マガジンのカバー画像

忘れたくない!

32
自分のための覚書
運営しているクリエイター

#料理

究極の玉子サンドをつくってみる。

究極の玉子サンドをつくってみる。

玉子サンドはサンドイッチのエース。近頃のサンドイッチは昔からの定番の玉子にハム、ツナ、カツ以外にもいろんな具をはさんだものがありますが、それでもやっぱり玉子サンドは人気が高いですよね。

そんな玉子サンド、一般的にはゆで卵をマヨネーズであえたフィリングをはさんだものが、王道といえると思います。もちろん自分も大好きです。

🥪もうひとつの玉子サンドところが、子供の頃、親につれられた日曜のお昼に喫茶

もっとみる
もうパサつかない!しっとり美味しい「ササミと胡瓜のマヨサラダ」

もうパサつかない!しっとり美味しい「ササミと胡瓜のマヨサラダ」

こんにちは、脱サラ料理家 ふらおです^^

「今日の献立、どうしようかな…」

「最近、メニューがマンネリ化してきたな…」

そんな方に心からオススメしたい節約レシピを、今回ご紹介します。

鶏むね肉につぐ高コスパ食材である「鶏ささみ」を、ある工夫でパサつかせずに調理する裏技も公開します。

材料(2~3人分)ささみ肉…2本

きゅうり…1本

水…400ml

酒…大さじ1

塩…小さじ1/2(

もっとみる
豆腐は肉と同じように焼け!

豆腐は肉と同じように焼け!

田楽(豆腐に串を打ち、あぶった後に味噌を塗った料理)は春の季語で、お馴染みの豆腐料理の冷や奴は夏の季語。秋の季語には収穫したばかりの大豆でこしらえた新豆腐があり、冬の季語といえば湯豆腐があります。春、夏、秋、冬の季語にいつも名前があるのは食材数多しとはいえ豆腐くらいでしょう。

日本人にとって豆腐はそれだけ大切な食べ物。豆腐は大豆でつくったゲル(ゼリー)です。ゲルとは固体がたくさんの水分を抱え込ん

もっとみる
驚愕の美味しさ!自宅で手軽に作れる鶏油(ちーゆ)の作り方 | 節約スキル

驚愕の美味しさ!自宅で手軽に作れる鶏油(ちーゆ)の作り方 | 節約スキル

鶏油(ちーゆ)とは、鶏肉や鶏皮に熱を加えて抽出した油のことです。

ラーメンやチャーハンなどに使うと、コクと旨味が増して格別な味わいになります。しかし、市販の鶏油はとても高価だったり、気になる方は添加物が気になったりしますね。

そこで今回は、自宅で手軽に作れる鶏油の作り方をご紹介します。

材料は鶏皮だけ!

しかも、鶏皮は安く手に入ることもあります。この記事では、簡単な手順とおすすめの使い方を

もっとみる
食欲が蘇る人参の冷製スープ

食欲が蘇る人参の冷製スープ

本日の主役となる食材は人参です。

人参の旬は春から初夏にかけてと、秋から冬の間の年に2回ありますが、通年購入しやすい野菜です。

料理のジャンルに関わらず、幅広く使われている野菜で、料理の脇役に徹して主役を引き立ててくれたり、他の食材と合わせて、デザートやソフトドリンクにもなるとても便利な野菜です。

そんな人参を使って作るヒトサラは、素材の特徴を最大限に引き出した、人参の冷製スープです。

もっとみる