マガジンのカバー画像

アラフィフ女子の生き方

104
アラフィフ女子の日々の暮らしの中で、心や脳に浮かんだ閃きやつぶやきを書き留めてます。
運営しているクリエイター

#起業

とりあえずやってみる

とりあえずやってみる

人工知能やAIが、人間の仕事を奪う

という話を最近よく聞きます。

ながら聞きがお好みの方は
こちらからどうぞ🎤

奪うという表現は、個人的には少し違うかなと思いますが、
今後人間ではなく機械がやる仕事が増える
というのは確かです。

今まで人がやっていたことを
代わりに機械がやってくれる仕事が増える、
という時代の流れは止められないでしょう。

となると今後の働き方とか仕事はどうなるの?

もっとみる
成功者には愛がある!

成功者には愛がある!

これさえ出来れば、うまくいく!基本のキ!
成功法則の土台となる部分についてお伝えします。

ながら聞きがお好みの方は
こちらからどうぞ🎤

結論から言うと・・・

運気をあげるのも、
金運をあげるのも、
成功体質になるにも、

結婚したい人も恋人が欲しい人も、
人間関係よくしたい人も、
おしゃれになるにも綺麗になるにも、

自分を愛していること・好きでいるということ
これが土台にないと、と思いま

もっとみる
残りの人生あと何年?

残りの人生あと何年?

残りの人生 あと何年だろう。。。
そう考えると、生き方が変わってきます。

ながら聞きも出来ます^^
こちらからどうぞ👇

あなたは今、何歳ですか?
現在の医療の進歩から、日本人の平均寿命は80歳前後とされています。

80から年齢を引いてみましょう。
そしてそれが、あなたの残りの人生だと考えてみましょう。

たとえば、48歳なら
80-48=32となります。

つまり、あと32年しか生きられま

もっとみる
アラフィフ女性の魅力と心の持ち方

アラフィフ女性の魅力と心の持ち方

アラフィフ世代になってくると、
生き方にいろいろと思い悩むようなことが、
次々出てきます。

ながら聞きが良い方は、こちらからどうぞ🎤

子育ての疲れや子離れ、親離れの時期で
心にぽっかり穴があいたような気持ちになったり、
ホルモンのバランスの変化で体調不良になったり、
嫁姑問題や親の介護問題、
さまざまな悩みが増えてきます。

仕事は責任の重い仕事を任され
すべてに押しつぶされそうな状態。。。

もっとみる
感情と理屈

感情と理屈

人は感情で物を購入し、理屈で正当化するといわれています。

人は、理屈や理性、理論や論理よりも、
感情で動いているものです。

事実、災害時に使用する防災セットや防災グッズと呼ばれるものは、
ほとんどの人が、理屈や理性では必要だと認識しているはずです。

ところが、防災セットや防災グッズの普及率は、
3割に満たないと言われてるんですね。

理性では必要だと分かっていても、
欲しいという感情・気持ち

もっとみる
地に足をつけるからこそ、うまくいく!

地に足をつけるからこそ、うまくいく!

目標設定が大事って言ってたら、
「目標なんてもつな!」
という言葉を目にしました。

その心は・・・

「目標を掲げるよりも今 目の前のことに集中しろ。
そうすればおのずと道は開ける」
ということでした。

確かに。

目の前のことに一生懸命になれなければ、
いくらすばらしい目標を掲げても無駄ですね。
行動しないと意味がないってこと。

勿論、目標って必要だと思います。

私が言う目標っていうのは

もっとみる
陰と陽の法則

陰と陽の法則

「お蔭様」物事には、
「陰と陽」、「表と裏」、「前と後」、「ポジティブとネガティブ」
などなど・・・
必ず相対的な存在がありますよね。

どちらが良いとか悪いとかいうことでなく、
片方があるから、もう片方を認識するようです。

夏という季節の存在を知るには、
冬という季節の存在を知る必要があります。

セミはきっと、
「今は夏だな」って思って鳴いているのではないでしょうね。

ただ、ついつい
ポジ

もっとみる
視点を変えると人生が変わる!

視点を変えると人生が変わる!

日頃コンサルをしていて、多い相談の中に、
人間関係というものがあげられます。

人の悩みの9割ほどが
人間関係と言われているくらいです。

今日は相手の気持ちを違った視点で見る方法を
お伝えしたいと思います。

私たちは日頃
いつもの行動パターンの中で生活しています。

朝起きたら、まずトイレに行ってから、
台所に行ってお湯を沸かし、
パソコン付けて、コーヒーを入れる。
・・・みたいな朝のパターン

もっとみる
人の目が気になる

人の目が気になる

自分が思うほど他人は「気にしていない」もの自分は、他人からどう思われているのか。
もしかして低くみられているのではないか。

こんな行動をとったら相手は自分にどんな感想を持つだろうと、
常に他人からの自分へ向けられる視線を
とても気にしてしまう人がいます。

そういう人はいつも緊張していて、
心が疲れています。

「低くみられないようにしないといけない」
「好印象につながる言動をとらなければ」

もっとみる
手放すことで楽になるもの~プライド~

手放すことで楽になるもの~プライド~

人と喧嘩をして、謝れない人には共通点があります。
プライドが高いのです。

プライドが高い人は、なかなか謝りません。

「謝ると自分が負けることになるため、何が何でも謝らない」と、
意地を張っています。

勝ち負けを意識するプライドは、誤ったプライドです。
それはプライドではなく、頑固です。

頭が固くなっていて、柔軟な考えができなくなってしまってるのです。
頭が固くなっているため、自分の誤った考

もっとみる
節約とケチの違いとは⁈

節約とケチの違いとは⁈

節約とケチは違う
あなたは節約と聞いて、どんなイメージを持ちますか?

貧乏くさくて嫌だ、面倒くさい、楽しくない、ガマンは嫌だ、みじめな気持ちになる…など明るいイメージを感じられないという人もいるでしょう。

しかし、節約とケチは違います。

ケチとは、むやみに金品を惜しむ事こと。
金銭を使うことに対してネガティブで、生活に必要なことの一部を犠牲にしてでも金銭を溜め込もうとすることです。

節約と

もっとみる
「捨てる」ではなく「減らす」。しあわせを見つける方法

「捨てる」ではなく「減らす」。しあわせを見つける方法

最近は「断捨離」や「ミニマリスト」など、物を「捨てる」ことで本来の豊かさを求める人が増えています。

ながら聞きがお好みの方は
こちらからどうぞ🎤

生活を劇的に変化させてしまうと、それ自体がストレスになってしまうことも…。

そこで行動を「減らす」というゆるめな方法から始めてみるのはいかがでしょうか?

私たちは、消費主義の影響によって、クローゼットを衣服で埋めることや新形の家電を買ったりする

もっとみる
【成功は逆境からはじまる】

【成功は逆境からはじまる】

ビジネスやアイデアがうまくいくかどうかなんて
誰にもわからないですよね。
他人の心や行動を、コントロールできる人も中々いません。

ながら聞きがお好みの方は
こちらからどうぞ🎤

天災や景気を100%言い当てられる人もいません。
1秒先の未来だって、誰にもわかりません。

だとしたら・・・。

自分が「正しい」と信じることを、
やるしかない。
自分が「必要だ」と感じるものを、
手に入れるしかな

もっとみる