マガジンのカバー画像

仕事に役立つ

187
・自分の仕事の幅を広げてくれた記事 ・仕事で得た経験を言語化するのに役立ちそうな記事 ・仕事仲間に紹介したい記事
運営しているクリエイター

#ブランディング

BtoB製造業のデジタルコミュニケーションを突き詰める

BtoB製造業のデジタルコミュニケーションを突き詰める

自己紹介、そしてBtoBとの出会いはじめまして。イントリックスの気賀です。

まず自己紹介をさせてください。1994年に慶応大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)を一期生として卒業後、米国のプライベートバンクBrown Brothers Harriman & Co.で6年ほど日本株のアナリストをしました。その後、インターネットブームの到来でそのとてつもない可能性に惹かれ、Webインテグレーションを手掛

もっとみる
なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか

なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか

デザイン思考がもてはやされてしばらく経ちましたが、デザイン思考の成功例、何か思い出せますか?仮に思い浮かんだとしたら、その「成功例」は本当にデザイン思考によって生まれたものですか?

一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。デザイン思考(デザインシンキング)にも向き・不向きがあるのに、その特性を踏まえないまま変なバッターボックスに立たせた企業が大変シ

もっとみる
「デザイン経営」という言葉の危うさ、中小企業はまず「経営」に目を向けよ

「デザイン経営」という言葉の危うさ、中小企業はまず「経営」に目を向けよ

昨日の「私のデザイン経営 強くて愛されるブランドをつくる人々」のゲストは、中川政七商店の中川さんでした。

この番組、僕は、なんと第一回に出演させて頂いたんですね。環境大善の窪之内社長が、今後の事業展開について色々考えてた時に、僕のブログを読んだことが、「ブランディング」に取り組む切っ掛けになったということで声をかけて頂いたんですが、実は、そのブログで取り上げていたのは、中川さんの書籍でした。

もっとみる
【登壇資料&まとめ】(おっさんの)再現性のあるセルフブランディング

【登壇資料&まとめ】(おっさんの)再現性のあるセルフブランディング

この記事は、現ブラ#9『再現性のあるセルフブランディング』の石坂登壇のまとめとスライド資料です。
※slideshareはnoteにリンクが貼れないようなので、下にリンクをつけました。

実は今回現ブラ(現代ブランディング勉強会)は、いつもより多くチケット(招待枠含め65枚)を用意していたのですが、売り切れるのも速く、お入りいただけなかった方のためと、あとは当然来てくれた方の思い出し用の用途があり

もっとみる
これからのお店の方向性は3つのC

これからのお店の方向性は3つのC

店舗デザインや店舗設計という仕事をしつつ、自分でも実際に吉祥寺に awai.tokyo というお店を構えてみて、プレイヤーでありながらマネージャーもやってみて感じていることがあります。

それは、お店のあり方や目的がどんどん変わって来ているなぁ...ということです。

いや、正確に言えば変わるというよりは、より純化していっていると言った方がいいでしょう。

そして、この流れが僕の読み通りに進むとす

もっとみる