りき

データサイエンティスト。

りき

データサイエンティスト。

記事一覧

固定された記事

〜私がこの仕事を選んだわけ〜

私は今いわゆるメガバンクで働いています。(休職中でありますが) 就職活動は約1年半前に遡ります。 私は理系で金融工学を中心に学んでいたため、IT系や金融の専門職を中…

りき
2年前
22

〜2月からのお仕事〜

本日病院にて復職の診断書を頂きました。 ここ1週間はこれまであった副作用や自律神経の崩れが比較的落ち着き、以前の生活ができるようになりました。 深夜まで行動して…

りき
2年前
5

〜大学生のうちにしとくべきこと〜

社会人になってから圧倒的に自由な時間を失いました。 今は時間に余裕を持って生活できていますが、今していることやもっと学生のうちにやっとくべきだと感じつことは多く…

りき
2年前
5

〜大学で学び感じたこと〜

私は理系大学生として4年間大学に在籍していました。 成績中の下の辺りで決して良いとは言えません。 それでも学業以外に学べることは多く存在しました。 高校生の時に文…

りき
2年前
12

〜今年の抱負と今後について〜

あけましておめでとうございます。 今年は厄年ということもあり年始は厄払いに行ってきました。 心をリフレッシュするために旅行にも行ってきました。 今回は今年の抱負に…

りき
2年前
4

〜今年は良き年に〜

あけましておめでとうございます。 昨年は様々なことが起き、人生の難しさを実感させられました。 今年は厄年と言うことで前厄が厳しかっただけに良い年にしていきたいと…

りき
2年前
4

〜自分に合う生き方を考えてみた〜

自分に沿った生き方って一度は人生で考えると思います。 大きな分岐点として大学生の就職活動があります。 就職をするのか、大学院に進学するのか、起業するのか、夢を追…

りき
2年前
4

〜自律神経が乱れまくった末路〜

ここ3日間ほど、生活リズムが崩れしまっていたせいか自律神経が崩れてしまいました。自律神経が崩れてしまい、めまいや吐き気があることは比較的生活の中で多くあったので…

りき
2年前
4

〜自分の強みを再確認する〜

この本は自分の強みを見つけて才能に目覚めることを目的としています。 サイトからアンケートを行いその結果によって自分の強みのトップ5が現れます。 *アンケートは117問…

りき
2年前
4

〜効率良く勉強するための学び②〜

本日は昨日の続きを書いていきます。 時間の無い社会人に少しでも参考にしていただければと思います。 習慣化を身に付ける人間は3日間続けることができれば習慣化できると…

りき
2年前
2

〜効率良く勉強するための学び①〜

社会人の平均勉強時間は1日あたり平均6分と言われています。 周りの友人の話を聞いていて、社会人になってから時間が無くなった、疲れてやる気が起きないと聞くことは多く…

りき
2年前
5

ようやく体調にゆとりを持てるようになったので更新しました。
今日からま毎日投稿を続けていきます。

りき
2年前

鬱病社会人がIOSエンジニアになる

私が鬱病になった経緯について話します。 私は2021年4月入社の社会人です。勤務先は金融機関です。職種としてはデータサイエンティストとしての入社でした。 当初の予定…

りき
2年前
8

気づいたら1ヶ月半も経っていた。

合わない環境のストレスはすごい。

そろそろリズムが戻ってきました。

再開します。

りき
2年前

〜8月を振り返る〜

今日で8月も終わりを迎えます。 今月は一瞬で過ぎ去りました。 1ヶ月間で何が成長したかを振り返ります。 成長したこと •週末の時間を大切にした⏰ •友達が増えた🤝…

りき
2年前
1

〜QOLを上げきれない週末〜

ここ数週間の土曜日はある友達と毎週会いQOLを上げる生活をしようとしています。 社会人になり週末を充実させようと必死になっています。 今までもっと効率的に使ってく…

りき
2年前
1
〜私がこの仕事を選んだわけ〜

〜私がこの仕事を選んだわけ〜

私は今いわゆるメガバンクで働いています。(休職中でありますが)

就職活動は約1年半前に遡ります。

私は理系で金融工学を中心に学んでいたため、IT系や金融の専門職を中心に選考を受けていました。

本格的に就職活動を始めたのは3年生の冬休みでした。
それまで特になりたい職種も無く就職活動から逃げるように遊び回って大学生活を謳歌していまいした。

そんな中でやりたいことが明確になる転機がありました。

もっとみる
〜2月からのお仕事〜

〜2月からのお仕事〜

本日病院にて復職の診断書を頂きました。

ここ1週間はこれまであった副作用や自律神経の崩れが比較的落ち着き、以前の生活ができるようになりました。

深夜まで行動していると自律神経が崩れて吐き気がすることはありますがそこは体調と相談して無理せずに過ごして行きこうと思います。

うつ病診断を受けて約2ヶ月で復帰かかりましたがその期間に社会人になってから時間が無くできなかったことや新たな視点を持つことが

もっとみる
〜大学生のうちにしとくべきこと〜

〜大学生のうちにしとくべきこと〜

社会人になってから圧倒的に自由な時間を失いました。
今は時間に余裕を持って生活できていますが、今していることやもっと学生のうちにやっとくべきだと感じつことは多くあります。

1 英語の勉強
これは社会人になって1番感じました。就職活動を通してもTOEIC何点以上の足切りがある企業などが多数存在し勝負の土俵にも立てないこともありました。(特に外資系やメーカー系の企業)
転職時もTOIEC何点以上必須

もっとみる
〜大学で学び感じたこと〜

〜大学で学び感じたこと〜

私は理系大学生として4年間大学に在籍していました。
成績中の下の辺りで決して良いとは言えません。

それでも学業以外に学べることは多く存在しました。

高校生の時に文理選択を狭まれます。

個人的には理系に行くのをオススメします。
*文転はできても理転は難易度が高いため

大学に入ってからの大きな違い・文系
学費が年間100万前後
授業に出なくてもテスト、レポート100%の授業が多い
キャンパスが

もっとみる
〜今年の抱負と今後について〜

〜今年の抱負と今後について〜

あけましておめでとうございます。
今年は厄年ということもあり年始は厄払いに行ってきました。
心をリフレッシュするために旅行にも行ってきました。

今回は今年の抱負について書いていきます。
社会人2年目になるということも踏まえて様々なことにチャレンジします。

1日の充実度を高める今は休職中ということもあり時間を有効活用することができています。
毎日自由な時間に好きなことをすることが可能です。
いざ

もっとみる
〜今年は良き年に〜

〜今年は良き年に〜

あけましておめでとうございます。
昨年は様々なことが起き、人生の難しさを実感させられました。

今年は厄年と言うことで前厄が厳しかっただけに良い年にしていきたいと思います。

まずは健康第一に。

昨年は体調を崩してしまい、そのまま仕事ができなくなってしまったのでまずは体調面を良くするということに専念します。

体調が良い日は毎日noteを更新していきます。

今年は面白いことにチャレンジしまくる

もっとみる
〜自分に合う生き方を考えてみた〜

〜自分に合う生き方を考えてみた〜

自分に沿った生き方って一度は人生で考えると思います。

大きな分岐点として大学生の就職活動があります。

就職をするのか、大学院に進学するのか、起業するのか、夢を追いかけるのかそれはそれぞれの自由だと思います。

私は大学生時代に就職活動を行いました。自分のやりたい仕事を選び就職をしました。それについては以前に書いたのでみていただけると喜びます。

この休職期間を通して働き方って様々だなと実感しま

もっとみる

〜自律神経が乱れまくった末路〜

ここ3日間ほど、生活リズムが崩れしまっていたせいか自律神経が崩れてしまいました。自律神経が崩れてしまい、めまいや吐き気があることは比較的生活の中で多くあったのですがここまで乱れたのが初めてだったので気になりして調べてみました。

自律神経失調症とは>>>>自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、体のあちこちに不調が出る状態を言い、若人から高齢の方まで、年齢を問わず発症します。
⇨交

もっとみる
〜自分の強みを再確認する〜

〜自分の強みを再確認する〜

この本は自分の強みを見つけて才能に目覚めることを目的としています。
サイトからアンケートを行いその結果によって自分の強みのトップ5が現れます。
*アンケートは117問ほどあります。私は30分ほどで終わりました。途中中断ができないのでまとまってできるときにやるのをオススメします。
*書籍の場合 強みのトップ5が現れます。 税込1980円
 GALLUP社のオンラインの場合 強みのトップ5 税込23

もっとみる
〜効率良く勉強するための学び②〜

〜効率良く勉強するための学び②〜

本日は昨日の続きを書いていきます。
時間の無い社会人に少しでも参考にしていただければと思います。

習慣化を身に付ける人間は3日間続けることができれば習慣化できると言います。その3日を続けられずに辞めてしまうことが多くあります。まず1日やってみて2日目に続けることを意識してみましょう。

自分の中でルーティンを作る

・5秒ルールを実行する。何かを行動するとき口に出してカウントダウンしてその間に行

もっとみる
〜効率良く勉強するための学び①〜

〜効率良く勉強するための学び①〜

社会人の平均勉強時間は1日あたり平均6分と言われています。
周りの友人の話を聞いていて、社会人になってから時間が無くなった、疲れてやる気が起きないと聞くことは多くあります。
それは自分にあった勉強法や勉強習慣が身についていない場合の方が多いのでは無いかと思います。
時間がない方に少しでも有益な時間になればと思い書いてみます。

目標設定して効率を上げる目標が明確で無いと何をするにもモチベーションが

もっとみる

ようやく体調にゆとりを持てるようになったので更新しました。
今日からま毎日投稿を続けていきます。

鬱病社会人がIOSエンジニアになる

鬱病社会人がIOSエンジニアになる

私が鬱病になった経緯について話します。

私は2021年4月入社の社会人です。勤務先は金融機関です。職種としてはデータサイエンティストとしての入社でした。

当初の予定では半年の研修を受けて本配属でした。入社前の認識してこの程度でした。

支店勤務を半年経験するのは良い経験だと思い楽しく業務に励んでいました。

社会人になり半年が経ちそろそろ本業務に異動だと思っていました。

その矢先、、、あと1

もっとみる

気づいたら1ヶ月半も経っていた。

合わない環境のストレスはすごい。

そろそろリズムが戻ってきました。

再開します。

〜8月を振り返る〜

〜8月を振り返る〜

今日で8月も終わりを迎えます。

今月は一瞬で過ぎ去りました。

1ヶ月間で何が成長したかを振り返ります。

成長したこと
•週末の時間を大切にした⏰
•友達が増えた🤝
•早寝の習慣がついた🛌

週末の時間を大切にした。週末家でダラダラしたり不用意な飲み会に時間を使うことが格段に減りました。

友達が増えた。普段の生活では友達にならない人種の友達ができた。新たな刺激をもらえた。

早寝の習慣が

もっとみる
〜QOLを上げきれない週末〜

〜QOLを上げきれない週末〜

ここ数週間の土曜日はある友達と毎週会いQOLを上げる生活をしようとしています。

社会人になり週末を充実させようと必死になっています。

今までもっと効率的に使ってくればよかったなと思います。

2日前の土曜日のスケジュールです。

8時 起床
10時〜12時 フットサル
13時〜 築地でランチ
15時〜 シーシャ
18時〜 飲み会
24時 就寝

18時〜のQOLを上げきれませんでした。

理想

もっとみる