マガジンのカバー画像

帰国子女目線で日本文化を考える

83
帰国子女って国籍=日本人だけど、マインド=日本人から、大きくズレている。そのズレを改めて紹介するよ。
運営しているクリエイター

#英語勉強方法

人生がサクセスフルかどうかは、渋沢栄一がヨーロッパに持参したものから分かる。その心とは・・・

人生がサクセスフルかどうかは、渋沢栄一がヨーロッパに持参したものから分かる。その心とは・・・

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

先日の大河ドラマで、

(吉沢亮 演じる)渋沢栄一がそろばんをヨーロッパに持っていっている!

と思わず叫んでしまいました。

まあ、確かに、それまでの藍玉やら養蚕の販売で培ったスキルを使って、一橋家で仕事をしていたわけだから、「はるかかなたヨーロッパまでそろばんを持っていく」なんて、考えてみたら当然なんです

もっとみる
いつもPlan Bを想定して行動を取ることがリスク回避につながる、という海外の考え方。

いつもPlan Bを想定して行動を取ることがリスク回避につながる、という海外の考え方。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

これまで続けてきた計画がダメになったときにとる代替プランのことを、英語で「Plan B」と言います。

日本の記事でも使われているのを発見しました:

「計画がとん挫したとき」に使用される単語なので、ま、政治家とか学者とか、計画に沿って行動を起こす人に使われるケースが多いのですが、学校や日常会話でもよく使いま

もっとみる
昨日のドラゴン桜から、英語力UPの秘訣、またまた教えちゃいます。第3弾

昨日のドラゴン桜から、英語力UPの秘訣、またまた教えちゃいます。第3弾

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

昨日のドラゴン桜から。

リスニングの「シャドーイング」や「歌」からリスニングを勉強する、そんなこと知ってるよ~と、多くの方が思ったと思います。

実は、今回注目してほしいフレーズは、こちら:

①喋れないことを聞き取ることはできない。
②「適当」と「物まね」をカギに、英語を話す人に「なりきる」こと。

恥ず

もっとみる

英語ネイティブに言い返したいとき、なんて言えるか?を考えてみるコーナー。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

まだ、英語を上手く話せなかったとき、

Did you understand what I said?(=私が言ったことを理解した?)
Listen to what I have to tell you now.(=私がこれから話すことを聞いて)

と、英語を話すネイティブの人から、よく聞かれていました。

もっとみる
坂本九さんが謳った「上を向いて歩こう」が流行したワケ、そしてそこから私たち日本人が学べること

坂本九さんが謳った「上を向いて歩こう」が流行したワケ、そしてそこから私たち日本人が学べること

長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

先日、テレビで昭和のヒット曲メドレーをやっていて、「上を向いて歩こう」を歌っていました。

これがヒットした時代、私は生まれていなかったので、その当時をよく知りません。

でも、ヒットした時代の背景や、坂本九さんの人柄をよく知っているわけでもないのに、なぜかこの曲を聴きながらワインをたしなむと、涙ぐんできます。(そんなに

もっとみる
ゴールデン・ウィークがやってきた!みんなは、どんな予定を立ててる?

ゴールデン・ウィークがやってきた!みんなは、どんな予定を立ててる?

長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

GWに突入しましたが、今年も昨年と同じく、コロナが収まっておらず、悶々とした日々を過ごしていませんか?

ところで、日本は、祝日の日数が、世界の中でもトップ3に入る国、って知っていましたか?

↑ しっかり、英語訳へのリンクも入っています。

へぇ~、日本人が一番残業時間とか有給休暇の消化日数が少ないから、日本の祝日って

もっとみる
英語について、長い間、悩んでいる人のために・・ヒントをお教えします。

英語について、長い間、悩んでいる人のために・・ヒントをお教えします。

長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

小学生のとき、英語をかじっていた私は、ラジオの英会話講座に大変お世話になりました。

そのときよく聞いていたのが、杉田 敏(さとし)先生の、「実践ビジネス英語」講座。あの当時は、難しすぎてついていけなかったけど、

いつかこんな感じで英語を教えられたらいいな、

と、よく思ったものです。

杉田先生も、私たちの多くと同じ

もっとみる
ジェンダー・ギャップ指数2020は、世界がどういう目で日本を見ているかを映し出す

ジェンダー・ギャップ指数2020は、世界がどういう目で日本を見ているかを映し出す

世界経済フォーラム(WEF)というところが毎年、世界各国のジェンダーギャップ指数を出して、ランキングづけしている。

Global Gender Gap Report 2021 = ジェンダーギャップ報告書2021

先日、3月31日に最新のランキングが発表された。

日本は、何位かというと・・・

120位!

なんでこんなに低いの!?と思った、あなた。

日本って先進国なのに。

日本は結構世

もっとみる
英語を勉強している高校生からよく相談される内容、なんだと思う?そこから、英語を上達させる秘訣が分かるよ。

英語を勉強している高校生からよく相談される内容、なんだと思う?そこから、英語を上達させる秘訣が分かるよ。

以前、大学進学塾で、生徒向けの質問コーナーのブースで、勤務したことがあった。

自分の教科書や問題集を持参してきて、自分の好きなように質問していいというブースだった。

私みたいな自由人、そんなブースがあれば、いくらでも利用するんだが、当時(14~5年前)そんな自由ブースを使う生徒はあまりいなかった。

塾の授業の合間をぬって、ブースにやってくる生徒は、大方2種類に分けられる。

タイプ1は、とこ

もっとみる

眼力が強い人になって、英語を話せるようになろう!

だれもがマスクをしている、今の時代。

こうなると、必然的に人の顔を覚えにくい。

なにで人を覚えるかというと、やはり身体のシルエットか、目線になってくる。

でも、これは、日本人にとって良かったんじゃないかと、帰国子女の私は思っている。

ここでも池上さんも言っているように、日本人はやたらと目線を避けたがる。

私は、小さいころから、よく眼力が強い子だね、と言われることが多かった。

目力が強い

もっとみる
私の座右の銘

私の座右の銘

今日は、私の座右の銘を一つ。

まず良い大学に入って、良い会社に就職して、キャリアを積んでから、自分のしたことをする、と言った学生に向けって、Warren Buffet(ウォーレン・バフェット)が言ったコトバ:

「履歴書に箔がつくからというだけで好きでもない仕事を続けている人がいるとしたら、正気ではないと思うね。」

と言った後、

「君の計画は、老後にセックスをとっておくみたいなものだ。意味が

もっとみる
言語の壁は、5年後にはなくなる?ってホント?

言語の壁は、5年後にはなくなる?ってホント?

プロファードネットワークスという、AI技術に特化した事業のベンチャー企業のCEO、西川徹氏の放ったコトバ。

「言語の壁は、5年後にはなくなると思います。言語処理の技術で。」

ま、5年後というのはちょっと大げさだと思うが、ある意味真実に引かいものがある。

ほんのちょっと前までは、アホみたいな翻訳しかできなかった翻訳ソフトしかなかったのが、先日AIを取り入れた翻訳ソフトを使ってみる機会があったの

もっとみる