マガジンのカバー画像

産後・妊娠期の悩みケア相談室

156
2002年に整体院を開業して以来、毎月15人以上の方々を施術しています。その経験を通して、骨盤や背骨を調整することで、様々な身体の悩みの改善をさせていただきました。そこで、その経… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

首や肩のコリ、頭痛、耳鳴り、めまいの原因の一つ「ストレートネック」を改善する2つの方法

首や肩のコリ、頭痛、耳鳴り、めまいの原因の一つ「ストレートネック」を改善する2つの方法

さいたま市南区南浦和の整体・カイロプラクティック・産後骨盤矯正のライフ快療院の梶田です。

長時間のデスクワークやスマートフォンの普及により、肩こりに悩む人は年々増えています。
最近の傾向として、首がまっすぐになってしまっている「ストレートネック」の方が多いようです。

首がまっすぐというといい状態のような気がしてしまいますが、本来首の骨である頚椎は緩やかなカーブがあり、まっすぐなのは不自然な状態

もっとみる

「急に肩、腕が痛くて上がらなくなった!」時の3つのセルフ対処法

さいたま市南区南浦和の整体・カイロプラクティック・産後骨盤矯正のライフ快療院南浦和本店の梶田です。

今回は急に「痛くて肩、腕が上がらなくなった」時のセルフ対処法についてお話しいたします。

このような状態はいわゆる「四十肩」「五十肩」といわれるものです。

正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、一般的には発症する年齢が違うだけで、どちらも同じです。

髪を整えたり、シャツを着る時に痛くて肩が上げられ

もっとみる
「坐骨神経痛」になったらどうしたらいいのか?

「坐骨神経痛」になったらどうしたらいいのか?

今回は「坐骨神経痛」になったらどうしたらいいのか? についてお話しします。

まず最初に、「坐骨神経痛とはどういうものか」についてお話します。
「坐骨神経」は人体のなかでもっとも太くて鉛筆ぐらいの太さで、腰のあたりから爪先まで伸びています。

この坐骨神経が、なんらかの原因で圧迫されて刺激を受けると、腰やお尻、 太もも、ふくらはぎ、足先などに、鋭く、電気が走ったような痛みや、 ピリビリとしたしびれ

もっとみる
月経前症候群(PMS)と骨盤の動きについて

月経前症候群(PMS)と骨盤の動きについて

さいたま市南区南浦和の整体・カイロプラクティック・産後骨盤矯正のライフ快療院南浦和本店院長、かじた式骨盤整体スクール代表の梶田です。

今回は、PMSいわゆる月経前症候群と骨盤の動きについて、お話ししたいと思います。

女性の生理周期と骨盤の動きについて解説します。
正常な場合は(正)、不調な場合は(不)と明記します。

生理の数日前〜生理前半
(正)骨盤がゆるみはじめる
(不)骨盤の動きがない

もっとみる
産後、なんで「ふくらはぎ」がむくみやすくなるの?

産後、なんで「ふくらはぎ」がむくみやすくなるの?

今回は、「産後のふくらはぎのむくみ」についてお話します。

産後、ふくらはぎのむくみが解消されないのは、骨盤がひらいて、内臓が下に降りて静脈を圧迫したままになっている事が原因の一つとして考えられます。

骨盤の開くというのは、正確には仙腸関節のアンバランスになるということです。

妊娠中に赤ちゃんが大きくなるにつれて徐々に仙腸関節に負担がかかってきます。
そして、赤ちゃんを支えるために、その周辺の

もっとみる
「ぎっくり腰」の本当の原因とは‥‥

「ぎっくり腰」の本当の原因とは‥‥

ぎっくり腰って本当につらいですよね〜整体の仕事を始めて、約20年になりますが、
実は、私も20代の頃は、年に数回ぎっくり腰を繰り返していました‥

当時は、一般行政職の地方公務員としてデスクワークを長時間していました。
今から考えると、タバコも一日2箱吸っていたし、毎日、したくもない残業していたし、週末飲み過ぎで月に2〜3回は休日は二日酔いでぐったりしていました。

それと仕事でのストレスなのか職

もっとみる

デスクレッチ(長時間デスクワークの方の腰痛予防や足のむくみの改善)

デスクワークの合間に椅子に座ったまま出来るストレッチです。
太腿やお尻、腰の筋肉をストレッチすることで、長時間デスクワークしている方の腰痛予防や足のむくみの改善に役立ちます。

やり方
①椅子に座った状態で片足を反対の足の腿に乗せる
②そのまま上半身を前に倒す
③10秒キープする
④10秒経ったら、上体を元に戻す

注意点
・背筋を伸ばして行う
・息を止めない
・痛みがない程度で行う

肩まわし(PCやスマホを使う時間が長い、首や肩がつらい方向け)

「肩まわしエクササイズ」
このエクササイズは、PCやスマホを使う時間が長い方向けです。
たった5回やるだけで、「首や肩」がスッキリします。
仕事の合間に手軽にできる簡単な方法ですので、是非ご活用ください。

産後の腰痛について

産後の腰痛について解説しています。

産後、産院から家に帰ってくると、育児や家事が待ったなしで始まります。身体がまだ万全じゃない時からたくさんの事をこなしていかなくてはなならないので大変です。可愛いわが子のためにと無理をしてしまい、気が付くと腰痛になってしまう方も多いようです。

腰を曲げ伸ばしすると痛い、腰が常にズキズキするなど、痛みの出かたも様々ですが、生活に支障がでる程、痛みが強い場合は、ゴ
もっとみる

「産後の頭痛・肩こり」の理由とセルフケアについて

産後の頭痛・肩こりが発生する理由とセルフケアの方法を解説しています。

妊娠前や妊娠中は気にならなかった方でも、産後、肩や首のコリ、頭痛を感じるようになったという方がいらしゃいます。

これは、骨盤が不安定な状態にあるということと、前かがみ(前傾姿勢)になる事が多いのが原因の一つです。

おむつを替えたり、授乳をする時など、小さな赤ちゃんのお世話をする時は、無意識に前かがみになっています。

頭と
もっとみる

産後の骨盤ケアが大切な「3つ」の理由

産後骨盤ケアが大切な3つの理由について解説しています。

最近は、ネットや本などの影響もあり、産後の骨盤ケアの認知度が上がり、産後骨盤矯正を受ける方も方が増えています。
「骨盤矯正」は、男女問わず、年齢も関係なく受けられ、一般的な腰痛や肩こり等にも効果のある施術法です。産後に骨盤矯正をするメリットは多いので、この時期にするのは特にお薦めです。

では、産後は骨盤矯正ケアが大切な3つの理由についてお
もっとみる

骨盤調整リンパポイントほぐし(骨盤を支える重要な筋肉調整セルフほぐし)

骨盤を支える重要な5つの筋肉のバランスを、たった2分間でセルフ調整出来る「リンパポイントほぐし」です。

骨盤を支える5つの筋肉には、それぞれ 「リンパポイント」があり、その部分を人差し指、中指、薬指で10〜20秒位、痛気持ちいい強さでほぐし、リンパを流すことで筋肉が活性します。

骨盤を支える5つの重要な筋肉
①大腿四頭筋②大腰筋③内転筋群+骨盤底筋群④中殿筋⑤大腿筋膜張筋

ライフ快療院南浦和
もっとみる

ネックレッチ(スマホ首やストレートネック改善)

「ネックレッチ」
PCやスマホを長時間やった後に効果的なストレッチです。
肩こりや頭痛、スマホ首やストレートネックの改善に有効です。
ライフ快療院南浦和本店でも指導している、仕事の合間に出来る簡単なエクササイズです。

爪もみ(1日3回/3分で自律神経のバランスを整えるセルフケア)

肩こりや腰痛、そして、アレルギー、花粉症やアトピー、不眠や冷え性などの緩和に役立つ自律神経を整える「爪もみエクササイズ」です。

刺激する場所
爪の横幅の最も広い家から爪の根元までまっすぐ線を伸ばしたところ、ちょうど爪の生え際のとこです。

刺激のやり方
両手の爪の生え際を反対側のての親指と人差し指で両側から端に押し目をするのが基本です。
①親指から小指まで10秒ずつ刺激します。
②次に親指人差し
もっとみる