マガジンのカバー画像

知っておきたい生活の知恵

23
日常で気になることを科学的にお知らせします。
運営しているクリエイター

#科学

間食に最適! 作業中のオヌヌメ 5 選のご紹介

間食に最適! 作業中のオヌヌメ 5 選のご紹介

こんちちは,半兵衛です。

作業しているとお口とお腹が寂しくなりませんか?

「寂しいなー」
「お腹空いたなー」
と,悩んでる方に私なりの答えをお伝えしたいと思います。

「でも,食べると眠くなるんだよねー」
「間食したせいで集中できへん」
と,作業のパフォーマンスを低下させない間食のオススメをご紹介します。

私はいろいろ買って食品を試したので,経験談からオススメを紹介したいと思います。

※注

もっとみる
揚げ物に使う植物油は危険!!

揚げ物に使う植物油は危険!!

こんにちは、半兵衛です。

皆さん、ここ一週間で揚げ物は食べましたか?
とんかつ、唐揚げ...などなどの揚げ物。

好きでしょうか?
嫌いな人が少ないジャンルの食べ物かな。

今回はそんな揚げ物にまつわる怖い話です。

1. 揚げ物の恐怖揚げ物って意外と気をつけて食べないといけない食品なんです。

その一例として、マサチューセッツ大学の研究です。
Jianan Zhang氏らの研究チームはマウス

もっとみる
このままいけば平均40°越え!? 深刻な温暖化はココ数十年

このままいけば平均40°越え!? 深刻な温暖化はココ数十年

こんにちわ、半兵衛です。

皆さんは、この季節、外に出たいですか?

エアコンの効いた部屋でゴロゴロしたいですか?

私も暑くて外に出たくないです(๑`·ᴗ·´๑)

ここ数年、世界的にも異常なほどの温度が上がっていますよね~

―― 今後、日本の気温は大丈夫なの?

と心配になった方。

おめでとうございます、追い打ちをかけたいと思います!!

1. 最新の温暖化情報にオドロキ2019年、Rap

もっとみる
【後編】「かくれ脱水」の恐ろしさ

【後編】「かくれ脱水」の恐ろしさ

こんにちわ、半兵衛です。

前回の続きいきます。

3. エアコンで脱水症状になる理由人間の体内の水分量をご存知でしょうか?

人間の体重の 50 ~ 80%が水分でできています。

1952年、James L. Gambleの研究[1]によると

人間は一日に水分の摂取と排泄が 2.5 L

これをみると、

「1日あたり1~2Lの水を飲むんだー!」

と言われる理由がわかると思います。

我々

もっとみる
【前編】「かくれ脱水」の恐ろしさ

【前編】「かくれ脱水」の恐ろしさ

こんにちわ、半兵衛です。

夏 といえば―― 暑い

暑い といえば―― エアコン

エアコン といえば―― 快適

と、まー、久しぶりにマジカルバナナをしてみました(笑)

ということで、今週は暑さに関する記事を投稿していこうと思います。

1. 気付かないうちに脱水症状になってるかも!?「あつ~い、エアコンつけよっと」

一時間後・・・・・・

「あ~涼し~、扇風機とエアコンはマーベラスコンビ

もっとみる
口紅で印象が変わる化粧の科学

口紅で印象が変わる化粧の科学

こんにちわ、半兵衛です。

私の大学、大学院時代の研究で、

人間の表情や顔の形状+ロボット

についていろいろと調査していました。

今回はその中で面白い内容をチョイスします!

1. 魅力的な唇の秘密2016年、カリフォルニア大学のBrian J. F. Wong[1]らは、

15人の女性の上唇と下唇の高さを4種類の比率になるように画像を合成しました。

上唇:下唇 = 1:1、1:2、1:

もっとみる
【後編】口をつけて直飲みは危険! 数十倍に増加する細菌たち

【後編】口をつけて直飲みは危険! 数十倍に増加する細菌たち

こんにちわ、半兵衛です。

昨日の続きをみていきましょう!

3. どの飲み物が危険なの?問題です!

Q. 下の5種類の飲み物ので最も最近の増殖率が高いのはどれでしょうか?

・水
・緑茶
・麦茶
・スポーツドリンク
・コーヒー牛乳

予想を建てたら下に進んでください。

↓↓↓↓↓

↓↓↓↓

↓↓↓

↓↓



答えは――

1位 コーヒー牛乳
2位 麦茶
3位 水、緑茶 
5位 スポ

もっとみる
【前編】口をつけて直飲みは危険! 数十倍に増加する細菌たち

【前編】口をつけて直飲みは危険! 数十倍に増加する細菌たち

こんにちわ、半兵衛です。

都心の夏は、アスファルトやビルでサウナ状態です。

皆さんも水分補給はこまめにとりましょうね!

と、言いたいところですが水分補給をするときに注意していただきたいことがあります。

今日はペットボトルなどを直接飲む行為が及ぼす危険をみていきたいと思います!

1. 夏は細菌が繁殖する季節炎天下の車内に飲みかけのペットボトルの麦茶を放置し、再び飲んだところ、激しい腹痛に襲

もっとみる
【後編】今すぐ通学通勤時間を見直すべき

【後編】今すぐ通学通勤時間を見直すべき

こんにちわ、半兵衛です。

今日は、昨日の続きです^^

5. 不安症になるギャラップ社の統計調査によると――

通勤に90分以上かかる人は不安感が強くなってしまったり、日常生活に対する満足度が減ってしまうということが分かっています。

6. 幸福度の低下――離婚率アップ2011年、スウェーデンの研究で――

夫の通勤時間が、往復で45分を超えるとその夫婦の離婚率が40%も上がったということが示さ

もっとみる
【前編】今すぐ通学通勤時間を見直すべき

【前編】今すぐ通学通勤時間を見直すべき

こんにちわ、半兵衛です。

皆さん、平日は重い腰を上げて通学、通勤する方が多いのではないでしょうか?

ここで質問です。

Q.毎日の通学、通勤にかかる「時間(片道)」はどれくらいですか?

私は――時間(片道):1時間15分でした。

都心で働いていれば普通くらいの勤務状態だと思います。

正直、もっと通勤時間は縮めたいですが...

今日は長時間の通学、通勤が与える影響を科学的に見ていきます

もっとみる
アイデア出しの鉄則 納得できる5ステップ!

アイデア出しの鉄則 納得できる5ステップ!

こんにちわ、半兵衛です。

夏は台風やゲリラ豪雨で洗濯物が安心して干せないですよね><

今日は、ジェームス・W・ヤングさんの『アイデアのつくり方』を参照した内容です。

1時間もかからず読める上に、1000円もしないので、

あらゆる業種の方々に買っていただきたいです!

決して、ステマではないですよ(笑)

1. 結論アイデアの出しの5ステップは――

① 資料集め

② 集めた資料を様々な角

もっとみる
1人で食事をする恐怖! 孤食による影響

1人で食事をする恐怖! 孤食による影響

こんにちわ、半兵衛です。

もう、夏ですか、夏ですね、夏ですよねっ!

ということで、皆さん水分補給はこまめにとるようにしてください。

今日は、孤食が私たちの身体に与える影響を科学的にみていきます!

忙しい人は結論を作ったので、そちらを一読してください^^

1. 孤食とは2014年、名古屋学芸大学の足立の研究[1]から――

孤食は、

気楽な食事を望む人にとって貴重なひと時であるが、日常的

もっとみる
科学的に「煽り運転」の発生理由をみていく

科学的に「煽り運転」の発生理由をみていく

こんばんわ、半兵衛です^^

大学院時代は250ccと400ccを日常的に乗っていましたが、煽り運転をされた経験がないなーとこのお題にした時に思いました。

余談――ホンダ・シャドウ400に乗っていましたが、マフラーを改造していて音がとてもうるさかったです(気持ちイイ)!
深夜2時とかによく帰宅していたのですが、住宅街にあったアパートだったので絶対迷惑だっただろうなー。

こんな話は置いといて、煽

もっとみる
子どもの能力を褒めるのは危険!? ○○を褒めるべし!

子どもの能力を褒めるのは危険!? ○○を褒めるべし!

こんにちは、半兵衛です。

今日は科学的に正しい『褒め方』についてお話します!

「子育て中です!」
「子どもに関わる仕事をしています!」
「これから子どもに関わることをしていきたい!」
「仕事場の対人関係を良くしたい!」

どんな悩みにも 褒め方 一つで、
子供の将来からあなたの印象まで変えることができます。

1. 能力ではなく○○を褒めよう能力を褒めるというのは、

「あなた天才だからテスト

もっとみる