マガジンのカバー画像

noteと書くことに関する考察

15
noteをしていて思ったことをまとめました
運営しているクリエイター

記事一覧

noteを始めてから5ヶ月が経った

noteを始めてから5ヶ月が経った

  前回の振り返り記事を書いてからあっという間に1ヶ月が経ちました。この間倉庫を辞めたりしてドタバタしていたのもあり、私はほっとんどnoteをほったらかしにしてしまっていました。はたしてわたしのnoteがどんなふうになっているのか自分自身も気になるところです。それでは5ヶ月目のダッシュボードを載せて振り返りをしてみたいと思います。

  5ヶ月目はこんな感じになりました。前回までは上位記事にかなり

もっとみる
noteを始めてから4ヶ月が経った

noteを始めてから4ヶ月が経った

  9/17に「noteをはじめてから3ヶ月が経った」の記事を書いてから、1ヶ月が過ぎました。この間にわたしは倉庫で夜勤を始め、ほとんどnoteに書き込めなくなっていました。そこでせめて月に1回、定例報告記事を書こうと思い立ちこの記事を書きます。初投稿から4ヶ月が経過したわたしのダッシュボードはこんな感じになりました。

  ビュー数が1番、2番の記事は固定してある記事ですが、それ以外の記事は夜勤

もっとみる
オチをつけるのが難しい

オチをつけるのが難しい

  ある程度まとまった期間創作活動を続けている人ならわかってくれると思うのだが、作品を作るたびに最後にオチをつけることに苦労する。次への抱負、こなれたシャレなどを毎回毎回考えつくわけでもないし、本当は伝えたいことを伝えられたらオチなどは結構どうでもいいのである。

  この問題の対処法をいくつか考えてみたのだが、そのうち一つに決めゼリフを作ってしまうという案を思い付いた。言いたいことを伝えた後に決

もっとみる
改めてnoteって面白いと思った

改めてnoteって面白いと思った

  「休みの日にさ、ボランティアとかしたいな。」
彼女は言った。
「!?」
わたしは彼女が言っていることの意味がよくわからなかったので、思わず驚愕の顔で見返してしまった。彼女はさも当たり前のことを言ったかのような顔をして
「こないだも駅前でさ、ボランティアでゴミ拾いしたよ。」
と言った。わたしは頭の中に飛び回るクエスチョンマークに対応するのに必死で、次にどんな言葉が飛び出すのだろうかと彼女から目を

もっとみる
何で人がいる場所のほうが執筆ってはかどるんだろうね

何で人がいる場所のほうが執筆ってはかどるんだろうね

  仕事や学校に通ってる間「家に帰ったらうんと創作活動をしてやるぞ!」といつも思う。けれどいざ家に帰って机に向かってみると、どうも創作ははかどらず心ばかりが焦ってしまう。そうして大したこともできずに布団に入り、また次の日学校や職場で「今日こそは」と心に決める。そんなことをこれまで何回も繰り返してきた。

  なぜ人間は、人の気配がある方が活動が捗るのだろうか。家で1人うだうだ過ごしている時よりも、

もっとみる
noteの記事と、その人の喋り方って一緒なのかなあ

noteの記事と、その人の喋り方って一緒なのかなあ

  わたしはnoteを話し言葉で書かない。だから自分で読み返してみても、ぶっきらぼうでとっつきにくい日記だなあと思う。もしこんな口調で話しかけてくる奴がいたら「気持ち悪いなあ…」と思うだろうし、あまり友達になりたいとは思わないだろう。

  わたしがなぜこのようなスタイルでnoteを書いているかには理由がある。これまで人間と喋るよりも本を読んでいた時間のほうが長かったものだから、わたしの中には「書

もっとみる

毎日投稿非推奨派の集い

  突然で申し訳ないが、私は毎日投稿非推奨派である。理由は簡単、社会に生きている人間は毎日文章を書き、フォローしている人の文章を読む時間を1時間か2時間取るには忙しすぎるからである。

  こんなことを言うと毎日真面目に文を書き、投稿するタイプのクリエイターさんの努力に水を差すようで非常に申し訳ない。わたしはそういうタイプの文字書きさんを心の底から尊敬しているので、「好きでやってるんだよ!」という

もっとみる
体験したことしか書けない問題

体験したことしか書けない問題

  大学のレポートでよく、全く知らない18世紀の小説家についてだとか、日本政府の経済施策だとかについて書かされた。全く予備知識のない状態から半年間の13コマの講義でこれらについて何千字か書く。私は毎回「こんなん誰ができるねん…」と思いながら、自分の真っ白な脳内から「何かないか、何かないか」と焦ったドラえもんのように知識を捻り出し、どうにかしてそれをレポートの形に仕上げることに苦心していた。

  

もっとみる
書く時間帯によっても記事の面白さは変わるのではないか、という仮説  

書く時間帯によっても記事の面白さは変わるのではないか、という仮説  

  わたしには以前追っているブロガーさんがいた。その人は毎日投稿を標榜してかなり長い期間いろんなことを書いている人だった。多分リアルであっても仲良くならないタイプの人間だなあとは思っていたけど、だからこそ彼の生き方とか考え方は参考になるところも多く、違うタイプの人間をこっそり観察する気持ちでわたしは彼のブログを見ていた。 

  
  彼は仕事が忙しいらしく、どうにかして時間を捻り出せないかと記事

もっとみる
私は読書感想文を書くのが苦手だった

私は読書感想文を書くのが苦手だった

  なんにつけ先生に提出しなければいけないような感想文というのは、学校から課される一種のハラスメントだと思う。あれは狭い教室という逃げ場のない空間で、自分の日記(のようなもの)を公の場に公開する罰ゲームである。私が思うに読書感想文を教育的に素晴らしいと賞賛するような人間は、ひとに「なんか面白いことやってよ」というような話の振り方をできる残酷非道な人間か、頭がお花畑な性善説•信じ人間だけである。

もっとみる

結局ひとと交流するのが一番楽しい

  上記の言葉はインターネット上で繋がっている友人の発言である。彼と私はカラオケという共通の趣味があるのだが
「どんなに歌うまくてもすぐ飽きるよ。結局人と交流するのが楽しいんだから、人柄込みで歌を好きになるんよ。」
と言っていた。これをnoteに置き換えて考えると
「どんなに文章うまくてもすぐ飽きるよ。結局人と交流するのが楽しいんだから、人柄込みで記事を好きになるんよ。」
ということになるのだろう

もっとみる
創作においても1+1=2なのやばくない?

創作においても1+1=2なのやばくない?

  人間には無限のイマジナリティがある。創作の中では空を飛んだり、違う時代に生きる歴史上の偉人を会話させたり、地球を爆発させたり、動物と喋ったり、とにかく時空も、時間もあらゆるものを無限大に扱うことができる。でも多分そんな世界の中でも1+1=2は成り立っているのである。これは普通に考えてやばい。(死ぬほど頭のいい数学者であれば1+1=3の時空を扱うこともできるのかもしれない。けれどその時空では多分

もっとみる
推敲のゲジュタルト崩壊

推敲のゲジュタルト崩壊

  いま自分が書いてることっておもろいんかな、と悩む。これは文章を頻繁に書く人にとってはあるあるだと思う。あーでもない、こーでもないと自意識をこねくり回してアウトプットした産物が面白いのかどうか、日記を書いている最中の私は頻繁に分からなくなる。そういう文章を一度寝た後に読み返して見ると、その場ではつまらないと思っていたものが面白かったり、逆に力が入りすぎていて白けるなと思ったり。

  漢字練習帳

もっとみる

いろんな人のnoteを読んで面白いと思った。この気持ちの根っこを辿ってみると乱暴な気持ちを見つけた

  全くもって意味がわからないのだが、わたしが自分の心に聞いてみた結果そういうことになった。これは決してわたしがnoteの作者さんが嫌いとか、内容が面白くないとか、逆に相手の文才に嫉妬しているとかではない。そもそも自分で、この人の文章面白いなあ、好みだなあと思ってフォローした人の文章にケチをつけるはずがない。自分でも訳がわからないのだ。けれど冷静になって立ち止まり、深呼吸して自分に問うてみた。どう

もっとみる