マガジンのカバー画像

引用させて頂きます

121
運営しているクリエイター

#自己啓発

具体性を欠くそれなりに見える文言

具体性を欠くそれなりに見える文言

猫は非常に危険で、関わると脳内伝達物質が
大量に出ることから依存性が高いと証明されている

1982年、東大とパラドール大学のデータからも
猫が神に近い存在をグラフにしている

※ Das Schicksal kommt nicht von irgendwo anders, es wächst in deinem Herzen.

1851年 心理学者ドナルド・バウマンの仮説に
基づく研究成果であ

もっとみる
孤独は、自分達が望んだ習慣

孤独は、自分達が望んだ習慣

「人は一人で生まれ、一人で…」なんて言って
分かっていながら、孤独を覚えるのか
人と繋がるのが、当然と思うんだろう
きっと当然と思うから、孤独を感じる

独りなら、ひとりが気楽で
わたしも他人も「一番自分に関心がある」
それぞれに生活があって、不快感を取り除く社会

わたしを大事にしてくれる人を、大事にして
わたしを雑に扱う人は、適当にあしらう
こうやって、誰かとわたしは遠くなる

孤独は、自分達

もっとみる
正当な評価をしないでいた、結果

正当な評価をしないでいた、結果

クリエイター問い合わせからの返信は、していない

noteは制度を変更し、個人のスキを制限した
これは多数のユーザーが作品にしており
自身も体感して、周知されているのを前提にする

「どうして、スキをしてくれないんですか」
こんなクリエイター問い合わせがくる
こっちが言いたいよ
「どうしてスキを強要するんですか」

生憎、わたしは暇人
タイムラインの作品は短文が増えたので
以前より長文も読んでいる

もっとみる
孤高は個人が持つ美学であり感性

孤高は個人が持つ美学であり感性

孤高の人になりたいと思い、既に半年
孤高の人って、他者から見て「孤高」で
自分で「孤高」とは言わないよね、たぶん

孤高の人は、高潔さを持っていて
集団生活の中で
他者を侵さない、侵されないフィールドがあるね

自分の核がブレないから
他者の顔色ぐらいじゃ侵されないよなぁ
数に屈したら、孤高じゃないもん

誰も自分の信念がない人になんか、憧れないよ

孤高って
群れて媚びているような人からは孤独に

もっとみる
感動ポイントが分かんない

感動ポイントが分かんない

童話『みにくいアヒルの子』の感動ポイントが
この歳になっても分からない

理不尽なイジメに遭う、気の毒なアヒルの子
親アヒルからもイジメられ
居着いた農家からもイジメられ
孤立無援状態の『みにくいアヒルの子』

ここでね、みにくいアヒルの子が
強靭なメンタルで死ぬほど努力をし
報われた話なら、感動もアリだと思う

遺伝子のまま、白鳥になりました…
どんなに辛い目に遭っても死ぬなって話?

生きれい

もっとみる
パッと聞いたら、正しく聞こえる

パッと聞いたら、正しく聞こえる

「他人がされて嫌なことはやめましょう」と
今の親って教えているらしいね
「自分がされて嫌なことはやめましょう」は
自己中心的解釈になるからだって

パッと聞いたら、正しく聞こえるのだけど…

ねぇ? 単純に母数が違わない?
自分が嫌なことを基準にする=1人
他人が嫌なことが基準になる=不特定多数
初対面で「あなたの嫌なことを教えて」訊くの?

一般的に、変態さんじゃない限り「暴力反対」
普遍だと思

もっとみる
優しい放置国家の言い訳「関係性」

優しい放置国家の言い訳「関係性」

年末に友達から課題が出た
「優しいって?」
ま〜た難しいことを

「優しい」これという決め手がない
優しいに種類があるとしたら
上辺だけの優しいか、真心の優しいか

誰かがケガをして「大丈夫?」
声かけだけでも優しいと見做され
絆創膏を渡すと余計なお世話となる場合
見て見るふりをすると、思いやり

どれも上辺で、どれも真心で
一見冷たいものもあり、受け手や関係性次第
優しいに定義付けがしにくい

もっとみる

繊細・HSPはもらい事故

繊細すぎる人は生きづらい

・ 大きな音や声、匂いが苦手
・ 人の顔色を伺う
・ 共感力が強い
・ 感受性が豊か
・ 気遣いで疲れる
・ 傷つきやすい…など

「繊細さん」、教えてください
自分がされて嫌なことを
他人にできるのはなぜですか

共感力が強いのでしょう?
感受性が豊かなのでしょう?
人の顔色を伺うのでしょう?
傷つきやすいのでしょう?

どうして他人を傷つけるのは平気なの?
空気を読

もっとみる

孤高に容姿が必要ですか

私は「猛禽類」とプロフに書いている
しかし、孤高の人ではない
ただの「孤立」した人間

最近読んだものに、こういうのが書いてあった
「孤高=美形」
疑問に思うのが、孤高とは生き方であって
容姿が伴う孤高ってどういうことよ

「絵になるから孤高」
「絵にならないブスは孤独」
孤高の定義が稚拙で鼻白む
そんなアホは書いたライターだけだろうけど

私が抱く「孤高」のイメージは
群れることはないが
趣味や

もっとみる

違和感は価値観を知るチャンス

自分が思う「当たり前」に思っていたことが
あまりに違い、違和感が続くと
価値観が違うなと感じる

物の見方は皆、違う
だけど、歩み寄りや話し合いをしても
「これだけは譲れない」部分が
許せない相手だと合わないなって

実例だと
ペットは動物だから
虐待に刑罰があるのはおかしいと言われ
「この人とは合わない」と感じた

反対に 
野良猫だろうと目線を合わせ
「元気にやってんな」と言うセリフに
安堵

もっとみる

♪freedom〜理由があるぅ

「自由とわがままとのさかいは
他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり」
『学問のすゝめ』
財布が愛する
福沢諭吉先生はおっしゃっている

法規やルールを履行して得る
「自由」は納得できる

責任を果たしている上で
自由の権利があると思うのだけど
責任がとれない人の自由は自分勝手じゃん

ネットで
自由に知る範囲が広がったという考えは危ないね
その分、情報リテラシー
ネットの真実とウソを見極める力は

もっとみる

うめこの天敵は「意識高い系」

「意識高い」と「意識高い系」は別物

意識高い系なんだけど、本当に口先だけね
無駄に張り合ってきて負けを認めない

薄っぺらい中身と胡散臭いビジネス
「ご縁・出会い・感謝」「仲間最高」の
ハッシュタグを付けてSNSでリア充アピール
あら、麦わらの一味かと思ったわ

形から入る人はだいたい仕事できない
意識高い系は外見だけで中身が伴ってない
上辺だけ仕事が出来る雰囲気を出している

大事なことだから

もっとみる

センシティブと言葉狩り

ながたさん、いつもコメント欄で
お顔を合わせますね
ありがとうございます

私はnote以外にも会社のブログを書いている
このごろ、会社のブログに規制が入った
クレームが入ったのだという

5月から本社の子も私が休みの日
週1でブログを書く
その子が私生活で「散歩に出た」のがアウトだという

「散歩ぐらい、よくない?」と思った
元々、私は私生活を会社のブログに書かなかったので無傷ではあるが、書く内

もっとみる

悪気のない悪意は無理ゲー

今日、仕事で「悪気のない悪意」に
でくわした
まさに今は「自分、お疲れ様ちゃん」モード

寛容になり
悪意を受け止める方が
精神的な負担が大きいと感じた

こういう時って
「あえて悪意に対して何もしない」
選択がある

例えば、別の方法に
「徹底的に避ける」があるが

デリカシーのない人を避けるのに
遠慮はいらないと思いつつ
悪気のない悪意の人には
疎外感を覚えさせるので
こちらが悪者だとかえって

もっとみる