マガジンのカバー画像

家庭科のほそ道 A 家族・家庭生活

23
家庭科の学びは生活体験と結びついて、その価値が見えてきます。中学校家庭科の【A 家族・家庭生活】に関わる内容の記事を集めました。
運営しているクリエイター

#私の学び直し

自分らしい生き方の模索

自分らしい生き方の模索

 自分らしい生き方の模索。受験を控えた中学生の皆さんはもちろんのことかと思いますが、32歳である私自身もまた、その過程を続けているように考えます。これは一生続くものなのかもしれません。

 今回が継続して連載をしている「家族・家庭生活」の分野の締めくくりになる記事です。

 自分らしい生き方の模索。中学3年生のみなさんはきっと、将来の職業選択を見据えて、もしくは凄まじい勢いで変化する世の中の状況に

もっとみる
最も緊張する授業「家族関係の変化」

最も緊張する授業「家族関係の変化」

 家族について学ぶことは、周りの”家族”と自分の”家族”の違いを認識することになります。だから、この授業はどの学年のどの授業のよりも緊張して臨みます。

 自分にとっての「普通」が必ずしも周りのみんなの「普通」ではない。それで大丈夫。むしろ、「普通」って何だろう。誰もが自分を「普通」だと思っているのだろうか。「普通」っていう言葉は実は怖い。こんな導入から始まった年もありました。

 家族の関係は常

もっとみる
「温めれば 何度もでも やり直せる」 久遠チョコレート

「温めれば 何度もでも やり直せる」 久遠チョコレート

 2021年日本民間放送連盟テレビ部門グランプリ受賞作品「チョコレートな人々」その舞台となった『久遠チョコレート』が、わが街、愛知県豊橋市の駅前にあります。

 我が家は久遠チョコレートの大ファンです。友人宅へのお手土産に、遠方からの親戚へのお手土産に、そして、家族のご褒美に。特に、店舗中央に並ぶ主力商品「テリーヌ」は、その味の良さにいつも感動し、一口味わうごとに幸せな気持ちと余韻に浸ることができ

もっとみる
家庭の機能と経済生活は車輪の両軸のよう

家庭の機能と経済生活は車輪の両軸のよう

 家庭の機能である衣食住・子育て・看護・介護には、収入による経済生活の安定が不可欠です。

 衣服は生活に必要です。衣服がないと外出できません。
 食料は生命の維持に欠かせないものです。栄養バランスの整った食事を摂取していかないと、健康が損なわれてしまいます。すると、働くことが困難になり、経済生活に支障が出てしまう場合があります。
 水は上水道と下水道に分かれています。中学生は下水道にお金を払って

もっとみる
家庭の機能を支える仕事

家庭の機能を支える仕事

 家事を細分化していくと、「衣食住」が最初に浮かぶ方が多いように考えます。家庭科では、さらに「子育て」や「看護・介護」も学習します。

 ひとえに「食事」と言っても献立を考える、買い物に行く、通信販売で買い物をする、調理をする、食器を出す、配膳をする、食器を洗う、食器を乾かしてしまう、シンクを掃除する、ゴミや生ゴミを分別して保管する、指定された日にゴミを出す・・・多くの過程がそこにあります。
 そ

もっとみる