かくさん

大学院卒業。理系。 ニュース系を自分なりに伝えられたらと思います。 自分の日常的に思っ…

かくさん

大学院卒業。理系。 ニュース系を自分なりに伝えられたらと思います。 自分の日常的に思ったことも発信していきます!!

記事一覧

【日記】理系大学生の学生生活 Ex.1

前回は大学院についてお話ししました。 今回は共同研究についてお話ししていきます。 共同研究とは民間の企業と大学などの研究機関、または研究機関同士が共同の研究テー…

100
かくさん
10か月前
3

【出生率】#2 日本の出生率変化に影響した要因

前回では、日本と諸外国の出生率の変化について説明しました。 第1次、第2次ベビーブームが高出生率の時期で、それ以外の時期では出生率及び出生数は減少していることがわ…

かくさん
10か月前
4

【日記】理系大学生の学生生活 #7

前回は卒論についてお話ししました。 今回は大学院についてお話ししていきます。 大学院とは大学卒業後に博士課程として、更に勉強や研究を進めて学位を取る場所のことで…

100
かくさん
11か月前
1

【日記】理系大学生の学生生活 #6

前回は研究室のゼミについてお話ししました。 今回は卒論についてお話ししていきます。 卒論は卒業前最後の関門です。 (実は、卒論を書かなくていい学科がありますが・・…

100
かくさん
11か月前
3

【日記】理系大学生の学生生活 #5

前回は4年生の研究生活についてお話ししました。 今回は研究室のゼミについてお話します。 ゼミは理系文系関係なく、教授や准教授が指導している学生と一緒に議論をしてい…

100
かくさん
11か月前
13

【日記】理系大学生の学生生活 #4

前回は3年生の後期のことについてお話ししました。 今回は4年生のことについてお話しします。 理系の4年生は卒業研究(卒研)にすべての時間を費やします。 基本的には月…

100
かくさん
11か月前
5

【日記】理系大学生の学生生活 #3

前回は3年生の前期のことについてお話ししました。 今回は3年生の後期ついてお話します。 私の大学では3年生後期から早期卒研として研究室に配属され、月曜と火曜の午後に…

100
かくさん
1年前
3

【日記】理系大学生の学生生活 #2

前回は1,2年生のことについてお話ししました。 今回は3年生の前期についてお話しします。 3年前期は学科専門の座学と学生実験がほとんどです。 1,2年生でしっかり単位を取…

100
かくさん
1年前
19

【日記】毎日投稿はすごい

noteで数回投稿してみたが、とても大変である。 投稿ネタ自体を考えるのはまだそこまで難しいことではないが、文章を作るのに時間がかかる。 データや情報を扱う内容にな…

100
かくさん
1年前
13

【出生率】#1 日本と諸外国の出生数と出生率

現在、日本は超高齢社会で、4人に1人は65歳以上という計算です。 少子高齢化は1997年から始まり、少子化対策の議論が何年もされています。 2022年は統計開始初の出生数80万…

かくさん
1年前
14

【日記】理系大学生の学生生活 #1

今回は、学生や受験生などの方々に少しでも理系のことについて知ってもらえればと思い、とある国公立大学の生物系の学部に通っていた自分の学生生活を振り返っていきます。…

100
かくさん
1年前
5

【日記】外出時の子の扱い方

コロナも徐々に落ち着き、以前と変わらない生活に戻りつつある。 2023年のゴールデンウイークの旅行者数はコロナ前と同水準になった。 デパートや大きな駅、空港などで多…

100
かくさん
1年前
3

[日記] 旧態依然の選挙活動

毎回選挙活動、候補者は朝早くから夜遅くまで挨拶をして、 人によっては何カ月も前から駅前で頑張っている。 しかしながら、これも古くから見られた光景だが、印象の悪い…

100
かくさん
1年前
3

[日記] 初任給と最低賃金

東洋経済のネットニュースで 、日本の初任給は最低賃金の1.31倍であるとニュースが出ていた。 出典元:安すぎる「日本の初任給」最低賃金のたった1.31倍 | 国内経済 | 東洋経…

100
かくさん
1年前
1

はじめましての自己紹介

はじめまして。 かくさんと申します。 20代の元理系の大学院卒業した者です。 生物系出身で、バイオスティミュラントの開発を行っていました。 私のnoteでは、 無料:話…

かくさん
1年前
13

【日記】 報連相

研修中、遅刻者がいることを報告しなかったために上司から怒鳴られている人がいた。 報告が遅れたのか、隠そうとしたのか定かではないが報連相が重要であることは身に染み…

100
かくさん
1年前
【日記】理系大学生の学生生活 Ex.1

【日記】理系大学生の学生生活 Ex.1

前回は大学院についてお話ししました。
今回は共同研究についてお話ししていきます。

共同研究とは民間の企業と大学などの研究機関、または研究機関同士が共同の研究テーマを持って仕事を分担しながら実験や研究を行うことです。

企業との共同研究の場合、企業側は大学の研究設備の使用や、教授や学生の知識や技術の習得、作業負担の軽減がメリットとして挙げられます。
それに対し、大学側のメリットは研究費を企業が負担

もっとみる

【出生率】#2 日本の出生率変化に影響した要因

前回では、日本と諸外国の出生率の変化について説明しました。
第1次、第2次ベビーブームが高出生率の時期で、それ以外の時期では出生率及び出生数は減少していることがわかりました。

今回は、日本の出生率が変化した要因について紹介します。

まず、高出生数であった2回のベビーブームについて説明します。

第1次ベビーブームは、戦争終結後に夫の帰還と生活の安定から発生したものだと思われます[1]。
戦争に

もっとみる

【日記】理系大学生の学生生活 #7

前回は卒論についてお話ししました。
今回は大学院についてお話ししていきます。

大学院とは大学卒業後に博士課程として、更に勉強や研究を進めて学位を取る場所のことです。
大学院の課程は博士課程前期と博士課程後期の2つに分かれています。

博士課程前期は修士課程と言われ、2年間の研究活動を行い、学内で修士論文を書くことで修士号を取得できます。
博士課程後期は博士課程と言われ、卒業すると博士号を取得でき

もっとみる

【日記】理系大学生の学生生活 #6

前回は研究室のゼミについてお話ししました。
今回は卒論についてお話ししていきます。

卒論は卒業前最後の関門です。
(実は、卒論を書かなくていい学科がありますが・・・。)

文系の卒論は調べたり、自分でアンケートを作って統計を取ったりすることが多いです。
理系の卒論は基本的に研究したことを卒論に載せます。
卒論の形式は前回説明した論文の流れとほとんど同じだと思っていただければいいと思います。
卒論

もっとみる

【日記】理系大学生の学生生活 #5

前回は4年生の研究生活についてお話ししました。
今回は研究室のゼミについてお話します。

ゼミは理系文系関係なく、教授や准教授が指導している学生と一緒に議論をしていく授業です。
ゼミの形態はそれぞれの研究室で異なりますが、基本的には自分の研究活動や卒論の進捗を発表し、教授や学生たちと議論していきます。

私が所属していた研究室では週に1回ゼミを行い、3人の発表者が、論文紹介、進捗報告、論文速報をそ

もっとみる

【日記】理系大学生の学生生活 #4

前回は3年生の後期のことについてお話ししました。
今回は4年生のことについてお話しします。

理系の4年生は卒業研究(卒研)にすべての時間を費やします。

基本的には月曜から金曜の朝から夜まで、時期によっては土日に実験する人もいます。
研究室によってはコアタイム(研究室にいないといけない時間)があります。
私の研究室はコアタイムがありませんでしたが、9時から18時まで研究室にいて実験や作業をしてい

もっとみる

【日記】理系大学生の学生生活 #3

前回は3年生の前期のことについてお話ししました。
今回は3年生の後期ついてお話します。

私の大学では3年生後期から早期卒研として研究室に配属され、月曜と火曜の午後にそれぞれの研究室で実験を行います。研究室によって異なりますが、基本的には実験手法を学び、研究テーマは与えられませんでした。

研究室配属は基本的に成績(GPA: Grade Point Average)の高い人から優先して希望する研究

もっとみる

【日記】理系大学生の学生生活 #2

前回は1,2年生のことについてお話ししました。
今回は3年生の前期についてお話しします。

3年前期は学科専門の座学と学生実験がほとんどです。
1,2年生でしっかり単位を取っておくと、講義数が少なくなって時間に余裕ができます。
座学は学科の人のみ取る講義で、専門性がかなり高いです。
講義内容はそれぞれの先生の研究内容の基礎というイメージだと考えてもらえればいいと思います。
例えば、植物系では植物ホ

もっとみる

【日記】毎日投稿はすごい

noteで数回投稿してみたが、とても大変である。

投稿ネタ自体を考えるのはまだそこまで難しいことではないが、文章を作るのに時間がかかる。
データや情報を扱う内容になるとなおさらである。

これを経験すると、YouTuberやInstagramerといった方達が毎日ネタを考え、編集作業をしているのは本当にすごい。
本気度合いが全然違うので完全に理解できるわけではないが、見えない所の努力がほんの少し

もっとみる

【出生率】#1 日本と諸外国の出生数と出生率

現在、日本は超高齢社会で、4人に1人は65歳以上という計算です。
少子高齢化は1997年から始まり、少子化対策の議論が何年もされています。
2022年は統計開始初の出生数80万人を割る約77万人、少子化がより深刻な状況であることがわかると思います。
(出典:出生率、過去最低1.26=コロナ影響で17年ぶり低水準―22年、赤ちゃん80万人割れ・厚労省 | 時事通信ニュース (jiji.com) )

もっとみる

【日記】理系大学生の学生生活 #1

今回は、学生や受験生などの方々に少しでも理系のことについて知ってもらえればと思い、とある国公立大学の生物系の学部に通っていた自分の学生生活を振り返っていきます。
あくまで一例として、読んでいただけたら幸いです。
課金制にしてありますが、全文読めるようになっています。

大学は1コマ90分の授業で、自分で取る授業を決め、卒業までに必要な授業や必要単位数を取得していきます。
単位を落としたとしても翌年

もっとみる

【日記】外出時の子の扱い方

コロナも徐々に落ち着き、以前と変わらない生活に戻りつつある。

2023年のゴールデンウイークの旅行者数はコロナ前と同水準になった。
デパートや大きな駅、空港などで多くの子連れの家族をよく見るようになり、3年間我慢していたお出かけに子どもたちもウキウキだろう。

しかし、その中で親の子どもの扱い方に少し気がかりな2点がある。

もっとみる

[日記] 旧態依然の選挙活動

毎回選挙活動、候補者は朝早くから夜遅くまで挨拶をして、
人によっては何カ月も前から駅前で頑張っている。

しかしながら、これも古くから見られた光景だが、印象の悪い旧態依然とした選挙活動として気づいた点を3つ挙げたいと思う。

もっとみる

[日記] 初任給と最低賃金

東洋経済のネットニュースで 、日本の初任給は最低賃金の1.31倍であるとニュースが出ていた。
出典元:安すぎる「日本の初任給」最低賃金のたった1.31倍 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

2023年では、最低賃金1000円が目標にされていて、今後も上昇傾向にあるだろう。

初任給に関して、大企業では20万~25万円くらいになっ

もっとみる

はじめましての自己紹介

はじめまして。

かくさんと申します。

20代の元理系の大学院卒業した者です。
生物系出身で、バイオスティミュラントの開発を行っていました。

私のnoteでは、
無料:話題となっているニュースや情報を調べてまとめたもの。
有料:自分なりの考察と日記。
を投稿しようと考えています。

テレビやネットニュースで伝えられている内容が本当に正しいものなのか疑問に思い、自分のできる限り正しい情報を多くの

もっとみる

【日記】 報連相

研修中、遅刻者がいることを報告しなかったために上司から怒鳴られている人がいた。
報告が遅れたのか、隠そうとしたのか定かではないが報連相が重要であることは身に染みただろう。

もっとみる