マガジンのカバー画像

歴史考察

669
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#フランス

Les Misérables

Les Misérables

「世界一短い手紙(やり取り)」をご存知ですか?

1862年のこと、ある男が海外旅行先から
出版社に電報を送りました。
そこにはたった一文字。

『?』

出版社は、返信を送ります。
同じく、たった一文字で…。

『!』

なんだか禅問答のようなやり取りですね。
1862年、日本史で言えば
「生麦事件」が起こった幕末の頃。
欧米ではすでに電報が使われていました。

「…で、どんな意味なんでしょう?

もっとみる
『三銃士』アレクサンドル・デュマのロマン

『三銃士』アレクサンドル・デュマのロマン

フランスの文学者で、日本でも有名な人は?

『レ・ミゼラブル』(ああ無情)で有名な
ヴィクトル・ユーゴーと、
『三銃士』『モンテ・クリスト伯』で有名な
アレクサンドル・デュマ・ペール。

この二人はおそらく
ランキングに入ってくるのではないか。
ユーゴーとデュマ、ロマン主義の旗手!
ただ、この二人が「同じ年」、
1802年に生まれたことは
あまり知られていないかもしれません。

19世紀のフランス

もっとみる
ガストロノミーツーリズムの軌跡

ガストロノミーツーリズムの軌跡

「食」を通じて地域の魅力を掘り起こす!
それが『ガストロノミーツーリズム』です。

と聞き返されそうですが、
『食事と文化の関係を考察すること』です。

…確かに、共通する部分はあります。
漫画『美味しんぼ』で海原雄山が
「美食倶楽部」をつくったり、
『孤独のグルメ』でゴローさんが
一人で「うん、うまい」と食べたりして、
日本では『美食』『グルメ』という
言葉のほうが馴染みがありますよね!

ただ

もっとみる
摂政ダイヤモンドが見たもの

摂政ダイヤモンドが見たもの

ダイヤモンドは永遠の輝き…とは言いますが、
世に名高いダイヤは数奇な運命を
辿ることが多い。

ダイヤモンドは、とても硬いものです。
揺るぎない。
何者にも侵されない!
周りの者たちが諸行無常の変転を経る中で、
その輝きをずっと保ち続けます。

不易と流行。
変わらないものと、変わっていくもの…。

そんな歴史の一ページを、
「摂政ダイヤモンド」と呼ばれる一つの
ダイヤに託して紹介してみたいと思い

もっとみる
1889年「燃えなかったパリ」~ブーランジェ事件~

1889年「燃えなかったパリ」~ブーランジェ事件~

「イチハヤク」つくる大日本帝国憲法。
日本史で重要な年号、1889年に、
フランスでは大事件が起きていました。

『ブーランジェ事件』です。

「…パン屋さんが暴動でも起こしたの?」

違います。
パン屋はBOULANGERIE(ブーランジェリー)。
このブーランジェはフランスの人名。
ブーランジェという人が
「クーデター未遂事件」を起こしたのです。

本記事では、この事件のことを書きます。

もっとみる
奴はとんでもないものを盗んでいきました

奴はとんでもないものを盗んでいきました

ルパンと同様、ナポレオンにも三世がいます。
フランスのナポレオン三世(1808~1873)。

幕末の日本では江戸幕府が
フランスと組んでパワーアップを図っていた。
その際にフランスの権力を握っていたのは
そう、このナポレオン三世!

…でもこの人、わかりにくい。

大統領、皇帝にまでなった。
しかし普仏戦争でビスマルクに負けて、
捕虜になってしまう。

強いのか弱いのか、よくわからない…。
でも

もっとみる
罪なくして斬らる ~鞠躬尽瘁の人~

罪なくして斬らる ~鞠躬尽瘁の人~

小栗上野介、おぐりこうずけのすけ。
小栗忠順(おぐりただまさ)の呼び名。
1827年~1868年の人。

ええ、よく「徳川埋蔵金を追う!」などの
番組の導入で名前を聞く人ですね。
「勘定奉行」を務めたことがあるので
そんな噂が出たのだ、と思います。

ただこの人、勘定奉行だけでは、ない。

外国奉行、寄合席、小姓組番頭、
江戸南町奉行、歩兵奉行、講武所御用取扱、
陸軍奉行並、軍艦奉行、横須賀製鉄所

もっとみる
宮下英樹さんの描く「三十年戦争」

宮下英樹さんの描く「三十年戦争」

1618年から1648年の三十年、
ヨーロッパ、主にドイツで戦われた戦争!
「三十年戦争」と呼ばれます。

日本史で言えば、
1615年に大坂夏の陣、1616年に家康死去。
家康が死んだ頃に始まった。
1638年には島原・天草一揆。
1651年に三代将軍家光が亡くなり、
第四代将軍の家綱が就任した。
幕府が盤石になった頃に終わった。

日本では初代家康、二代秀忠、三代家光、
江戸幕府の基礎が固まる

もっとみる
ヴェルサイユの太陽

ヴェルサイユの太陽

フランスで有名な国王、ルイ14世!
人呼んで「太陽王」!

フランス絶対王政の権化。
「朕は国家なり」という
言葉でも知られています。

『ヴェルサイユ宮殿』を作った男。
1638年に生まれて、
1715年に亡くなった。
日本で言えば、江戸時代ど真ん中。
江戸幕府の5代将軍、
『生類憐みの令』の「徳川綱吉」と
同じ頃の人(1646〜1709年)。

わずか四歳の時に国王に即位。
在位は何と「72年

もっとみる
フランスの地域の名前

フランスの地域の名前

47都道府県どころではありませんよ?
フランスには100以上の県があります。

フランス。ヨーロッパの大国の一つ!
ほぼ六角形の形をした、大陸の国。
ヨーロッパ大陸だけではなく
「海外領土」もありますので
なかなか複雑な領土構成です。

本記事では、フランスの地域圏の
名前と位置について書いてみましょう。

フランスでは2016年に
「地方制度改革」が行われました。
「地域圏」(レジオンと言います

もっとみる
板垣退助の洋行

板垣退助の洋行

広い世界を垣間見ることによって
価値観が変わる、ということはあります。
思い込んでいたことを
「実際の現場」に行って感じることによって
誤解だったのではないか、と考え直す。

板垣退助、という人にも
そのようなことがありました。
本記事では彼の「洋行」と、
その影響を書きます。

板垣退助。いたがきたいすけ。

1837年~1919年。
江戸幕末~明治・大正の時代の人。
土佐藩、高知県の出身。

もっとみる
ヌーベルフランスの興亡

ヌーベルフランスの興亡

北アメリカ大陸のカナダの東部には
「ケベック州」が広がっています。

州都は、ケベック・シティ。
最大の都市は、モントリオール!
人口約176万人の大都市で、
カナダで二番目に人口の多い街です。

カナダと言えば、元々はイギリスの自治領。
イギリスの植民地だったから英語、
というイメージが強いのですが、
ケベック州における公用語は「フランス語」。
カナダ全体でも、国民は
幼少期からフランス語も学ん

もっとみる
眠る江戸、戦う西洋

眠る江戸、戦う西洋

…と詠まれた「黒船の来航」。
1853年。アメリカのペリー。
『西洋の衝撃』、ウェスタンインパクト!

「泰平の眠り」のスリープ状態の日本は、
長崎などの例外は除き、
いわゆる「鎖国」状態にあった。
1603年に徳川家康が幕府をひらいてから、
1853年まで約250年、江戸時代。長い。

それにしても「黒船」です。
「開国」「攘夷」で世論も分かれ、
ついに「大政奉還」「王政復古の大号令」!
倒幕、

もっとみる
ベルギーという国、そのタテとヨコの歩み

ベルギーという国、そのタテとヨコの歩み

ベルギーとドイツの国旗、似過ぎですよね!

どちらも「黒と赤と黄」。色は同じ。
ただ、配置は違います。
タテがベルギー、ヨコはドイツ。

…私は、便宜的に、こう覚えています。

「ベネルクス三国」と言われて
「タテ」に三つ並んでいるうちの一つが
今のベルギーだ。ベルギーは、タテ!

「東西ドイツ統一」で、
「ヨコ」に二つ並んだドイツが統一したのが
今のドイツだ。ドイツは、ヨコ!

ただ、もう少し調

もっとみる