マガジンのカバー画像

技術関係

132
PCとかの技術的なまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

『Illustratorデザインベーシック』

『Illustratorデザインベーシック』

『Illustratorデザインベーシック』は、Illustratorの機能面にスポットをあてて解説した本です。ここではその内容を総浚いしています。
(なんで最近こんなことをやっているのかというと、発売から時間がたったものはなかなか書店になくて、パラ見ができないので、それに代わるものが必要だなと感じたためです)

まとめてみて、ずっとCS5を使っていたけどさすがに観念して最近CCに来た、という場合

もっとみる
イラストレーターの収入源になるサイトのリンク集

イラストレーターの収入源になるサイトのリンク集

どうもイラストレーターのトラノスケです。
イラストで収入を得たいと思った人が、こんなリンク集があったら便利かなと思って作りました。
※2024.3に作成したものなので時間が経てば色々変わることもあると思います

|ストック型の収入

継続的に半自動でお金が入ります。言わば寝ててもお金が入ります。
ただし場合によっては労働対価に見合わない場合があります。
ここで紹介するのは、基本サイトに登録してイラ

もっとみる
大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない

大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない


・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。

「カメラマン大大大募集です
現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。
もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。

もっとみる
【Bluesky】アカウントを作る前に必ず読む資料(2024年2月8日版)

【Bluesky】アカウントを作る前に必ず読む資料(2024年2月8日版)

はじめましてのヒトは、はじめまして。
いつもの皆様、こんにちわ。
大葉さんです。

前回のお話

2024年2月7日、Twitterの共同創業者であるジャック・ドーシーらが発案した新たな分散型SNSプロジェクト「Bluesky」が(招待コード制をやめて)一般公開されました(※2024年2月7日時点で、ジャック・ドーシーはBluesky開発、運営に関わっていません)

アカウント数が急増しているので

もっとみる
みんなが考えたくもない【電子帳簿保存法の改正義務化】でやるべきことを、超わかりやすくまとめてみた

みんなが考えたくもない【電子帳簿保存法の改正義務化】でやるべきことを、超わかりやすくまとめてみた

「お正月くらい、お酒を飲んでゴロゴロしていたい」

個人事業主としてお店をやっていると、ついつい働くペースをコントロールできなくなる。
みんながお休みの時にこそお店を開いて、しっかり売上を上げる。
それは理論上は効率的なんだけど、休むときはしっかり休んでおかないといざというときに力が出ない。

だから今年は三が日くらいはゴロゴロしていようと思ったのだけど……なにか忘れているような……

そう。

もっとみる
VTuberの配信画面をデザインするのに知っておいた方がいいこと

VTuberの配信画面をデザインするのに知っておいた方がいいこと

VTuberの配信画面のデザインをしたい…!となった時に配信画面をどうやって作ればいいかわからないということがあると思います。特にデザイナーだと配信したことない人が多く、ピンとこないことが多いと思います。
そこで、この記事では簡単にVTuberの配信で使われる要素とデザインする際に気をつけたいことをまとめています。
この記事は主に依頼を受ける側の視点で書かれていますが、依頼する側もどういったものを

もっとみる
【有料フォント】線に美しくフィットするフォントを作りました[おまけもあるよ]

【有料フォント】線に美しくフィットするフォントを作りました[おまけもあるよ]

こんなフォントを作りました。
このnoteではフォントデータをダウンロードすることができます。(すみません、有料です)
※2020/6/12 おまけイラストのjpg・pngデータを追加しました。

ご注意ください:このフォントは通常のインストールフォントではなく、aiでできたパスの素材データとなります。Illustratorが使用できる方を前提としたフォントですのでご注意ください。

よくロゴを作

もっとみる
見やすさと印象が大きく変わる!“字面”を知って最適なフォントを選ぼう

見やすさと印象が大きく変わる!“字面”を知って最適なフォントを選ぼう

いきなりですが、下の2つの文章は何が違うかわかりますか?

上の例では、仮名の「字面」が違っています。
字面とは、文字が配置される枠の中における、実際の文字の大きさです。

字面は主に「文字の見やすさ」と「文章の印象」に影響を与えるので、フォントを選ぶ時に字面を意識することで、読み手のシチュエーションや与えたいイメージに適したフォントを選べるようになります。

本記事では、文字の見やすさやデザイン

もっとみる
Std、Pro、Pr6、Nってなに?意味を知って賢くフォントを選ぶ!フォント名による違いと使い分け徹底解説

Std、Pro、Pr6、Nってなに?意味を知って賢くフォントを選ぶ!フォント名による違いと使い分け徹底解説

みなさんはフォントを選ぶときにこんな経験をしたことはありませんか?

「同じフォント名なのに、Std・Pro・ProN・Pr6Nなどの文字が付いている…これってなにが違うの?どんな意味があるの?どれを選べばいいの?」

じつはこのStdやProNなどは、フォントに含まれている文字の量や種類を表しているんです。

この違いを知ることで、「いざという時に文字が出なくて困った」、「フォントを変えたら文字

もっとみる
【note開設2周年特別企画】欧文フォントは簡単につくれるの?  7時間でフォントを作ってみてわかったこと。

【note開設2周年特別企画】欧文フォントは簡単につくれるの? 7時間でフォントを作ってみてわかったこと。

2020年8⽉から数々のフォントにまつわる記事を投稿してきたモリサワnote編集部は、おかげさまで開設2周年を迎えました!

今回は特別記念企画として、欧文フォント制作の舞台裏やこだわりをワークショップレポートとインタビューの両面から、わかりやすくご紹介したいと思います。モリサワが大切にしている「使う人の目線で、書体をつくる。」というものづくりの姿勢は、和文フォントだけでなく欧文フォント開発にも受

もっとみる
ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」②:文字のかたちに関わる用語「字形と字体/正字と異体字」

ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」②:文字のかたちに関わる用語「字形と字体/正字と異体字」

フォント開発のエキスパート「ぬし」のもとに配属された、新入社員のケンさん。フォントをしっかり理解するには、まず「文字とはどういうものか」から学ぶべし! と、ぬしの研修がスタートしました。

ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」第2回では、文字の“かたち”に関わる基本的な用語について考えます。

文字のかたちを示す言葉/字形と字体ケン フォントの解説を読んでいると知らない用語が結構あって……いつも雰囲気

もっとみる
「読みやすさ」ってなんだろう? 一人一人の見え方を探る、インクルーシブデザインフォントの試み

「読みやすさ」ってなんだろう? 一人一人の見え方を探る、インクルーシブデザインフォントの試み

フォントワークスでは、2023年3月から「インクルーシブデザインフォント(IDフォント)」の提供を開始しました。

高齢者・視覚障がい者(弱視)向けフォント 『インクルーシブデザインフォント(IDフォント)』開発・提供開始のご案内 | Fontworks

「インクルーシブデザイン」とは、高齢者、障害者、外国人など、従来デザインプロセスや製品・サービスのユーザーから除外されてきた多様な人々を、デザ

もっとみる
ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」①:言語とスクリプトの関係/繁体字・簡体字・日本の漢字(かんじ)

ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」①:言語とスクリプトの関係/繁体字・簡体字・日本の漢字(かんじ)

—— フォントを正確に理解するためには『文字』『デザイン』『ソフトウェア』の3方向から理解する必要がある ——

これはフォントワークスで20年以上、フォントやソフトウェアの開発に関わってきたエキスパート、通称「ぬし」が新入社員の勉強会で最初に伝える言葉です。
フォントを開発・提供するメーカーである私たちは、デザインされた形をパッケージするだけでなく、文字の役割や機能を理解し、使いやすく美しい文字

もっとみる
手書きフォント「左利きの彼女」を作ったので作り方も公開します。

手書きフォント「左利きの彼女」を作ったので作り方も公開します。

少し加筆・修正しました。(2023/5/5)

こんにちは、しぶみゃむと申します。
このたび手書きフォント「左利きの彼女」をリリースいたしました。
ダウンロードはこちら↓

このnoteでは作り方を書いていこうと思います。

これからフォント作りを始めたい方の参考になれば幸いですし、
もっと効率的なやり方があればぜひ教えてください。

ふとフォントを作ろうと思った2022年1月、正月休み。
漠然と

もっとみる