マガジンのカバー画像

人生ヌルゲー戦略研究所

126
人生を楽にする気づきや学びを共有していきます。 この息苦しい労働社会で会社や組織が合わない人達向けに人生をヌルゲーに個人で生きるのに役立ちそうなお金、生活習慣、働き方、人間関係…
運営しているクリエイター

#労働

【noteで収益化】月数千円程度なら全然稼げる

【noteで収益化】月数千円程度なら全然稼げる

今日のテーマはnote収益化について語っていこうと思う。

今こうして当たり前のように有料記事販売をしているわけだが、つい数年前までは自分が記事作成で副業するだなんて夢にも思わなかった。しかし、社会人になり毎日毎日一週間のうち5日間をやりたくもない労働と関わりたくもない人達と関わりながら働く。そして、土日や連休を唯一の楽しみに待ち望む生活。

こんな働き方を一生続けるの?

絶対に無理だわ。

もっとみる
会社員が向いてない社会不適合者が楽に生きる道

会社員が向いてない社会不適合者が楽に生きる道

会社勤めが嫌だ!

毎日満員電車に揺られながら通勤して朝から晩まで理不尽な労働と人間関係に耐えながら働かさせられる生活にうんざりする。そういったクレイジーな一般生活に馴染めない人達は労働者としては社会不適合者に分類される。そんな私も社会不適合者の一人である。

社会不適合者が楽に生きる道。

それは会社や組織に縛られず、個人で稼げるようになること。
足りない分はしんどくない程度の短時間労働で賄う。

もっとみる
仕事なんてただの暇潰しですよ?

仕事なんてただの暇潰しですよ?

生活費が安上がりで済むなら仕事のために大半の時間を費やす必要性は無くなっていく。そうすると仕事はやらなくてもいいけどとりあえず暇潰しにやる道楽となっていく。

私は普段から生活コストを下げる重要性を当ブログで訴えかけているが読んでくれている人は重々承知してくれていると思う。今の会社なし給料なしでは生きられない!こうなってしまうと暇潰しで仕事はできなくなる。

仕事自体が自分を鎖で縛り付ける奴隷労働

もっとみる
労働によって人生を生き急がされてるような気がしないか?

労働によって人生を生き急がされてるような気がしないか?

おはようございます。

この社会には何となく世間一般に考えられる普通の人生という概念があって何も考えずに過ごしていたらその普通で常識と言われる生き方が当たり前だと思い込まされるように脳に刷り込まれる。

普段から当ブログ読んでくれている読者さんならもうお分かりだと思うが、

小中高大と受験競争を勝ち抜いて条件の良い会社に入るために今度は就職競争をする。就職というよりはもはや就社。

正社員としてフ

もっとみる
退職後に一番困るタイプの人間

退職後に一番困るタイプの人間

転職活動の経験があったり、今まで数社以上渡り歩いてきた人は逆に会社辞めた後も大丈夫だと思う。退職後の感覚みたいなものが分かるから。

一番危ないタイプの人間は新卒入社して何十年と同じ会社で定年まで勤め続け来た人。

こういう人はちゃんと普段から意識してリスク分散していかないと大変なことになる。

もっとみる
人生を楽にするために重荷を背負わず、なるべく身軽でいる

人生を楽にするために重荷を背負わず、なるべく身軽でいる

いつもいつもサラリーマンって何であんなに辛そうに嫌な仕事を辞められずにずっと続ける羽目になるんだろうなと疑問に思う。

なぜなのか?

色々と思考を巡らせた結果ある一つの結論に辿り着いた。

カネがないのに収入が少ないのに色んな物を背負い過ぎているから。

もっとみる
文章だけで稼ぐのは簡単じゃない

文章だけで稼ぐのは簡単じゃない

顔出し無し、動画配信なし、写真もなし、映像もなし、生配信なし、ただただひたすらに文章のみでほぼ毎日ブログ記事を書いております。

頼りになるのは自分の頭の中に保存しておいた記事になるネタ。

とはいっても、私の頭の中に保存できるメモリの容量にも限界があるのでネタが思いついた時はすぐその場でスマホにあるネタ帳にメモしたりもする。

もっとみる
健康的で文化的な必要最低限の労働時間

健康的で文化的な必要最低限の労働時間

楽太郎的視点から適正な労働時間について考えてみたい。

ズバリ一日3時間労働が適正レベルだと思う。

一日に8時間以上も働いちまったらその日が終わってしまうでしょ?

睡眠時間よりも長い労働なんてありえない。

もっとみる
労働にも維持費がかかる

労働にも維持費がかかる

なんで働くためにこんなにも金がかかるんだろう?って疑問に思ったことはないか?

例えば、資産を所有すると維持費がかかる。

車を持てば、自動車税や保険料、ガソリン代や車検代とか新車の購入など。

マイホームを所有すれば固定資産税、修繕費などいろいろかかるでしょう?

といったように何かを買ったり日常生活を営むために私達は労働して金を稼ぐわけだが、その労働にも維持費がかかるの皆気づいてる?就職活動を

もっとみる
加齢と共に労働時間を減らしていく

加齢と共に労働時間を減らしていく

一週間の労働ご苦労様でした。

今日は土曜日なので比較的平日よりも心に余裕を持ってブログの執筆に励むことができる。今週は2日間ほどブログの投稿やツイートをサボってしまったがそれはあまりにも労働に心も体力も蝕まれていたせいで疲れてやる気が出なかった。

やはり自分でも毎日働き過ぎだと思っている。

もっとみる
働かない休日は素晴らしい

働かない休日は素晴らしい

やりたくもない労働を毎日していると人生を無駄にしている感が半端なく出てしまう。労働者の中には何となく不満そうに不機嫌そうに働いている人たちがいる。無理もない。長時間拘束されて他に選択肢がない状態だと人は不満を感じる。

その点休日は素晴らしい。

もっとみる
労働とは何か?

労働とは何か?

私なりに労働の定義を考えてみる。

労働者は自分の時間という商品を売ってお金を得ている。

もっとみる
労働時間を減らす

労働時間を減らす

働くために生まれてきたわけじゃない。

一応、社会にはざっくりとしたレールみたいなもんが敷かれていてそれに沿った人生を歩むのを皆が何となく正しいことだと認識している。根拠はないけど、それが正しいと思いこんでいる。

もっとみる
フルタイム労働では自分の人生を歩めない

フルタイム労働では自分の人生を歩めない

このツイートがめちゃくちゃバズってたから正直ビビった。

でもそれだけ、共感する人がたくさんいるってこと。

特にフルタイム労働者の皆さんは薄々気づき始めているんじゃないか?

自分の時間がない。

会社と雇用契約を結ぶというのは私の時間をあなた方に売りますという意味。お金がなけりゃあ、一生自分の時間を売り続けながら我慢することになる。

もっとみる