マガジンのカバー画像

コラム

218
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

「ん!」の一文字で十分。優しさが伝わるカンタの行動。

「ん!」の一文字で十分。優しさが伝わるカンタの行動。

「行動が大切」

自己啓発本を読んでいると、徳永英明の所持するラジオほどの壊れ具合でよく目にするメッセージだ。

20代の頃は、この言葉の意味がよくわからなかった。

「行動しなきゃなにも変わらないってどういうこと?行動が大切っていうけど、具体的にどんなふうに行動すればいいのよ?」

わけわからなすぎて半ば逆ギレモード、とくにこれといった行動を起こさないまま、時間だけがすぎていき、現在に至る。

もっとみる
成功者は手早く玉ねぎを選んで調理する。玉ねぎの前で立ち尽くすのはもったいない。

成功者は手早く玉ねぎを選んで調理する。玉ねぎの前で立ち尽くすのはもったいない。

先日に続いて、OWNDAYSの田中社長の話。

オリラジ中田さんとのYouTubeコラボ動画で、田中さんはこんなことを言っていました。

・選択そのものには意味がない
・どっちを選んでも、正解にもなるし、不正解にもなる
・あっちゃんがYouTubeを選んだのだって、どちらにもなりえた
・選択を正解にする努力ができてよかったね、っていう話

田中さんに限らず、選んだ選択肢を正解にする努力が重要、みた

もっとみる
「なんとなくで人生を終えないために」紙とペンと机とわたし。

「なんとなくで人生を終えないために」紙とペンと机とわたし。

よく、ぼけーっとしながら考え事をします。

とくに、テレビがないサウナの中とかは手持ち無沙汰なので、考え事をするのには絶好のシチュエーションなんです。

「今週のイケてなかった行動ベスト10!」みたいな脳内アナウンスが流れてきて、たまに「あぁ、あれはひどかったなぁ」なんて言葉をサイレントモードのサウナ室で普通に声に出してしまったりします。

真っ赤な顔は、サウナの室温のせいにして、「にしてもこのサ

もっとみる
知ってるのに、できるのに、やらない。

知ってるのに、できるのに、やらない。

最近、いろいろとサボりがちなので、OWNDAYS田中さんのYouTube動画を見ました。

ショート動画もありました。

動画のなかで田中さんが言っていることをざっくりまとめると、このような内容です。

ちょっと時間があいちゃうと、すぐ「やらない自分」になってしまうので、歯を磨いたりしている時間を利用して定期的に田中さんの動画をみよう…。

ちなみに、田中さんが武道館で講演されたこちらの動画も最高

もっとみる
「今日が人生最後の日だとして…」思考実験で本質を見抜く。

「今日が人生最後の日だとして…」思考実験で本質を見抜く。

photo by hana

「論理的思考力を鍛える33の思考実験」という本を読んでいます。

「なにかの本質を捉えるときに、どう考えるといいか?」的なことが具体的かつわかりやすく書かれていて、とても面白く、オススメです。

聞いたことも多いであろう「暴走トロッコ」という有名な事例で、これも思考実験の一つらしいです。

ちなみにこの実験結果では、85%の人が「切り替える」と回答しているとのこと。1

もっとみる
「暗いから電球作ってるの」勉強しない怖さとは?

「暗いから電球作ってるの」勉強しない怖さとは?

「自分よりもはるかに頭のいい人が、絶対すでに考えたことがあること。そしてその答えが1000円とかで売っている」

コテンラジオという番組が好きで、最近はランニングがてらよく聞いています。

過去に自分が学校の小さな机と椅子に座って学んだ「歴史」というジャンルと本当に同じなのか?、と疑いたくなるほどに面白おかしく歴史を学ばせてくれる番組なので、とてもオススメです。

メインパーソナリティの1人である

もっとみる
11月11日はポッキーで実験しよう。

11月11日はポッキーで実験しよう。

「今は、実験中なんだ」

3ヶ月ほど世界を旅して帰ってきた友達と会ったとき、こう言ってた。長く続けていた会社を辞め、世界に飛び出したり、新しく挑戦を始める同世代の友達の姿は、とてもかっこよく見えた。

多くの人の感覚で言うと、30代になって仕事を辞め、好きなことややりたいことに振り切るのは正直怖いんじゃないかと思う。

貯金がゼロになったらどうしよう。
再就職できなかったらどうしよう。

お金の不

もっとみる
いまや”週刊誌A”になってしまった?あの日のぼくの目をダイヤモンドに輝かせていた少年ジャンプ。

いまや”週刊誌A”になってしまった?あの日のぼくの目をダイヤモンドに輝かせていた少年ジャンプ。

竹内絢香さんの著書、「がんばらなくても死なない」を読みました。

竹内さんの実体験を元に、漫画家になってからのいろんなリアル話が盛り沢山でとても面白かったです。

本の中に「好きなことが楽しめない」というエピソードがあったのですが、「好きなことから長く離れてしまうと、楽しむ力が弱まってしまうよね」という内容で、これには何だかハッとさせられまして…。

どんなに好きなことも、長いこと離れていると楽し

もっとみる