マガジンのカバー画像

国家安全保障

370
運営しているクリエイター

#偏向報道

共産党にすがる立憲民主党 バカにされても立憲民主党に献身する共産党

共産党にすがる立憲民主党 バカにされても立憲民主党に献身する共産党

#多様性を考える

岡田克也・立憲民主党幹事長は労働組合の連合を恫喝した。

立憲民主党の岡田克也幹事長は4日の記者会見で、東京都知事選(20日告示、7月7日投開票)を巡り、現職の小池百合子氏が自民党と近い関係にあると指摘した上で、「連合は自民べったりの小池都政を認めるのか」とけん制した。出馬を表明した立民の蓮舫参院議員が共産党の支援を受けている点を連合の芳野友子会長が問題視していることを踏まえた

もっとみる
左翼で逮捕者続出の関西生コン連帯ユニオン賞賛するMBS毎日放送

左翼で逮捕者続出の関西生コン連帯ユニオン賞賛するMBS毎日放送

#多様性を考える

4月1日午前(3月31日深夜)

MBS毎日放送



『映像24 労組と弾圧 関西生コン事件を考える』

という

ドキュメント番組



放送された。

関西生コン連帯ユニオンは81人が逮捕され、71人が起訴されている。

関西生コン連帯ユニオンは組合コンクリートミキサー車



「ミサイル防衛反対」

というプレート

を貼り、

露骨に北朝鮮を支持している。

もっとみる

東京新聞、南日本新聞、沖縄タイムス、琉球新報の4紙の朝刊に意見広告を出した左翼団体 発想も存在も古い時代遅れ

#多様性を考える

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する市民グループ「沖縄意見広告運動」は4日、東京新聞と南日本新聞、沖縄タイムス、琉球新報の4紙の朝刊に意見広告を出した。政府の防衛力強化や、自衛隊の「南西シフト」を踏まえ「ミサイルよりも外交を」「沖縄を、島々を戦場にするな!」と訴えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d79c53a

もっとみる

現在も続く左翼の洗脳教育 左翼洗脳教育を賞賛したい東京新聞

#多様性を考える

東京新聞は

2月3日

岸田首相、教えて?「なぜ防衛費を上げるのですか?」世田谷の小学生6年生たちが質問の手紙

と題した記事を掲載した。

記事では

岸田首相、なぜ防衛費をあげるのですか—。政府の安全保障政策などに疑問を持った東京都世田谷区の小学6年生36人が、10項目の質問をまとめ、岸田文雄首相に手紙を出した。1年間、総合学習で平和について考え、「日本が戦争の準備をして

もっとみる
日本の国家安全保障90年代 71

日本の国家安全保障90年代 71

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

日本経済新聞 1990年代

1994年3月19日の社説「防衛問題懇談会に提示したい視点」

では、

「周辺諸国に脅威を与えないような自衛隊になるよう議論を深めてほしい」



外国を異様に意識し日本の防衛の弱体化を訴えている。

「基盤的防衛力構想は、表現は別としても、堅持されるべきだろう」



従来型思考の防

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 70

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

毎日新聞 1990年代

 毎日新聞は毎年、防衛白書や12月の予算策定時にそれを批判する内容の社説を掲載する傾向にある。

防衛白書については、まず前提としている国際情勢の認識に刃が向けられる。

「ソ連の崩壊によって、大規模進行の危機は去った」

との記述であるが、

毎日新聞の場合、ソ連が存在した時代から、緊迫情勢を

もっとみる
日本の国家安全保障90年代 69

日本の国家安全保障90年代 69

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

読売新聞と朝日新聞 1997年/1998年/1999年

読売新聞 1997年

 1996年12月に発生したペルー・日本大使公邸占拠・人質事件について、

1997年2月3日の社説で、

テロリストの要求に屈しないペルー政府を支持し、

1997年2月19日の社説では、

日本のテロ対策が不十分であると指摘している。

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 64

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議

第1章 マス・メディアにおける論議 1990年代

世帯普及率 1997年

首都圏のベッドタウンとして、

1950年の230万人、

1985年の人口550万強から

2000年には人口700万人へと急速に人口を増やし、発展した

埼玉県の世帯普及率は、

読売新聞が43,0%、

朝日新聞が24,6%、

毎日新聞が10,5%、

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 63

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議

第1章 マス・メディアにおける論議 1990年代

第1節 マス・メディアの状況 1990年代

 1990年代後半のマス・メディアを広告費で検証する。

1997年の総広告費の平均は、

5兆9901億円

である。

そのうち、

新聞が1兆2636億円、

雑誌が4395億円、

ラジオが2247億円、

テレビが2兆79億円、

もっとみる

左翼テロに好意的な朝日新聞

元朝日新聞記者で現在も朝日新聞GLOBE+で連載を続けるなど

朝日新聞と密接な関係にあり

朝日新聞の代理人として

有力な朝日新聞言論人となった成川彩。

元朝日新聞の成川彩は2021年5月に韓国・中央日報でコラムを発表した。

【コラム】日本、韓国「反日」現象の誤報・誇張が依然として多い(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

『日本のメディアは韓国が反日であると誇張している』

もっとみる

カルト左翼の沖縄マスコミ、安全保障どころか常識が通用しない

沖縄タイムスは4月25日、

「警戒対象は? 宮古陸自 警備に小銃を装備 住民抗議 説明求める」

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/949484

という記事を配信した

沖縄県宮古島市上野野原にある陸上自衛隊宮古島駐屯地の出入り口で、警備の自衛官が1日から小銃を装備していることが分かった。2019年に配備されてから3年間、恒常的な携帯はしていな

もっとみる

毎日新聞の偏向報道 左翼の勘違いが発生

毎日新聞は外電の「NVA」(北ベトナム軍)を勝手に

「解放勢力」と翻訳して報道していた。

共産主義陣営の北ベトナムを弱者として描き、

弱者を痛めつけるアメリカ、という演出した。

実際の北ベトナム軍は共産主義陣営空軍の主力装備MiG-21戦闘機と

最新の地対空ミサイル、レーダー、通信設備で構成される高度な防空コンプレックスを構築した

一流ハイテク軍隊だった。

北ベトナム軍のT-54戦車

もっとみる

朝日新聞2009検証

朝日新聞2009検証

2009年5月25日朝刊の社説「日本の宇宙開発 技術は軍より民で磨け」において、

「軍事ばかりに目が向いていると、日本の宇宙開発は先細りになりかねない、」

と主張している。

日本の宇宙開発の現状がほとんど民間であるという事実にまったく目をむけていない。

2009年6月6日朝刊の社説「『北の核』と日本 味方増やす防衛論議を」では、

「だが、だから日本独自の軍事的備え

もっとみる