見出し画像

ベルギーという国、そのタテとヨコの歩み

ベルギーとドイツの国旗、似過ぎですよね!

どちらも「黒と赤と黄」。色は同じ。
ただ、配置は違います。
タテがベルギー、ヨコはドイツ。

…私は、便宜的に、こう覚えています。

「ベネルクス三国」と言われて
「タテ」に三つ並んでいるうちの一つが
今のベルギーだ。ベルギーは、タテ!

「東西ドイツ統一」で、
「ヨコ」に二つ並んだドイツが統一したのが
今のドイツだ。ドイツは、ヨコ!

ただ、もう少し調べてみますと、
ベルギーの国の歩みは誠に複雑です。
本記事は、ベルギーの略史について。

まず、場所の確認です。
西ヨーロッパの大陸の北のあたり。
北はオランダ、南はフランス、東はドイツ、
ルクセンブルクという小さな国も、ある。

ゆえに、ベルギーは主に三つの言語が
入り混じった国
でもあります。
オランダ語、フランス語、ドイツ語…。

このあたりは、
ベルギー、ネーデルラント(オランダ)
ルクセンブルクのそれぞれ文字を取り、
「ベネルクス三国」と呼ばれることもある。
EU(欧州連合)の起源。
ゆえにベルギーの首都「ブリュッセル」
『EUの首都』とも呼ばれております。

「…では、この三つの国は
昔から仲が良かったんですね!」

…いや、それがそうでもない。

時には一緒になり、時にはケンカし、
愛憎半ばする複雑な関係。
だからこそ「バラバラなヨーロッパ各国が
国は違うままで結束しよう」という
EUの中心地になった、とも言えます。

さてここで、読者の皆様に質問です。
ベルギーと言ったら、何でしょう?

◆チョコレート!
◆ワッフル!
◆ビール!

私は、すぐそう思ってしまうんですが…。

「なるほど、謎は全て解けた!
左の『黒』は、チョコレート。
中の『黄』は、ワッフル。
右の『赤』は、ビール(酔って赤くなる)。
それぞれを、あらわしているのでは!?」

全く、違います。

この三色は「ブラバント公爵」の
黒地に、赤い爪や舌を出している、
黄色いライオン、という紋章
にちなんでいる。

「…では、ドイツの国旗の色は?」

一説によれば
「ブルシェンシャフト」という学生団体、
ここの旗や制服の色に起因し、これは
「黒・赤・金(黄色)」で
「名誉・自由・祖国」を表現。
『力・血・名誉』とも言われます。

軍服の色に起因、という説もある。
黄色は実は、金ボタンの「金」だとか。

食べ物や飲み物とは全く関係ありません。
ベルギーとドイツの国旗は、偶然の相似!↓

ただ、ベルギーの国旗のデザインが
「タテ」になったのは理由があります。
フランス三色旗を元にしたそうなんです。
…そこには、独立の際の事情が。

ベルギーはよく
「オランダから独立した」と言われます。
1830年に独立革命・独立宣言。
1831年には、ドイツ連邦君主の一人、
レオポルドを初代国王に迎える。

ただし、最初から
オランダだったわけではない。

16~17世紀(スペインから)オランダ独立。
北のほうは「オランダ」として独立し、
南のほうは「スペインの領土」として留まる。
この留まった南のほうが今のベルギー。
「スペイン領南ネーデルラント」です。

独立したオランダのほうは、
「プロテスタント」が多かった。
一方、スペイン領南ネーデルラントは
「カトリック」のほうが多い。
キリスト教の主な宗派が、違ったんです。

さて、18世紀に入ると、
スペイン領南ネーデルラントは
「スペイン継承戦争」の結果、
「オーストリア領ネーデルラント」に変更。

1789年、フランス革命と同じ年には
「ブラバント革命」が起きて
「ベルギー合衆国」ができるんですが、
1790年の一年間だけしか、もたなかった。
オーストリア帝国に戻りました。

この混乱に乗じたのが、フランス革命政府。
ナポレオン。1795年、フランスに併合。

ただ、ナポレオンはじきに没落します。
「ナポレオン戦争」後の1815年、
「ウィーン会議」の結果、
「北のオランダと一緒になっちゃいなよ」
と言われ、オランダとともに
「ネーデルラント連合国」になった…。


しかし、元々は違う国です。
プロテスタントとカトリックで、宗派も違う。
なのに、北側は高圧的に支配してくる。

ということで、
1830年に独立革命を起こして独立宣言です。
…ベルギー、南ネーデルラントの歩みを
簡単にまとめてみますと、

◆もともとはスペインの領土
◆オランダ独立の際、スペイン領に留まる
◆オーストリア領に変わった
◆1年だけ「ベルギー合衆国」
◆フランスに併合される
◆オランダと一緒に「ネーデルラント連合国」
◆1830年にオランダからベルギーとして独立

全然、簡単ではないですね。
この最中に、小国「ルクセンブルク」
分離独立して違う国になる。さらにややこしい。

ただ、逆に言えば、このような
「わけあり」の国・地域だからこそ、

ブリュッセルがEUの中心になっている、
とも言えるのです。

…そろそろ、ベルギーの国旗が
「タテ」の理由がわかりましたでしょうか?

そう、1830年の独立の経緯から言えば、
「北のオランダに対する南の独立」。
当然、南隣のフランスの影響がある。

「北のオランダとは、違うんです!」
そう表現するのに、フランス三色旗の
「タテ」を採用した
、と思われます。

最後に、まとめましょう。

こうしてできた「ベルギー王国」は
その後も、波乱万丈の歴史を歩みます。

◆イギリス産業革命の影響を真っ先に受けて
1820~1840年頃には、鉄道整備・工業化

◆19世紀後半、アフリカの
「コンゴ」を植民地化。国王の私有地に。

◆象牙やゴムの採集を強要、
ノルマに達しないと手足を切断するという
圧政が行われ、国際的に非難される。
1908年、国王の私有地から政府管轄に移行。

◆20世紀の半ば、ナチスドイツに占領される。
国王は亡命政府を無視、無条件降伏。

◆戦後、勝手に降伏した行為を問題視され、
君主制を続けるかどうか、国民投票を実施。
存続するも国王は退位し、新国王に。

◆1960年(アフリカの年)から、
コンゴの独立の「コンゴ動乱」勃発。

◆2010年、選挙が行われたものの、
北のオランダ語圏(フランデレン)と
南のフランス語圏(ワロン)との
対立が激化し、「541日」約一年半ほども
政権が決まらない、という異常事態

…色々と、苦労が絶えない国なんです。

2020年10月には
アレクサンダー・デ・クローという実業家が
首相に就任しましたが、

彼もまた「苦労」している、と思います。

日本と違い、各国と「直接」隣り合う
大陸国ベルギー。言葉も宗教もばらばら…。

しかし、だからこそ、
その歴史を知って比べてみることで、
日本の特徴や他国の特徴があぶり出され
重層的に理解できるのではないでしょうか?

以上、本記事を書くために調べてみたことを
私なりに取捨選択して書いてみました。

読者の皆様は、いかがでしょう。
チョコ、ワッフル、ビール。
それ以外に、ベルギーの何を知っていますか?
ベルギーと言えば、何を思い浮かべますか?

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!