北島万乗

世界170以上の検索エンジン上の情報を統一管理するMEO対策ツール「検索ドーン」、SM…

北島万乗

世界170以上の検索エンジン上の情報を統一管理するMEO対策ツール「検索ドーン」、SMS配信システム「メールドーン」、インスタグラマー5000人以上に投稿依頼可能な「インスタドーン」、その他「採用ドーン」「スーパー予約ドーン」などをリアル店舗向けWEBマーケティング会社経営

記事一覧

大東亜戦争失敗の本質から学ぶ勝利とイノベーションの法則

こんにちは。 いつも拝読ありがとうございます。本日は表題の観点を展開させて頂きます。 日本軍敗北の歴史から何が学べるのか?非常に日本人として考えさられるお話しで…

北島万乗
2週間前
2

南アフリカの歴史とオススメと私的見解

東京は成田空港からトランジット1回で24時間前後で辿り着ける南アフリカ最南端の国、南アフリカ。 今回はその中の ケープタウンの歴史と観光 日本人である我々が持つべ…

北島万乗
3週間前
5

100%広告のメディア報道とその意味

なぜマスコミの報道が嘘まみれと言えるのか?について説明します。 マスコミ報道は個人にフォーカスします。 その理由は受け手を情緒的に反応させるからです。大衆が生理…

北島万乗
5か月前
3

見えている常識を疑え!大麻と兵器の嘘を暴く

冒頭、少しタイトルと異なりますが重要なことなので書きます。気象、地震兵器は存在します。 これの証拠は山ほどありますが、1970年代の旧ソ連とアメリカの軍事協定の中に…

北島万乗
9か月前
3

WEB3.0の真実

こちらのワードを最大公約数的に説明するならば 巨大ITの支配から脱却し、個人が解放されたインフラ、これをブロックチェーン技術とNFT技術を利用して行う これが分かり…

北島万乗
1年前
3

なぜタックスヘイブンを使うのか?

日本で言うとメガバンクを始めとした多くの企業がタックスヘイブンを利用した税逃れをしています。 これはもはや公知の事実でありますが、その構造が一般には若干複雑なこ…

北島万乗
1年前
4

日本企業におけるタックスヘイブンの手口(技術)

企業経営者にとって納税とは義務であり、国民に取っても義務であり、そのように教わってきましたが、どうやら違ったようです。 我々が考えないといけない事は少し視点を大…

北島万乗
1年前
3

冴えない過去の論客達

202〇年世界の潮流のようなタイトルの本を読む時に、過去世界をマクロ経済の見方から確実に 人々を導いてきた論客達の最近の論理の破綻には正直失望しています。 彼らは…

北島万乗
1年前
2

AIの能力と人の思考能力

GPTとは何か?? GPTとはGenerative Pretrained Transformer の略なんですが、要するに乱暴な言い方をすると 文章を作成する人工知能 ということなんです。 これをメッ…

北島万乗
1年前
7

成功すればする程、人生の意義が無くなるジレンマ

シリコンバレーの多くの起業家により証明されたことは成功により自分の存在の意義を見出せなくなるということです。 人は成功を収めることにより、現状から外に出ることが…

北島万乗
1年前
4

未来予測とこれからのイノベーション

SNSに続く新たな巨大プラットフォームの出現を予測する意見は多いです。それはどんなものになり、その世界はどこに向かおうとしているのか? その答えは、 物理的な全世…

北島万乗
1年前
7

本当のイノベーションの為に今、立ち上がるべき

前回書きましたが、 脱炭素、地球温暖化脅威論はもはや新興宗教 と同じなのです。 全ての国民がそのことを信じ、二酸化炭素を出してはいけないということを信じています…

北島万乗
1年前
3

脱炭素は新興宗教

1850年頃、つまり産業革命前に比べて地球の気温は0.8度上昇して、二酸化炭素は1.5倍になりました。 なんだか脱炭素とSDGSを声高に叫ばれている企業や個人が多くなっていま…

北島万乗
1年前
3

マクロ視点と本質の勝ち(価値)

アメリカという国家の起こりを考えると、日本とは全く異なります。 日本がアメリカに勝てないとかそういうことではなく、我々からすると 異質 であるということを理解す…

北島万乗
1年前
3

現代医療の真実

健康な人間を病人にしていくのが現代医療 そんなことは無いだろうと思われるかもしれませんが、これが事実です。 病人というのは痛みや他の疾患により日時生活が出来ない…

北島万乗
1年前
6

地政学と多様性の受け入れ方

地政学の話を今日はしていきます。 最近ビジネスパーソンの中でも地政学は注目されている分野かと思います。 端的に地政学とは自分がその国の元首で有ればどのように行動…

北島万乗
1年前
3
大東亜戦争失敗の本質から学ぶ勝利とイノベーションの法則

大東亜戦争失敗の本質から学ぶ勝利とイノベーションの法則

こんにちは。

いつも拝読ありがとうございます。本日は表題の観点を展開させて頂きます。

日本軍敗北の歴史から何が学べるのか?非常に日本人として考えさられるお話しです。戦争同様に

ビジネスの観点も戦い

であり、敗北から学ぶことで我々日本人がイノベーションを起こして行くことができると熱望します。

まず、イノベーション創造のステップですが、戦場を支配している既存の指標を発見し、敵が使いこなしてい

もっとみる
南アフリカの歴史とオススメと私的見解

南アフリカの歴史とオススメと私的見解

東京は成田空港からトランジット1回で24時間前後で辿り着ける南アフリカ最南端の国、南アフリカ。

今回はその中の

ケープタウンの歴史と観光

日本人である我々が持つべき観点というものを経済人である私の観点からお話出来ればと思います。

さて、この国の歴史は明るい方で有れば

アパルトヘイト

を語らずにはいれないと思いますが、それ以前の歴史からまず理解していきましょう。

その歴史は1600年代

もっとみる
100%広告のメディア報道とその意味

100%広告のメディア報道とその意味

なぜマスコミの報道が嘘まみれと言えるのか?について説明します。

マスコミ報道は個人にフォーカスします。

その理由は受け手を情緒的に反応させるからです。大衆が生理的に反応する時はその背景の構造や相関図に目がいかなくなり、ニュースは全体像がボヤけたバラバラの点になるからです。

例えば少し前のアメリカのニュースはトランプ個人の発言や人間性にフォーカスし続けました。

日本の全てのメディアがです。

もっとみる
見えている常識を疑え!大麻と兵器の嘘を暴く

見えている常識を疑え!大麻と兵器の嘘を暴く

冒頭、少しタイトルと異なりますが重要なことなので書きます。気象、地震兵器は存在します。

これの証拠は山ほどありますが、1970年代の旧ソ連とアメリカの軍事協定の中に地震兵器を使わないという取り決めが明記されています。そんな馬鹿な?と疑う方は自分で調べて見てほしいです。

ペンタゴンのウィリアムコーエン国防長官がテロリストが地震兵器を使う可能性について明言

している議事録が確認できます。

なぜ

もっとみる
WEB3.0の真実

WEB3.0の真実

こちらのワードを最大公約数的に説明するならば

巨大ITの支配から脱却し、個人が解放されたインフラ、これをブロックチェーン技術とNFT技術を利用して行う

これが分かりやすいチープなまとめになるかと思います。

これから一般消費者に対してNFTとウェブ3.0は認知を迎えていくので、しばらくは続き、これが一部定着する。

しかしながらインターネットインフラ技術がブロックチェーンに置き換わるか?で言う

もっとみる
なぜタックスヘイブンを使うのか?

なぜタックスヘイブンを使うのか?

日本で言うとメガバンクを始めとした多くの企業がタックスヘイブンを利用した税逃れをしています。

これはもはや公知の事実でありますが、その構造が一般には若干複雑なこと、彼らは大手企業である為、報道で報じられにくいということもあり、知られていませんが、一部の方々がこれに対して矢を向けています。

その中で、

税逃れをやめさせろ!

という風な論調をよく見ますが、この論調は彼ら国際金融資本を構成する人

もっとみる
日本企業におけるタックスヘイブンの手口(技術)

日本企業におけるタックスヘイブンの手口(技術)

企業経営者にとって納税とは義務であり、国民に取っても義務であり、そのように教わってきましたが、どうやら違ったようです。

我々が考えないといけない事は少し視点を大きくした上で、その手口というか、もはや技術と言えるタックスヘイブンの事を知らなければならないです。

それでは、

日本企業がシンガポールや香港にタックスヘイブンとして会社を設立する理由

を簡単にご紹介します。

まず、香港やシンガポー

もっとみる
冴えない過去の論客達

冴えない過去の論客達

202〇年世界の潮流のようなタイトルの本を読む時に、過去世界をマクロ経済の見方から確実に

人々を導いてきた論客達の最近の論理の破綻には正直失望しています。

彼らは日本の中で一体何を見てきて、そしてその絶大なる支持層を一体どこに向かわせたいのでしょうか?

特に特筆すべき4点を挙げておきます。

・AIで不安を煽る

例えばAI革命に関して述べれば、先日もnoteの中で書いたようにテクノロジーの

もっとみる
AIの能力と人の思考能力

AIの能力と人の思考能力

GPTとは何か??

GPTとはGenerative Pretrained Transformer
の略なんですが、要するに乱暴な言い方をすると

文章を作成する人工知能

ということなんです。

これをメッセージチャットの機能に乗せたのが最近話題のchat GPTというものになります。

これにより色々な職業が無くなると悲観的に考える人たちがいますが、私は真逆に考えています。

確かに一定数の職

もっとみる
成功すればする程、人生の意義が無くなるジレンマ

成功すればする程、人生の意義が無くなるジレンマ

シリコンバレーの多くの起業家により証明されたことは成功により自分の存在の意義を見出せなくなるということです。

人は成功を収めることにより、現状から外に出ることがどんどん難しくなってしまうのです。

この成功を収めてから現状の外に出るのが怖くなるという現象が日本では別のフェーズで生まれています。

日本では失敗は「恥」という文化が根強いように感じます。

なぜ日本人は失敗を「恥」と考えてしまうので

もっとみる
未来予測とこれからのイノベーション

未来予測とこれからのイノベーション

SNSに続く新たな巨大プラットフォームの出現を予測する意見は多いです。それはどんなものになり、その世界はどこに向かおうとしているのか?

その答えは、

物理的な全世界をデジタル化したミラーワールドの出現

です。物理的なものと、空間、歴史の全てがデジタル化される社会がやってきます。

既にポケモンGOでその片鱗を我々は見ています。

インターネットの世界で、情報がデジタル化されて、人々は情報を検

もっとみる
本当のイノベーションの為に今、立ち上がるべき

本当のイノベーションの為に今、立ち上がるべき

前回書きましたが、

脱炭素、地球温暖化脅威論はもはや新興宗教

と同じなのです。

全ての国民がそのことを信じ、二酸化炭素を出してはいけないということを信じていますが、そもそも地球温暖化は良いことなんじゃないの?

というか記事があっても良さそうですが、全然無いのです。

それはSNSの検閲機能でGAFAにより、きっちりと出て来ないようにされているからに他ならないわけです。

米国下院議員のアレ

もっとみる
脱炭素は新興宗教

脱炭素は新興宗教

1850年頃、つまり産業革命前に比べて地球の気温は0.8度上昇して、二酸化炭素は1.5倍になりました。

なんだか脱炭素とSDGSを声高に叫ばれている企業や個人が多くなっていますが、

気温上昇は、そもそも二酸化炭素の増加によるものかどうかも分かっていない

です。

更に1850年頃から気温は測られているが今のような精度を持って測られていたのか?

これに関しては、よく分からないのです。多分そん

もっとみる
マクロ視点と本質の勝ち(価値)

マクロ視点と本質の勝ち(価値)

アメリカという国家の起こりを考えると、日本とは全く異なります。

日本がアメリカに勝てないとかそういうことではなく、我々からすると

異質

であるということを理解する必要があります。

世界中からリスクを取って集まった人たちにより出来上がったエコシステムが多様性の受け入れの源泉というよりも、

我々が考える多様性により国家が成立したということ

です。

そもそもの発端が異なるわけです。

多様

もっとみる
現代医療の真実

現代医療の真実

健康な人間を病人にしていくのが現代医療

そんなことは無いだろうと思われるかもしれませんが、これが事実です。

病人というのは痛みや他の疾患により日時生活が出来ないような人のことを病人というわけであって、それ以外の人は本来病人ではないわけです。

現代医療は老化を病気として扱うので大変なことになります
例えば高血圧、歳をとると血管が硬くなる為、血液を送るのにより圧が必要になる、これを高血圧と呼んで

もっとみる
地政学と多様性の受け入れ方

地政学と多様性の受け入れ方

地政学の話を今日はしていきます。

最近ビジネスパーソンの中でも地政学は注目されている分野かと思います。

端的に地政学とは自分がその国の元首で有ればどのように行動するのか?

を考えることによって、日々の虚構や誘導に満ちたニュースに振り回されることが無くなることが目的だと思います。

引いてはそれを繰り返し考えることがリーダーとしての資質を上げることに繋がります。

近年は未来予測が人気で、特に

もっとみる