した自分がどれだけ嬉しいかを常に想像したりもします。 けど、少しやったら、自分が決めたこの方向を疑い始める。そ…

莉莎
1年前
2

50%の勝算にかける

建前と本音は世の常。 けど、親しかった身近な人にずっと言われてきたことが実は建前だったって知ったとき、衝撃を受けるものです。裏切られた気もします。 私がそんなに…

莉莎
1年前
3

なぜ人生はこんなにつまらないのですか?

毎日が退屈だ!って思った時、このどこから来たかもわからない感情にどう対処しているのですか? しかも、よりによってこんな時に、自分だけがそうなのかなぁって思ってし…

莉莎
1年前
6
人間は宇宙人が撒いた種かも

人間は宇宙人が撒いた種かも

人間は、遠い宇宙の中のどこかの星に生きている知能の優れた生き物が
地球に撒いた「命」の種によって、進化したものだと思っている。

しかも、最初に撒いた命の種は、遺伝子の優劣がバラバラで、アインシュタインみたいな頭脳をお持ちの人間、あるいは私たちみたいないわゆる普通な凡人、または障害持ちな人間それぞれだ。

時間が経ち、それぞれの人間が子孫を持ち、だんだんと周りの人間の刺激を受け、いろんな方面に進化

もっとみる
AIに関する情報に振り回される子供たちがいる

AIに関する情報に振り回される子供たちがいる

ママ友のライングループ対話で、ChatGPTをはじめとするAIの発展による焦りが募っています。
「子供たちの将来はどうなるのか?」
「将来はどんな人材が必要とされるのか?」
「今からどんな能力を子供たちに身につけさせるべきなのか」
等等、いろんな質問が飛び交っています。

「不安にならなくてもいい」と思うんです。
パソコンが登場してから、私たちがパソコンの知識が必要となって、いろいろ取り入れて、学

もっとみる
「いい人」の檻から出る

「いい人」の檻から出る

私は子供たちに、「君たちはいい人だと思いますか」と聞きました。
そしたら、「はい!」とすぐ返ってきました。
「じゃあ、どうして自分がいい人だと思いますか」とまた聞きました。
「ええと。。。僕は悪いことをしないし、人に優しくできる」と長男が言いました。
なるほど、と思いました。

私たち大人は、知らないうちに、家庭のしつけや、学校教育や、社会勉強などを通して、なんとなく所謂「いい人」になって、生活を

もっとみる
絶対無駄な愛ではない。

絶対無駄な愛ではない。

子供を出産してから、人を愛するということはどういうことなのかをよく考えるようになりました。

子供に無条件な愛を与えたい、それにいいしつけも身につけさせたい。
しつけを教えるとき、時には厳しい態度を取らないといけません。厳しいけど、厳しすぎない。怒る時は怒るべきだけど、どんなときにどの程度怒るべきなのか、それもまた難しい。

誰も完璧な教育ができないし、そもそも完璧な教育が存在していないと思う。親

もっとみる
ロボットになったら捗るかも

ロボットになったら捗るかも

目標ややり遂げたいプロジェクトがあるとします。
達成した自分がどれだけ嬉しいかを常に想像したりもします。
けど、少しやったら、自分が決めたこの方向を疑い始める。その後、少し億劫になったり、いろいろ考え込んだりします。それはFearが原因です。失敗するFear。期待外れのFear。

一歩前進して三歩下がる。
みんなそういうジレンマに落ちる時がある。

人生は短い。躊躇する時間がないってこの歳になっ

もっとみる
50%の勝算にかける

50%の勝算にかける

建前と本音は世の常。
けど、親しかった身近な人にずっと言われてきたことが実は建前だったって知ったとき、衝撃を受けるものです。裏切られた気もします。

私がそんなに良くしてあげたのに、なんで?ってなる。
もしその時「お前を嫉妬してたんだよ」って言われたらまだ腑に落ちるかもしれません。けど、そこまで素直な人がそうそういません。他の何かで誤魔化される。逆ギレされちゃう。

嫉妬するより、自分もそのように

もっとみる
なぜ人生はこんなにつまらないのですか?

なぜ人生はこんなにつまらないのですか?

毎日が退屈だ!って思った時、このどこから来たかもわからない感情にどう対処しているのですか?
しかも、よりによってこんな時に、自分だけがそうなのかなぁって思ってしまう。余計、心が落ち着かなくなって、イラつく。

そもそも、人間はなぜ楽しいと感じるのだろう。楽しい、イコール新鮮、刺激がある、ワクワク感が伴ってる、ハラハラしてやりきれなさそうでなんとかできそうなリスク感覚、それらを感じた時に、人間は楽し

もっとみる