マガジンのカバー画像

日々の気づき|日常の記録

58
社会の変化の気づきやサティーの日常など。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

心に留めておきたい言葉

心に留めておきたい言葉

「人生は仕事と遊びのバランスだ。

20%の遊び(陽)の活動が楽しいのは
80%の仕事(陰)の活動から解放されるからだ」

「人生を変える80対20の法則」
リチャード・コッチ(著)の読者レビューより。

増補リニューアル版の本を1日で読み終えて、正直なところ、所々モヤモヤするなーと感じていた。すると最後の章の「読者による発見」の中に最も疑問に感じていた”結果を産まない80%の活動部分はやめよ"と

もっとみる

最近、自分はもう大人だ!と主張する事が多くなってきた3歳の娘。トイレの内側から誤って鍵をかけて出られなくなってパニック&大泣き。ダメ元で郵便受けの鍵を使ったら開いてそれはそれで、びっくりした。

Social Fairnessを短歌で言い換えてみた

Social Fairnessを短歌で言い換えてみた

「お互いに 過度な負担を なくす社会」

 平等って言葉を使っておきながら、何か求めてる未来と違うんだよなー。とピンと来なくて、模索してたら行き着いた新しい言葉が

Social Fairness

自分なりに短い言葉の大御所「短歌」で言い換えてみた。が、この滲み出る出来の悪さ...まだ、その本質を捉えきれてないんやろうな。

でも、良いのです。小学生の頃、今は亡き祖母と短歌作りで遊んでいた事を

もっとみる
県知事に要求書を届けてみて感じた事全て

県知事に要求書を届けてみて感じた事全て

5月25日(月)発起人のバレエ教室の講師である輝代さんは石川県知事に「休業要請協力金」の100平米ルールの縛りの撤廃を求めにオンラインで集めた署名と要求書を提出に行った。

私はてっきり、石川県知事に直接手渡して話を聴けるものと思っていたが、事前に議員の方に相談しながらわざわざ部屋を抑えてもらって、新聞記者まで駆けつけたのになんと、渡した相手は県の職員の「課長さん」だった。

.

.

もっとみる
オーストラリアの学校で親の本音を話してみた

オーストラリアの学校で親の本音を話してみた

基本的に小心者なので、それはドキドキした。
先生はどんな風に私の話を聞いてくれるだろうか。
私は冷静に堂々と話せるだろうか。

人に自分の「本心」を的確に伝える時ってのは、言語力、論理的な思考力、洞察力、思いやりと...あと、体力もいるなと思う。

また、この自分の本心も大人になればなるほど、育った環境、社会の変化、周りの人間関係、正直さとかでどこか心の遠いところに埋もれて見えなくなってしまうこと

もっとみる
学校であれ、職場であれ、家庭であれ、暴力はあってはいけない。

学校であれ、職場であれ、家庭であれ、暴力はあってはいけない。

以前、娘が男子の生徒に学校で石を投げられておでこに当たった事。
パンチされた事を書いた。

今日は私の思考が以前と変わって、行動に繋がる話。

思考が変わるきっかけというのが...
過去に娘さんが男子生徒から暴力を伴ういじめに逢ったことがあり、
教師とその本人と保護者ときちんと対話をすることによって、問題を根本解決したことのあるパパさん(NZの人)からの重みのあるアドバイス。

そして、今私がまっ

もっとみる
結婚8周年ってこんな感じ。 | #44

結婚8周年ってこんな感じ。 | #44

本日、結婚して8周年を迎えました。
今日の1日丸ごとを時系列で振り返ってみます。

朝 5:00 目が覚める
4月までは早朝4時には起きて、一仕事していたのに...
5月に入ってからは寒すぎて布団から出られない。
(現在の西オーストラリアの朝の気温 約9度)

朝日が昇る、7:00まで布団の中で Kindleの「室生犀星作品集」を読む。
その中の小説文豪怪談傑作選「童子」が今まで読んだ中で最も引き

もっとみる
3才の娘に本気で空手を教えてやりたいと思った瞬間

3才の娘に本気で空手を教えてやりたいと思った瞬間

西オーストラリアでは5月に入ってから、学校かポツポツ再開しました。

ウチの娘は3才なので「3 Year Old Program( 3 YOP ) 」という、いわゆるプレ幼稚園に昨年から通ってます。

オーストラリアの学期をわかりやすくまとめた記事はこちら

https://ausijyu.com/kindy-primary-school-01/

たった、週に1日ですが...

純日本人の娘がい

もっとみる
今、石川県知事に訴えたいこと。

今、石川県知事に訴えたいこと。

私の故郷は石川県です。

地元の豊かな自然、観光資源、コンパクトでも情緒ある街の風景、伝統芸能や伝統工芸など文化の豊かさなど...地域を自慢したいことは沢山あります。

しかし、コロナを機に、県知事のその胸の内と不平等を感じざるを得ない発言や取り決めが気になって、行動せずにはいられなくなりました。

地域のビジネスオーナー救済措置「石川県休業要請協力金」。
4月21日、石川県から休業要請を要求する

もっとみる
ボーダレス・ジャパンのトークイベントに参加してみて

ボーダレス・ジャパンのトークイベントに参加してみて

2日連続でボーダレス・ジャパンのオンライントークイベントに参加しました。

初日から1000人以上もの人が聴衆しており改めて今、注目されてる人達であることを感じました。

その中で私が最も本質的な部分に感じたお話を部分的でありますが、ここに残します。

経済とは元々は「経世済民」田口社長がサラッと初日の冒頭でこんな話をされていました。

経済とは元々は中国の古典の言葉で、「経世済民」。世を

もっとみる
ボーダレス・ジャパンの面接でつまづいた話

ボーダレス・ジャパンの面接でつまづいた話

noteでは本当に好きなことをもっと伸ばしたくて。
毎日投稿を心がけて1ヶ月が経ちました。

最初の投稿で書いていたボーダレス・ジャパン。
あれ以来、何となく自分が「社会起業家」を目指していると公言するのが恥ずかしいと言うか大袈裟な様な気がして、しばらく控えていたのですが...

今日、初めてオンラインのトークイベントに参加して、社会起業家募集に応募した頃のことを思い出したので、自分の面接体験と今

もっとみる