マガジンのカバー画像

今日を作った写心たち

213
みんなのフォトギャラリーで 写真をご採用いただいたnoter様です💐 ありがとうございます💕
運営しているクリエイター

記事一覧

プロと呼ばれるために

プロと呼ばれるために

どんな仕事もお金が発生する場合「プロ」でなければいけない

仕事のしかた、仕事までの取り組み、全てがお客様に見られている

たった一つの仕事からうまれる信頼や想いを大切にしなければならない

プロと呼ばれるために、自分で言わなくてもいってもらえるような、仕事をしなければならない

自分を信じてもらえるような

そんな仕事をしていく

結果で示すために

結果で示すために

数字や成績に追われるのは営業マンにとってとても大変なこと。

ずっと続くと考えてしまうと嫌なことも見えるし考える

ただ良いところもある。数字で成績で「結果」を出せば必ず認めてもらえる。ちょっとだけドラスティックないいかたをすれば、「認めさせる」こともできる

とにかく結果で示すことで、評価や価値は変わりやすい

過程が大切なことは絶対条件

結果で示すことは必要条件になる

驚きの恋愛トリビア10選!科学が解明する恋愛の秘密

驚きの恋愛トリビア10選!科学が解明する恋愛の秘密

こんにちは!
今日は恋愛に関する驚きのトリビアを10個ご紹介します。

科学の力で解明されたこれらの事実を知ることで、
あなたの恋愛観が変わるかもしれませんよ。

ぜひ最後までお読みくださいね!

1. 好感度の決まり方と話し方

好感度は最初の10回の会話で決まると言われています。
初対面での印象がその後の関係に大きく影響します。
だからこそ、最初の会話は大切にしましょう。

2. よく喋る女性

もっとみる
完全復帰までの道のり7日目

完全復帰までの道のり7日目

本日は土曜日。
ブックオフにオンラインで頼んだ本を受取に行った。散歩がてらです。5000歩辺りできつくなりバスを使用しながら9000歩歩けました。10000歩は届かずコンビニやスーパーで稼ぎ、10000歩達成。

意外にも10000歩はきついです。実際にやればわかります。楽ではないです。歩くきつさというのは実際にやるとわかります。

最近釣りバカ日誌とテツぼんを読んでおります。青年誌ではありますが

もっとみる
誰もやらないことを「やり続ける」

誰もやらないことを「やり続ける」

ビジネスをしていると、時代にあっているのか求められているのか、悩むときがある

でも、諦めてしまうコトは決して良いことではないとも思う
歩いてきた道、生きてきた人生が、自分のイロとなり輝くときを待っている

結果がでないと苦しい、考えることは悩みに変わってしまい、プラスに考えられない時もある

そんなときに誰もやっていないから、ロールモデルがないからこそ、「続ける」ことに大きな意味があると信じてい

もっとみる
「朝に書く」

「朝に書く」

なんか朝スッキリ起きたいなと思って
夜にロディオラのんだ

確かに朝スッキリ起きられるんだけど
夜起きちゃったり
起きてからがパワーが出にくい

うーん難しいな

なんか天然のもので調整していくか

自分はすごく疲れやすい
そしてそれが神経によるものだというのがようやくわかった
だからショックを受けないように
とにかくストレスに注意して生活するようにしてる

あとは最近空気清浄機買うか悩んでる

もっとみる
全部きっと自分次第。

全部きっと自分次第。

「重要なのは、働いたりお金を稼いだりしなくても特に気にせず自信をもって生きていけるような人間をどう作るかということが長い目で見ると社会にとって重要だとぼくは思ってる」

「そのためにはベーシックインカムでお金を配るよりむしろ人間の心とか考え方みたいなものをどう変えるかを考えないといけないんじゃないか」

成田悠輔さんの言葉を抜粋しました。
動画の6:30~7:30あたりになります。

わたしはベー

もっとみる
この「仕事」といったら

この「仕事」といったら

お客様とお話をさせていただく中で、思う。いつの時代も人は人を求める

その中で「任せるなら」というワードの中に自分はいたいと思う
情報はネットに転がっている時代になった。自分の中での正解は、今の時代の間違いになることも気づいた

そんな中で出来ることは、限られる
自分の造詣の深い部分「その一部分」で選ばれる人で在りたい

薬学部個人ノート「機能形態学・前半全て」

薬学部個人ノート「機能形態学・前半全て」

こんにちは。ここでは、薬学部の主要科目の私個人のオリジナルノートを載せています。今回は機能形態学前半1~7を通しで一気に載せてます。これで機能形態学の前半が終わります。私なりにかなり工夫して分かりやすくまとめましたので、何かの参考にして頂けると嬉しいです。

・・・・・・  
機能形態学・前半
・・・・・・

<1>器官系・器官・組織細胞・細胞間質→→組織→→器官→→器官系→→個体

➀器官系

もっとみる
ふへぇー

ふへぇー

地震の警報音って、逆にパニックなりますよね…

個人的には、地震自体よりも警報音の方がパニックになります…

hspの人口は2割程度なので、それだけ多くの人が過剰にダメージを受けるわけです。

うーんなんかもっといい方法ないかなー?
あっ!そうだ!個人が設定できるようにすれば!いやダメだ、完全に切っちゃう人とか居そうだ。
義務教育と同じで、みんなが助からないといけないから、これはしょうがないことな

もっとみる
ふりかえると

ふりかえると

おはようございます。
振り返るといろんな事がありました。
良いことは少なく感じますが、悪いことだらけってほどでもなかったようです。学生時代は劣等生、趣味は何一つ上達せず、これにこだわっていたが、noteの皆さんや、歳を重ねて考えが変わりました。
答えを探していたけど、今の自分が、昔の自分に答えは今こうだよと密かに呟けそうです。
今度は、おばあちゃんになるまで突っ走って、その頃また今の自分に呟いてあ

もっとみる
期待と満足の関係を整える

期待と満足の関係を整える

こんにちは、椿です。

私が、日常生活を満足するものにするために、毎日行っている習慣を紹介します。
この方法は、認知行動療法の専門家である中島美鈴さんの本で紹介されていた方法です。

出来事を行う前の期待と出来事が終わった結果の満足度を書き出していくことで、

何をしたら自分は満足できるのか

何をしたら自分は後悔するのか

きちんと自分軸で認識する助けになります。

前提:人は満足を期待して、物

もっとみる
悲しい知らせの「その時」の気持ち="人の数"ということ

悲しい知らせの「その時」の気持ち="人の数"ということ

悲しいことがあったから、
四六時中悲しんでいなきゃいけないわけじゃない。

その日、誰かの悲しい知らせが届いたから
即皆んなが皆んな泣くわけじゃないだろう。

悲しみのタイムラグや、振れ幅は人の数だけあると思ってる。

SNSやニュースで悲しい知らせが届くと、なにかしら「お気持ち」を投稿しなきゃいけない、本来不要だった義務感。

誰かに何かを言われる。
近親者や友人も干渉される。

おかしな世の中

もっとみる
低気圧

低気圧

週末横浜で過ごすのは二週間ぶり。前回は妻と取っ組み合いの勢いで喧嘩してしまい久しぶりに心が折れた。トイレに立ったときに彼女が部屋に鍵をかけてしまい、私は玄関と脱衣所の狭い場所に閉じ込められた。鍵を壊してもいいつもりで気の立った私は10分間も鍵のかかったドアを狂ったようにガチャガチャと叩きまくった。頭のおかしい彼女、頭のおかしい男。長男いたらそこまできれなかったが、いなかったのでブチ切れた。
二週間

もっとみる